十月の湖畔の風に身を任せ 笑子
じゅうがつのこはんのかぜにみをまかせ
中禅寺湖畔散策
先ず初めに訪れたのは中禅寺です
中禅寺は784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうにょうにん)によって
建立されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院です
ご本尊「十一面千手観音菩薩」(国重要文化財)は
勝道上人が中禅寺湖上で見たという千手観音様の姿を
桂の立ち木に彫ったとされ
観音様は今も地に根をはっているそうですよ!1000年以上まえに
彫られたというのですからもう神がかり的ですね!
撮影は禁止でしたが お参りさせていただきました
大変穏やかな優しい表情でした
「五大堂の景色」
不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が
安置された御祈祷の道場の天井には、堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります
そしてここ五大堂からの中禅寺湖を望む景色は、見るものの心を振るわせるほどの絶景です
このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

じゅうがつのこはんのかぜにみをまかせ

中禅寺湖畔散策
先ず初めに訪れたのは中禅寺です
中禅寺は784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうにょうにん)によって
建立されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院です
ご本尊「十一面千手観音菩薩」(国重要文化財)は
勝道上人が中禅寺湖上で見たという千手観音様の姿を
桂の立ち木に彫ったとされ
観音様は今も地に根をはっているそうですよ!1000年以上まえに
彫られたというのですからもう神がかり的ですね!
撮影は禁止でしたが お参りさせていただきました
大変穏やかな優しい表情でした

「五大堂の景色」
不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王が
安置された御祈祷の道場の天井には、堅山南風画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります
そしてここ五大堂からの中禅寺湖を望む景色は、見るものの心を振るわせるほどの絶景です

このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

