緑陰に座して幾年化け地蔵 笑子
りょくいんにざしていくとせばけじぞう

【緑陰】夏の季語です
夏の日差しのもとのよく繁った木の陰をいう
かなり久しぶりに来ました
車で来るにはちょと狭いルートだけど
たどり着けると駐車場もあります(#^^#)
ここは外国人の観光の人が多く散策していましたね
行きと帰りでお地蔵様の数か違うと言われて
「化け地蔵」とも呼ばれています
写真の奥にもまだまだあります
きれいに並んでいる地蔵群は、明治35年に足尾台風により
大谷川が氾濫し、かなりの数のお地蔵様が流失してしまったそう
今市まで流されてしまったお地蔵様もあったようですが
その後地元有志のご協力を得てここに復元安置されたものです

並び地蔵の横には美しい渓谷 【憾満ケ淵】(かんまんがふち)
憾満ケ淵は、男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で
護摩壇対岸の岸壁には「かんまん」の梵字が刻まれていたそうです
日光にお越しの際は是非訪れてみてください

ここは緑の小径と水辺で涼しかったのですが
最後に訪れた世界遺産は酷暑に加え大混雑で~!!
参りました~(◎_◎;)!!
蓋をあけたら写真も3枚しか撮ってなかった(;''∀'')
どんだけやる気失せてるのよ!私(笑)
けど、とりあえず明日につづく