帰国以来、いろんな事情で台所は娘に任せっぱなしでしたが、明日の教会の昼食会用の料理を久々に作りました。
「 牛肉の煮込みニース風 」です
この料理はブログを通じてお友達になったHさんのレシピを真似て作ったものです。
Hさんは青島に1年半単身赴任をされていたそうで、私のブログを訪ねて下さったのです。
私も彼のブログを訪ねるようになって・・・驚き!
彼はプロ級の料理を作り、それをブログにアップされています。
どれも美味しそうで、中国ではままごと料理しか作ることのできない私は「帰国したら必ず真似て作ってみる!」と決心していたのです。
これは中でも作り方が簡単そうだったのでチャレンジ1号にしました。
≪材料≫牛肉、ナス、赤パプリカ、ピーマン、玉ネギ、トマト、ズッキニー、ニンニク 野菜を切ってオリーブオイルで炒める
牛肉を炒め、白ワイン加えて煮立たせアルコールをとばす
肉と野菜を合わせてビーフブイヨンとトマトJ(これは自己流)を入れて30分ほど煮て出来上がりです。
これは私流にアレンジしたものです。
興味のある方はお尋ね下さい。 彼の了解を得てレシピをお教えします。
初めは冷たく冷やしてガラスの器に盛ってみたのですが、どうも美味しそうに見えないのです
Hさんの作られた料理をご紹介したいのですが、ご本人に了解を得ていませんので残念ながらできません。
彼は本格的なフランス料理をまなんだことがあるそうで盛り付けがとても素敵!
もう一度彼のブログに戻ってみると、ソースの盛り方が違います。
私も中国に行くまでは料理好きを自認していたのですが・・・本格的な料理は難しいですね!
でも、お味はとても美味しかったですよ!
Hさん、すみません!
せっかくのお料理を・・あまり美味しそうに盛りつけることができませんでした。
器を探していて、我が家には和の食器が多いのに気づきました。
当然ですね、今までフランス料理なんて作ったことがなかったのですから・・・。
良き師を得て、俄然興味が湧いてきました。
これからもボツボツ頑張ってみます
私もさっそく作ってみますね。
彼女は、トマトジャムを作ったよと、瓶に詰めて届けてくれました。
彼女いわく、初めて作ったので砂糖の分量が少々多すぎたかも、、、、、と。
イチゴジャムのような味でしたよ。
トマトと砂糖だけで煮詰めるとよいそうです。
ららおとめさんのお宅は家庭菜園が充実しているのですね。 羨ましいです!
干しトマトのオリーブオイル漬け?初めて聞きました。
どんなお料理に使うのでしょうね。
私はトマトのジャムを作ってみたいと思っているのですが・・・。
残暑が続くと思いますが、頑張ってお野菜を作って下さいね。
今朝は久々に熱帯夜から開放され気持ちのの良い朝ですが、また庭のセミの大合唱が始まってきました、日中は暑くなりそうです。
我が夫は中~大時代はバレー部に所属していたのですよ。
今年のオリンピックはすごいですね。 金が少ないのはちょっと残念だけど・・・。
オリンピック、毎日テレビで楽しませていただいています。
「牛肉の煮込みニース風」と書くのもはばかられたのですが、
どうしても書きたくて・・すみません。
私的にはとても美味しかったのですが、本当はどんな味なのだあろう?
多分、似て非なるものを作ったのではないかと不安です。
フランス料理はソースが大事なのですよね。
盛りつけた後にソースを添えようと思ったら、手が震えてきました(涙)
友人に料理好きがいるのですが、「博士ブログ」を紹介していいですか?
あれ! 牛肉の煮込みニース風と書いてあり
どこかで聞いたことあると思っていたら僕の
レシピを作っていただいたのですね。
ありがとございます。
そうそう、私はトマトホールを使いましたが、今の時期
トマトが美味しいので、フレッシュトマトを使ったほうが
より美味しいと思います。
ソースもコクがあって美味しそう~
冷たくてもいいと思いますが。
余談になりますが、女子バレー勝ってうれしいです。
なによりよかった。