モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

舞台本番4時間前。

2006-07-09 21:30:18 | いろんな話。
私はホムセン”サンデー”の店内、園芸コーナーを徘徊していました。
舞台本番4時間前。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さかのぼること。
前出日記を書き終えてから稽古浴衣に着替え、
今日のイベント舞台で踊る曲の自主トレです。

この曲。
美容部員をしている妹弟子と一緒に踊る予定が、
彼女が仕事のイベントが入り予定をキャンセル。

一人で踊ることになりました。ちょっとさみしい(オイ)。

2曲目は、もう一人の妹弟子と踊ります。
そっちは置いといて(置くのか)。

一人で踊るほうは祭り本番で一昨年、踊ったっきり。やばい。

踊ってみたら?あらららら??
これでいいのか?さあ、どうでしょう??

ま、いっかとか思っていると居間から師匠が飛んできた。
こらこらこら。
あんた、いま2つやればいいところ3つやったでしょ??

?(^ー^; )"~サア??

師匠も呆れて口をアングリさせていました。

どうやら明らかに違っていたらしいところ(それでいいのか!!)を、
ご指導いただき(拝)。

汗も、かいてきたので稽古終了。

稽古開始と共に家庭学習を始めたM嬢が、まだ机に向かっていたので。

「随分頑張るね??」とM嬢に言うと、
「だあさん、だってまだ15分くらいしか経ってないよ!?」

久々の自主トレだったので、かれこれ1時間も踊っていたかと思いました(汗)。

お昼ご飯を済ませて、
妹弟子がやってくる時間まで2時間あまり。

ポストに葉書を出しながら、
町内会長宅へ回覧の文書を届けながら。
ついで、とか言いながら。

ホムセン”サンデー”に立ち寄ったのが本番4時間前。

チャリンコに乗って祭り草履突っ掛けて、
園芸コーナーでウンウン唸りながら鉢を探している私。
これから数時間後に(一応ゲストとして)踊る人とは思えない。

っていうか。
傍目に、そんな風に見えること自体が自然じゃない(笑)

私は一般ピーポー(救急車じゃない)。

母R子が欲しがっていた、グズマニアの”マグニヒア”を購入。

300円代だからと、ついつい嬉しくなって。

私が欲しかった、サンセベリアも2本購入。


ポット3つ買っても800円くらい、お安い♪

チャリのカゴに入れて、そろそろを帰路を急ぎます。
帰ったらもちろん植え替えですわよ(本日2度目)。

そんなことしているうちに妹弟子、到着。

私が土と戯れていたので、ちょっと驚いていたようでした。
あれ?今日、本番でよかったんですよね??

良かったんですわよ(笑)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回、
調子を崩していて稽古不足とか。

そのまんま、体調が万全じゃないとか。

そんなの、ただの言い訳に過ぎないので言う気も起こらないです。

どんな状態でも淡々と、
且つ熱々に舞台に立つのは私たちプロの本当ですから。

だから、どうしようじゃなく。
なんとか、するしかないから。

ぶっちゃけ、変に落ち着いてしまって。舞台前。


自分の想像以上の悪条件だったのですけどね。イベント舞台の舞台仕立て。

板の上に、ゴザとか敷いてますから。わお。

いっそのこと板上かコンクリ上でも、
何にもないほうが踊りやすいから。

踊りにくそうだと師匠が、ひと言。うむ。

でも、なんとかなるでしょ。滑ったら滑ったとき。あは。


踊らせてもらったらね。意外や。
だんだん楽しくなってきて。舞踊会の、あの緊張感と違ったなんというか。

そこに、お客さんが。それも私の舞台を観に来てくださったわけじゃない人。
そんな方が見るともなく、こっち見てる空間。

そういう場も、ある意味。ありなんだな、と。


妹弟子と一緒に踊った”かっぽれ”では、
本当に楽しくなっちゃって。消えるのが惜しかったですよ。


どんな場でも。
どんな状況でも。踊れるわ。大丈夫って。

妙な実感を持ってしまった(笑)



終わって着替え後。
中国雑技団か、サルティンバンコみたいな化粧だな。

ついでに

2006-07-09 10:33:57 | いろんな話。
本葉の姿が、はっきりと確認できた昨日のヘチマの姿。


大きい鉢に植え替えたら、途端に元気がなくなって慌てる。



慌てて水を与える、ジョジョジョ。

10分後の姿↑↑↑

少し精気を取り戻した(ように見える)。

植え替えしたら駄目になった、なんて無しよ(おろおろ)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「葉挿し」ってナニヨ、って聞かれた。
土に葉を挿します。

