地図で見ると直ぐ近くに見えたのですが、「バスの乗り方が判らない?!」と、タクシーで行くことにしました。
煙台のタクシーは初乗り7元で、やはり7元で煙台山公園に到着です。
青島も7元だったのですが、最近9元に値上がりしたばかりです。
【煙台山公園】
煙台市の北部にある、海に面した丘陵連なる緑の多い公園。
明代の物見やぐらは、明の洪武三十一年(1398年)、倭寇の侵入を防ぐために建てられたもので、「烽火台」ともいう。敵を見つけると、昼夜問わず火を焚き、煙を立ち上らせて敵の襲来を知らせる。「煙台」という地名はこの「烽火(のろし)」から来ている。
1861年、煙台開港後、英、米、仏、日、露など十数カ国が次々と煙台山に領事館や教会、郵便局を設けた。そのため煙台山では様々な国の建物様式と百年以上に渡る港文化を感じることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/f3a940286abca95ce375ff824fa0277b.jpg)
煙台山公園のゲートが見えました。 外から見ても異国情緒が漂ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/7cdb7f2d71cbd6f29e3b939f3dec4ae6.jpg)
1 2
3
4
1;アメリカ(美国)領事館跡
2;日本領事館職員住宅跡~近くに日本領事館が在るのではと随分探しましたが見つかりませんでした。
3;京劇芸術館~京劇の歴史や歴代の名優たちが詳しく紹介されていました。
4;デンマーク(丹麦)領事館跡~ごつごつとした石で作られていてとても面白い感じの建物です。
ブログ散歩をしていて見つけた日本領事館跡の写真(拝借しました)
この建物だったら見たのですが、何も表示が無く荒れ放題のようでしたから、日本領事館跡だとは思いもしませんでした。
東
西
南
北
灯台にはエレベーターがあり一気に6Fへ。 展望台からは360度の風景を眺めることが出来ます。
東;第一海水浴場方面 西;西陽で逆光になりよく判りませんが古いドックがありました。
南;煙台市街~近代的なビルが立ち並んでいます 北;黄海~遥か彼方には懐かしの大連のはずなのですが・・・。
何時も私の足と相談しながらの観光なので、今回も大事な烽火台を見落としてしまいましたが、広々とした園内をゆっくりと散策しながら19世紀の煙台に思いを馳せました。
1 2
3
1;公園内の観光を終え、海岸通りを散策しながら帰途に就きました。
2;観光客相手の出店が沢山出ていたり、沢山の中国の凧が空高く飛んでいました。
3;海岸から見た煙台山公園。
【屋台】
夕食を食べて帰ろうと思いましたが、なかなか手ごろなお店が見つからず、手近な「味千拉面」で(中国の何処にでもあるメニューが日本人向けの店)、夫はカツ丼、私は韓国風雑炊を食べました。
現地の方は大抵このような屋台で済ませるようです。
右側のテントは全て、日本の“おでん”に似た食べ物の(大連では“麻辣湯マーラータン”と言っていたと思うのですが)屋台です。
右の写真は準備中のものです。 興味のある方は拡大してご覧下さい。
練り物が全く日本のものと違うので、まだ食べる勇気がありません。
食べたことのある友人はとても美味しいといっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます