あんまりいい題ではないですが(笑)
今度は前々回で記事にしたコレダ君がすねちゃいまして。
久々に乗ろうかな~っと思って車庫から引っ張り出し、フュエルコックを開いて鍵を取りに行っていたら見事にオーバーフロー。
前の記事にもちょこっとお話ししてましたが、この車体、中古で入手して納車の際にもオーバーフローした事がありまして。
という事で、他にも原因がある可能性も拭えないので、バラして点検整備する事に。
腰下右側のカバー内にキャブがありますので、開けて取り出します。
で、キャブをバラし、それぞれ点検しますが、さっと見たところは故障がみられません。
ゴミっぽいものもなく、かと言ってニードルバルブのあたりもエアを吹き込んで機能を確かめてもキチンとしていまして。
で、なんだかな~っと考えたら、フロートが怪しそうで(笑)
水に漬けて穴あき調べても泡(空気)が出てこないので大丈夫かな??と思ったんですが、ところがどっこい。
フロートを振ってみたら、かすかにピチャピチャ音がするんですよ(笑)
で、虫メガネ持ってきて、フロートの外観をくまなく見てみたら、本当に針の先ほどの穴が開いてまして・・。
こいつか~なんて、ケガキで穴を広げてハンダで修理開始です。
ガソリンが中に入りっぱなしだと熱をかけた時に破裂しかねないので、事前によく乾かします。
そして、穴にハンダを流し込み、盛ったハンダをヤスリ掛けして終了。
後は組みなおして元通りに。
あれ、なんか変わってる・・なんて気づいた方はスルドイ(笑)
フロントフォークをスクランブラーのASSYに交換しまして、ラバーブーツがある方がシールの防塵が結構いいんですよ。
では、また。
今度は前々回で記事にしたコレダ君がすねちゃいまして。
久々に乗ろうかな~っと思って車庫から引っ張り出し、フュエルコックを開いて鍵を取りに行っていたら見事にオーバーフロー。
前の記事にもちょこっとお話ししてましたが、この車体、中古で入手して納車の際にもオーバーフローした事がありまして。
という事で、他にも原因がある可能性も拭えないので、バラして点検整備する事に。
腰下右側のカバー内にキャブがありますので、開けて取り出します。
で、キャブをバラし、それぞれ点検しますが、さっと見たところは故障がみられません。
ゴミっぽいものもなく、かと言ってニードルバルブのあたりもエアを吹き込んで機能を確かめてもキチンとしていまして。
で、なんだかな~っと考えたら、フロートが怪しそうで(笑)
水に漬けて穴あき調べても泡(空気)が出てこないので大丈夫かな??と思ったんですが、ところがどっこい。
フロートを振ってみたら、かすかにピチャピチャ音がするんですよ(笑)
で、虫メガネ持ってきて、フロートの外観をくまなく見てみたら、本当に針の先ほどの穴が開いてまして・・。
こいつか~なんて、ケガキで穴を広げてハンダで修理開始です。
ガソリンが中に入りっぱなしだと熱をかけた時に破裂しかねないので、事前によく乾かします。
そして、穴にハンダを流し込み、盛ったハンダをヤスリ掛けして終了。
後は組みなおして元通りに。
あれ、なんか変わってる・・なんて気づいた方はスルドイ(笑)
フロントフォークをスクランブラーのASSYに交換しまして、ラバーブーツがある方がシールの防塵が結構いいんですよ。
では、また。