ちなみに茎を挿したら茎挿し(そのまんま)。

多肉の場合、物によっては土に挿すらしいけど。
家にある種類の葉挿しは、まるで「葉置き」。

ただ乾いた用土の上に葉を置いておくだけです。

こんな風にしておく。放置プレイ。

それから、ほぼ2週間。

精鋭どもに変化が見られ始めた。



↑↑↑葉の付け根に、コブのようなものが確認できる。
(画像では見えづらいけど)

そこから新しい根が登場する(らしい)
親となる葉の養分を吸って成長する(らしい)

とりあえず精鋭らしき3枚を、
今度は霧吹きで湿らせた用土の上に置き換える。



幹部候補生たち、がんばりたまへよ。期待。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうやら、
今日これからイベントの舞台に立つ人の朝の過ごし方じゃないような気もする。

でもいいの。
私だから。

どういう意味だ???

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日ね、M嬢と入った風呂上り。

バスタオルを胸上に巻いて顔を洗ってたら。
M嬢に、

「だあさん、その格好似合うね♪♪♪」

と言われた。

うむー。


水泳選手みたい、だって。

うーむ。


褒めてんのか!?

日曜の朝、

2006-07-09 10:22:07 | いろんな話。
モノスヤです

4時40分に目が覚めた。
起きようか、どうしようかちょっと迷う。

トイレに行きたかったの。

30分、そんなこともなかったように転がっていれば、
なんとなく持ちこたえそうな気もしたんだけど。

にょう、したいと思い始めたらしたくてたまんなくなるのはナンデダロウ。

我慢できそうにもなく(!!)しぶしぶトイレに起きる。
部屋に戻ってきて、
あと25分(5時20分まで)まどろもうと決める。

パッと目が覚めて携帯の時計を見たら、
ちょっきり5時20分だった。

思い描いた時間に、
きっちり起きられるのは私の唯一ともいえる特技だ。

着替えて下におりる。

目覚めのシーンには布団やベットの上で、
うーんと”伸び”をするのが付き物だけど。しますか??
私は、したことないな。ほとんど。

コップ一杯の湯冷ましと、オチョコ一杯の「バナナ黒酢」。
サメ肝油を2粒、放り込む。

髪を結い上げる。

今日はイベント舞台が控えているので、
いつもよりは念入りに結い上げる。
付け毛を付けた。

踊ってるうちに取れてこなきゃいいけど(付け毛)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一昨日、昨日、今日と続けて晴れ間も見えて。
このところ園芸日和。

今日は買い置いていた青じその種まきをするべく、
まだ誰も起き出してこないうちにプランターを水洗い。

ついでに母R子が放置していた鉢も3つほど洗う。

私は死体遺棄されていた土入りの鉢を、
いただいては色々な植え替えに使っている。
数日経って、ふと見るとまた”遺棄鉢”が増えている。

どこにこれだけの使用済みの鉢が隠されていたのやら。謎。


朝の光で鉢を乾かしながら朝ごはんを済ませる。

8時からM嬢を伴って今朝の園芸を始める。

プリムラの土が傷んでいる様子なので土を入れ替える。

M嬢のヘチマも今後を見越して大きい鉢に植え替える。
30センチ深さの鉢に植え替えて、と何かに書かれているのを読んで。
「30センチの鉢なんてないよ」
と言っていたら母R子が素焼きのデカイ鉢を使用済み鉢置き場(墓場)に置いてくれた。

昨日、ホムセン”コメリ”で買ってきた土。4種類。
多めに買ったつもりだけど、
ヘチマの鉢が思いのほか土を食うので急に不安になる。

ヘチマを今の部屋から出してみると、
状態の非常に良い白い根が長く伸びていた。

植え替え時期の選択は正しかったと思った。
(あのままだと多分、根詰まりおこしただろう。)

ヘチマを無事に、デカイ屋敷に引っ越しさせ終える。

いよいよ、青じその種まき。
プランターに物を植えるのは初めてだし、
青じそなんて育てるのも初めてだけど。

なんとなく丈夫そうだから大丈夫そうな気だけはする。

さすがに土の「はか」が行くので、
あっという間に買った土は無くなった。むぅ。

私が半分、M嬢が半分ずつ種を蒔く。

それからペットボトルの蓋に穴を開けた簡易のジョーロで、
植物活力液入りの水をまいてプランターに新聞紙をかぶせた。

予定では7~10日で発芽する(らしい)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日、5時からのイベントで踊る曲の稽古を2度ほどしかしていない。

うわ。

「なんとかするんでしょ」「アタシ踊るんじゃないし」

と師匠に言われた。

こわ。


本来”ヘチマ”や”青じそ”どころじゃないの、
でもまあいいの。

なんとかなるさ。