いろいろと試してみた、毎日。

趣味のクルマ・バイク中心ですが、他にもなんだかんだやってます。

ヤマハつづきで、のつづき。

2011年06月25日 | 日記
ということで、前回の続きです。

シートの修理を近所のシート屋さん(本職は建築材屋さんです)にお願いして、リアに付くカウル(?)は予備のゼッケン型の純正品を塗装して装着です。



外観はGR50とGT50のアイノコみたいですが、どちらかというと、私のイメージは浅間レース仕様です(笑)

最近はこういった遊べる公道仕様ミニバイクがホンダのモンキーくらいになってしまったので寂しい限りですね。

では、また。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハつづきで。

2011年06月12日 | 日記
不動バイクの置きっ放しは精神的にも家内の機嫌的にも恐怖です(笑)

と、いうことで、最近手の入っていなかったGR50を引っ張り出す事に。

前記事の焼き付きでクランクにガタが出て腰上・下共に寿命が来たので予備の中古エンジンに交換です。

適当に買った予備エンジンなのでTY50のものですが、オリジナルにはこだわらないのでとっとと整備して取り付けです(笑)

特に劣化する箇所、ガスケットは切り抜き作成、オイルシールはまだ新品が入手できるので購入、交換します。

オイルシールはドライバ等で引き抜いて交換・・といきたいところですが、意外と良く観察しなければいけない所がオイルシールのリップが接触するシャフト面です。

結構、保管状態の悪かったエンジンはその部分に発錆か虫食いがある場合が多々あるんですね。

外気の影響を受ける部分、フラマグ側クランクシール、クラッチプッシュロッドシール、1次側スプロケットシールの3つが特にそれでやられている可能性があります。




軽度なものは1000番以上の紙やすりなどで修正しますが、軸と垂直方向に研磨します(軸と平行に研磨すると研磨痕が油や空気の道になるので不可)。

なんて、ところどころ気にしながらエンジンを組み上げます。

で、下の様に完成です(笑)



ちなみにキャブもTY50用のものに交換しています(マニホールド含む)。

ただし、そのままでは使えないのでメインジェット(ホルダーごと)はGR50の88番に、油面とニードル段数を調整しています。

シートも劣化で切れてきたので後日張替えですかね~。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする