モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

モノ作りする人(主体性~

2009-05-05 20:45:46 | いろんな話。

(画像は本文とは、ほとんど関係ないのですよん。)


優柔不断は協調性がある、と置き換えられることもあると思う。

人の性分、性格と分類されるのは長短併せ持つもののようで。

主体性がある、といえば聞こえがィィが。

頑固で融通が、きかないともいえる気もする。


どこに行きたい?(どこでもィィよ

何を食べたい?(何でもィィよ

こちらの選択に合わせてくれるともいえるけれど、

いつなりこの調子だと(さぞかし)物足りないんだろうな~。


人間って、わがまま勝手なものですよね。
________________

雇用されている人、人の下に付いている人とは時折どうやら話が合わないなと。

思うことがある。

どうしても下の人は上の人について物申すことが多くなりがち。


そういう話を聞いていると時々、上の人間サイドの立場や見方(味方?で考えている自分がある。

率いていく者って、そういうものなんだよ(などと。


上に立つ者には立つ者なりの難儀や苦悩もある。

責任も重くなるわけだし(たまに責任転嫁して逃げるタイプのリーダーも存在するけどね。

孤独も痛感するし。

ただ、そのぶん喜びも大きいとは思うけど。


従う人と従える人の間の溝みたいなものは、いつまでも平行線で。

また立場が変われば、それが逆転したりもして。

どちらの気持ちも味わう場面も出てくると思う。

今わたしは、まさにそのどちらも味わう立場の者です。

愚痴りたいこともあるが一方では鶏口(?)でもあるので。

率いていくことの大変さを味わえば文句も(そうそうは)いえない。


だから、あまり仕事のことなどで愚痴の多い人とは一緒したくない。

わかるんだけど、わかりたくないと思ってしまうから。
________________

仕事の面で師匠の命や伺いを立ててから(許可を得てから)進めることは、もちろんあるけれど。

ほとんどは、わたしも自分の主体性で責任の範囲でこなしていくわけだから。

そういう立場にある人とは、ジャンルが違っても共感を覚えることが多くある。


だからモノを作る人とは、わかり合える点が多くなると思う。

与えられた題材や求められているものに沿って作ることも、あるけれど。

年数も経ていけば自分なりに「こんなものを」「こんな風に」と考えることが多くなるから。


だから主体性や独自性を持つあまり頑固で融通も、きかなくなりがちかも。

と自分の短所をフォローしてみたり(笑。
________________

モノ作りする人に限って書いたけれど、そういうわけではなく。

主体性のない、ということが(わたしは)理解に苦しむことが多いので。

逆にいえば自分で自分のことを決めて動ける人に魅力を覚える、とそういう話でした。

年齢性別、国籍?問わずってことで。


どこに行きたい?何が食べたい?何したい?...

即答できなくてもいいし考えるのもいいけれど最終的に委ね過ぎないで自分のしたいこと伝えてほしいよね~?


今年も登場(追記あり

2009-05-05 14:49:08 | いろんな話。
つい先だってから玄関付近には、お目見えしていたウチのお子たち。

ちょっと居場所なさげに隅っちょに寄せられていました。


今日、午前の稽古を終えてダッシュで昼して。

いそいそと玄関前(いわゆる風除室の清掃しまつ。


室に、あるものをガンガン駐車スペースに寄せて。

水を汲んで、ロング柄ブラシにしみ込ませて外側がらガシガシ洗います。


風除室は3方向ガラス張りの、ようなもの?なので。

窓拭きごたえ、あり過ぎです。



次は内側に回って。

内からは、から拭きです。

それからタタキを履き掃除の後、水洗い。

磨いてから水気を雑巾で拭き取り仕上げ。


また外に回り外側ガラスを、から拭き。

気温ぐんぐん上昇、脚立に上がると尚更アツさを実感します。


玄関前掃除をしていると必ず知人4、5人くらいに声をかけられる(恥~。

......

