そういえば、前にご紹介した記事で、
「新年明けましておめでとうございます。 ~ちょっと寄り道【なんちゃってRZ250?編】」
というのがあったんですが、修理途中の画像がこれでした。
まあ、ほとんどキレイになっちゃってるんで大した苦労なかった感じにみえますが、エンジンとフレームとホイール以外は付いていないも同然の状態だったんですよ~。
ちなみにエンジン周りはこんな感じ。
見てのとおり、キャブ・マニホールド・エアクリーナボックス等々欠品。
バイク屋さん曰く、スクーターかなんかのキャブを付けてエンジン回したらしいのですが・・。
で、リヤサス周りはこんなで。
画面にある赤い塗装のショックは全く別車種(スクーター)のもので、抜けてて使い物にならず。
リアアームは純正でもこの型のものではなく、DT50フレームのRA01かRA02のもの。
で、あわないショックを合わせる為に樹脂製のリアフェンダーを無理やりくり抜いて取り付けてあるのですが、やっぱり合ってないので干渉してます・・。
おまけにアームを止めている、ブッシュのカラーのサイズがシャフトよりも大きいのに組んであるので当然ガタガタ。
で、こちらは三つ又周辺。
フォークさびサビ、ヘッドライト・ターンランプ社外品、但しターンに関してはマトモなのは一個だけ、後は付いていないか破損で使用不可。
あ、ヘッドライトもハウジングがプラ製で割れていてダメでした~あっはっは。
で、メーター周辺。
玉切れ多数、キーシリンダは純正に見えても接点構造が後期のものでアウト。
画像左側に見えているクラッチレバーは社外(?)で、ワイヤーを取り付けようと思ってもタイコからのワイヤーの長さが足りずダメ。
左下にちょこっと見えてますけど、スイッチホルダーも接点構造が違っているもので使えず。
ちなみに、ハンドルバーにぶら下がってる白いコンビニ袋は納車時にバラした際に出てきたショートパーツが入ってます。
と、最後にイグニションコイルあたりと。
ここらへんはほとんどそのまま使えたのですが、ハーネスは案の定、接続接点付近の銅線が腐食していたので剥いて接続をやり直し。
こんな状態でしたが、ココまでのところの機能回復(パーツ取付け)と共に、フレームは剥離後に再塗装、エンジンはバラしてシール交換、ウォータージャケット・ポンプの清掃とシール交換、前後ホイールのベアリングは清掃後にグリスアップなどと手を入れてあります。
それとこのバイク、ステップ周りのパーツが切断してあって(バックステップ加工?)それも復元したのですけど。
で、完成が下の画像となる訳です。
なんだかんだ、結構修理で遊べましたよ~(^^)
では、また。
「新年明けましておめでとうございます。 ~ちょっと寄り道【なんちゃってRZ250?編】」
というのがあったんですが、修理途中の画像がこれでした。
まあ、ほとんどキレイになっちゃってるんで大した苦労なかった感じにみえますが、エンジンとフレームとホイール以外は付いていないも同然の状態だったんですよ~。
ちなみにエンジン周りはこんな感じ。
見てのとおり、キャブ・マニホールド・エアクリーナボックス等々欠品。
バイク屋さん曰く、スクーターかなんかのキャブを付けてエンジン回したらしいのですが・・。
で、リヤサス周りはこんなで。
画面にある赤い塗装のショックは全く別車種(スクーター)のもので、抜けてて使い物にならず。
リアアームは純正でもこの型のものではなく、DT50フレームのRA01かRA02のもの。
で、あわないショックを合わせる為に樹脂製のリアフェンダーを無理やりくり抜いて取り付けてあるのですが、やっぱり合ってないので干渉してます・・。
おまけにアームを止めている、ブッシュのカラーのサイズがシャフトよりも大きいのに組んであるので当然ガタガタ。
で、こちらは三つ又周辺。
フォークさびサビ、ヘッドライト・ターンランプ社外品、但しターンに関してはマトモなのは一個だけ、後は付いていないか破損で使用不可。
あ、ヘッドライトもハウジングがプラ製で割れていてダメでした~あっはっは。
で、メーター周辺。
玉切れ多数、キーシリンダは純正に見えても接点構造が後期のものでアウト。
画像左側に見えているクラッチレバーは社外(?)で、ワイヤーを取り付けようと思ってもタイコからのワイヤーの長さが足りずダメ。
左下にちょこっと見えてますけど、スイッチホルダーも接点構造が違っているもので使えず。
ちなみに、ハンドルバーにぶら下がってる白いコンビニ袋は納車時にバラした際に出てきたショートパーツが入ってます。
と、最後にイグニションコイルあたりと。
ここらへんはほとんどそのまま使えたのですが、ハーネスは案の定、接続接点付近の銅線が腐食していたので剥いて接続をやり直し。
こんな状態でしたが、ココまでのところの機能回復(パーツ取付け)と共に、フレームは剥離後に再塗装、エンジンはバラしてシール交換、ウォータージャケット・ポンプの清掃とシール交換、前後ホイールのベアリングは清掃後にグリスアップなどと手を入れてあります。
それとこのバイク、ステップ周りのパーツが切断してあって(バックステップ加工?)それも復元したのですけど。
で、完成が下の画像となる訳です。
なんだかんだ、結構修理で遊べましたよ~(^^)
では、また。