
出掛けない休日は自分でメシを作ることがままある。今は数か月前に購入したグリルパンの慣らしが楽しみの一つで、家でもこれを使って調理して油をなじませブラックポッド化?育成中。
実際これでベーコンエッグを作ると日本スタイルのベーコン風煮豚モドキでも水分が飛んでパリッとした食感、玉子は6~7分固まったところで密閉できる蓋を被せ火を止めると蒸し焼きで半熟が上手に出来きる。勿論水は加えない。ポークソテー等にも向いていて、表面はパリッとして中はジューシーに仕上がる。
ただ、ガスで調理していると外側のブラックポッド化?が進まない。薪で調理といっても熾きがメイン、焚火で付いた柔らかい煤を熾き火で焼き切って硬化させる、パウダーコーティング、或いは釉薬のイメージ。そうなると軽く水洗いするだけで表面の浮いている状態の煤は落ちて手に着かなくなる。
まだ日本では馴染みが無くて殆ど扱いが無かった30年以上前に米国のメールオーダーハウス「バスプロショップ」から個人輸入したDOなんか中より外側のブラックポッド化が著しい。
私はこの状態が好きだからどのクッカー類も皆外側が真っ黒の落とさない派、グリルパンも早くこの状態にしたいのだが・・・
ついでに言わせてもらうとキャンプ場の炊事場をいつまでも占拠してBBQコンロや焚火台全体を洗っているのって迷惑だし道具を大事にするのとは一寸異なり、何だか凄く貧乏ったらしく見える。
大体燃やす度に汚れるものだからあんなもの洗う必要があるの?私は一切洗わない派、灰だけ落として仕舞ってしまう。どうしてもエッジで手を切りやすいから勿論持つ時は手袋はするけどね。取り扱いで手が汚れるのが嫌なら手袋をするか、精々ざっと水拭きで済ませて、隅々まで洗いたければ家でやれと言いたい。
ポチッと宜しくです!!