それから植物用台などを定位置にセッティングし寄せた鉢らを戻します。





幾鉢か育てても冬越えできずに残念な結果に終わらせてしまう子もいて、

この時期は喜びと悲しみが半々なんですが。


育成当初は、どれもこれも物珍しくて幾らでも育ててみたいと思ったものだけど。

最近は、ひと通り植物の種類もわかってきて。

個人的好みも、ハッキリしたり。

植物の種類より“鉢”の好みが、キッパリもしたりして。

好きな鉢を並べたい志向に変わりつつあるかも。


ほとんどは100円ショップの、それですが。。

......



といいつつ今春、早速ハマって購入したひと鉢。

実は鉢はあるものの土が無いので、まだポットに入れられたままです(ゴメン。


......

別コーナーには娘M嬢から母R子への母の日プレのマーガレッ子(?)です。




R子様は空いている鉢にベゴニアを植えるように命令してきました。

またか、って感じw

チェーンソーアート

2009-05-05 08:58:18 | いろんな話。
昨日の目的地、道の駅“あに”。


入口付近で何やら、ぅぃーんぅぃーんという物々しい音と共に人だかりができていたので近づいてみる。

咄嗟、「木彫りだ!」と思った(そのままだ。


“好きな鳥ランキング”の1位に挙げられる(わたしの)ほどの「ふくろう(ミミズク)好き」としては。

視線が釘付け(阿仁なら、やっぱりクマでしょ?と思ったがソッチには惹かれなかった。





しかし、そんなフクロウ好きのわたしの興味を引いてやまないものが他にもあった。

画像のお兄さん(年齢不明だが、わたしより年下の可能性は大いにある。それでも“お兄さん”の扱い。。


ちょうど作業の手を止めて観客?に説明をしたり、してくれているところを皆こぞってカメラを構えたり写メしたりと。

ちょっとした有名人扱い。


お兄さんの話は、よくは聞けなかったが。

てっきり地元の人かと思いきや、どうやら言葉遣いがメチャ標準語なのにビックリする。

阿仁といえば、ごっつ秋田弁の使い手と思うのは単なるイメージ?


都会から秋田に移り住んだ人なのかな?

その時点で目当てのはずのフクロウそっちのけで、

お兄さんに興味津津なのだが。

まさか個人的な質問を、できる雰囲気でもなく。


残念に思いながら、その場を後にする。


名物“山ぶどうソフト”食べての帰りしな、またお兄さんの姿(作業中だったので後ろ姿)を目に焼きつけてハンドルを握りました。


せめて、いつも居るのか?何曜日、出番とかあるのか?(シフト制?

とか、ぶっちゃけ次のパフォーマンスは何時ですか!とか。。。

聞ければよかったな~(て、お兄さん目当てでまた阿仁行く気なんだ?w


腕っ節の強い男は頼り甲斐ありそうで、って。

以前に書いた趣旨と異なった展開になっているような気がするが気のせいだってば(たぶん。

......

家に戻って、あまりに気になるので(ファンすか?検索かけてみるが具体的にヒットせず。


ただ、わたしが“木彫り”と思ったのは実は「チェーンソーアート」というのが正式名称だと知りました。

にゃるほど!

昨年度、行われた全国植樹祭を盛り上げようと結成された「チェーンソーアートクラブ」。

その会員さんや地元の大工さんの作品を町中のあちこちで目にすることができる。


もしかしたら地元在住者よりアート作品のほうが多いんじゃ?と思ってしまうくらいだ(なんっつう喩だ。

ちなみに問合せ先も入手。

問い合わせ先 : 北秋田チェンソーアートクラブ 
 (古川林業(株)阿仁林業所 TEL:0186-82-2313) 

こ、ここに電話すれば、、あのお兄さんの情報も得られるんじゃ???


と、とうぜん、、そんな勇気は持ち得てませんけど!!!(爆


こ、こんどは、、チェーンソーアートコンテストを見に行こうとか思いました(笑。。。
________________

トップ画像はチェーンソーアートには直接関係ありませんが樹木繋がり?で。


森林浴よく。