笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

日枝神社のささら獅子舞 その2

2014-10-24 00:00:52 | 2014フォト俳句
はじまりは長の合図の秋祭  笑子
はじまりはおさのあいずのあきまつり




こちらの獅子舞は おがくずを敷いた土俵で舞われます


日枝神社のささら獅子舞は 朝から夕方までに5つの舞が奉納されますが

この舞のことを「庭」といいます






獅子は 「大獅子」おおじし「中獅子」なかじし「女獅子」めじし の三頭

女獅子は、写真中央の赤い太鼓、袴の裾の赤い獅子で
舞うときも足は内股で、他の獅子とは違っています

そして 男の子二人は 「幣負」(はいおい)といい
右手に軍配、左手には弊を持っています





周りの大人の人に いろいろ指導してもらいながら

頑張って大役を果たしていました

早朝から夕方まで5つの庭を演じるのですから

舞い手の皆さんも重たい被り物に着慣れない衣装で大変だろうな~と思いました





明日は お昼の休憩中の様子など お届けしたいと思っています



※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)


にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
 



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする