怪我をして中医の治療院に通っています。
中医の大夫(医者)曰く、「あなたの体の陰陽は乱れているので、整えて行かねばなりません。暫く通って治療(中国語では調理 tiaoli23と言います)して下さい。」
そして言い渡されたのが・・・・
1;体は決して冷やさず、締め付けない(ソックスのゴムまでハサミで切られる始末です)
2;食事は肉は食べず野菜中心、主食は小米粥だけ。 パンは絶対にダメ!
3;適度に運動をし、足湯を励行する。
4;夜は11時までには休む。
私は以前から中医に関心があったので多少の知識はありますし、主食は雑穀米や玄米を食べています。
何故粟粥なの?
それで粟の薬効を調べてみますと・・・、
白米との比較は、アワがタンパク質、脂質、B1、B2などのビタミン類、カリウム、リン、鉄などのミネラル類、食物繊維などを多く含むので、一般的には、白米に好みの量を混ぜて炊いて食べる
漢方では、腎臓、すい臓、胆嚢の機能を促し、便秘、消化促進になります
また、白米のアレルゲン物質を含まないので、アトピー性皮膚炎の改善、高血圧、動脈硬化の予防、糖尿病の改善、疲労回復などに有効になる
のだそうで、
正に私の体調にぴったりです。 流石、中医の大夫です! これで納得して食べることができます。
カロリーは米と変わりませんので、食べる量をお粥にして減らそうと言うのですね。
炊き方もよく分からないまま、チャレンジしてみました。
粟だけで炊くのは全く初めてですが、主婦歴40年の知恵で何とか炊き上がりました。
何と、新米の所為もあるのでしょうが、もちもちして甘くて美味しい!
初めは乗り気ではなかった夫も喜んで食べています。(夫は朝食はパンだったので、朝食時だけ粟粥を食べます)
因みに今日の夕飯です
粟粥、切り干し大根の煮物(鶏肉、高野豆腐、人参、木耳)、ほうれん草、
母伝授の鶯宿梅もどき(小倉の名物で梅肉、塩吹き昆布、鰹節を一緒に混ぜてよく包丁でたたき練ります。)
後は夫の好物の揚げ鶏の甘酢炒めを2個つまみました。
何と素食! まあ粗食ではないので良しとしましょう!
これで、朝は人参と林檎のジュース2杯だけです。
体重は少しづつ減ってきていますが、1年後位の私の体がどのように変化しているのか・・・楽しみではあります。
お米がアトピーによくない物質を含んでいるとは知りませんでした。
小麦もよくないみたいだし、でも粟とか普段手に入らないですね。普通に朝市で売っていますか?
麦も日本のように潰していないので、蕎麦の実のようで美味しいです。
冬休みに大量に買って帰るつもり(次女と孫が軽いアトピー)ですので、norikoさんにも差し上げますね。
お孫さんがアトピーでしたね。
アトピーでないお孫さんにも、粟粥は離乳食に最適だと思います。
アメリカには粟なんて売っていないでしょうか。
私は糖尿、夫は高血圧気味ですので改善できればと、楽しみにしています。
白い物はダメとかアレルギーの改善のために、麦系食べ物を除去とか…一時私もやってみましたが、長続きしませんし、麦系を除去した食事ってなかなか難しかったです(-_-;)
本気でやるには時間も必要。。。憧れに終わりました…(^^;)
順が幼稚園時に酷いアトピーが出たので、
それ以来食事に注意をするようになりました。
流行った健康法は全て試しましたし、
マクロの勉強もしました。
マクロはグループにも参加しましたが、
調理の時間がかかるのと、
食料費がとても高くなるので止めました。
中国に来て薬膳を心がけて居ます。
食事は体にいいものを食べても、楽しくなければ効果は無いように思われます。
あまりストイックにならずに楽しく実践してみて下さい。
やってみようかしら(笑)
しかし弟と一緒なので私だけ別メニューになりますね(苦笑)
弟は白米が好みです。。。
ダメなパンも私は好きなので大変だわ(笑)
このごろ私も健康になるものはまず試してみたくなりますね♪
またいろいろと教えてください。
私も日本に居る時から薬膳やマクロビオテックスをかじって、
食には気を付けていたのですが、粟には全く注目したことがありません。
中国で日本人の書いたブログを読んでいて、
『体調を崩して全く食べ物を受け付けなくなった時、
中国人のアドバイスで粟粥を食べた所、
粟粥は食べることができて体調を回復できた』という
記事を見つけ、粟に興味を持ち始めていました。
私の癖で、粟に付いて調べてみますと、食べなくては勿体ない位の薬効があることを知りました。
炊き方もお米と同様に炊くといいと思いますが、
水の量は白米の2、3倍くらいが丁度いいかも(でもご自分のお好みの硬さになさって下さい)。
本当にもちもちとして美味しいですよ!
白米は私も大好きですが、誰かが「白米はお米の粕です」と言われてから控えています。
マクロを学んでいる時に、いくら体に良くても喜んで楽しく頂かなくては体の為にならないのでは?と感じて止めました。
ですから、あまり拘らずに偶には好きな物も食べても良いのではないでしょうか?
私は脾臓が弱いので色んな不都合が出るのだそうです。
脾臓?これも日本では耳慣れない臓器ですね。
調べてみると、西医には脾臓に有効な薬は無いのだそうです。
暫く漢方で様子を見てみようと思っています。
長くなりましたが、さとさんは元来お元気なので、毎食でなくても構わないのではないですか?
1食だけでも置き換えて見られたら如何でしょうか?
そうそう、朝の人参&リンゴジュースは欠かさず続けていますよ。
これは中医の大夫には言っていません。
言うと止められそうな気がするので・・・。
これも頑張って続けていくつもりです。
大連の水道水はとても汚れているので注意して使って下さいね。
多分ストレスからくる不調もあるのでしょうね。
私は日本に居た時と違って、中国ではとても気楽に生活できています。
私は全ての主食を粟に変えました。
時には好きなパンをお腹いっぱい食べたいと思うこともあるのですが、
元気が一番ですから、少しだけにして我慢しています。
私は出産以来体調が悪く、食とヨガで頑張ってきました。
Shokoさんも頑張って元気になって下さい。
他に何か力になれることがあれば何でも行って下さいね。
そうそう、お恥ずかしい話なんですが、(笑ってください(つд⊂))
私、ずーっと『粟』を『くり』と読んでいました。爆
よって、この間お会いしたとき、「これが例のくり粥ですね~」って言っちゃったんですが(;^_^A
oh no な話でした(笑)
先日、差し上げたのは小米(粟)と黄米(煮てあった分)
手間ですが、初めは煮たものをミキサーか、すり鉢で重湯状にしてにしてあげるといいですね。
私は4,5回水で洗った後、4倍の水で煮ます。
これを基にして、食す時にその時の気分で水を足し、ゆるめて食べます。
余談ですが、最近「愛はすべての原動力」という本を読みました。
子供を心身ともに健康に育てるには、食事はもちろんですが
両親(特に母親)の笑顔、優しい声掛けが一番だそうですよ!
大きいお子さんに怒鳴りたくなったら、お子さんの好きな歌を大声で歌って見て下さい。
そして・・・一緒に歌えるようになったらOK
頑張ってね!