西安は秦、漢、隋、唐など13の王朝が、1100年に渡って都をおいた古都長安です。かつてはシルクロードの出発点であり、唐代では東西の人や物が行き交う、世界最大の国際都市でした。今でも市街地は城壁で囲まれ、古都の赴きを強く残しています。また、日本とのかかわりも深く、遣隋使、遣唐使を受け入れ、現在も京都市と奈良市とで友好都市の関係にあります。世界遺産の兵馬俑をはじめ、観光の宝庫であり、内外から多くの観光客が訪れています。
夫がホテルでチェックインの手続きをしている時、市内観光の募集を見つけて、
1日「西安東部観光コース」を申し込んでありました。 一人330元。
コースは[西安市臨潼博物館→驪山→華清池→玉工場→(昼食)兵馬傭]です
チェックインした時は、もう薄暗くなっていたのでよく分かりませんでしたが、安い城壁外のホテルにしては立派です。
早朝から「新聞売り」や「物売り」の人が働いています。
出発前の車内にも、新聞売りのおじさんが乗り込んできて、ガイドさんに速く降りなさいと、急かされていました。
入場料はツアー代金に含まれているのでフリーパスで。
此処って何? 以前、イギリスのエリザベス女王も訪れた事があると分かって、「へぇ、そういう所?」と、この位中国は観光客に不親切なのです。
日本の「至れり尽くせり」に慣れすぎているのですね!
でも、何だかまだ何だか分からない所です。
とても素敵な屋根の建物をみつけました!
市の博物館ですから、やはり「兵馬俑」が・・・。
兵馬俑のものなのかなぁ?
他にも沢山の展示物がありました。
時間もきて、急いで出ようとする所に一人のおじいさんがひっそりと座っていました。
黙って「兵馬俑」の絵葉書を差し出します。
そこにはサイン入りのおじいさんの写真が・・・、「えっ!この人があの人!?」 慌てて30元を差し出し、絵葉書を2冊買いました。
「あの人」では分かりませんね。 「兵馬俑」は偶然、井戸を掘っていた農民によって発見されたのです。 後で分かったのですが、発見者は一人ではなく何人も居たそうです。 このおじいさんもその内の一人だったのでしょうね。
でも、何故一人だけ有名になったのでしょう!?
この後、ロープウエーで「驪山」に登るはずでしたが、国の要人が来たとかで閉鎖され、登る事ができなくなりました。
これも、中国ならではの突然の出来事です。
因みに、ロープウエーは 「索道 suodao(スオダオ)」といいます。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます