冬の朝男衆とてきびきびと 笑子
ふゆのあさおとこしゅうとてきびきびと
有氏神社(ありうじじんじゃ)の盤台行事を3日間お届けします♪
このお祭りに伺うのは2度目
1回目はもう7~8年前だったかな~
今回は特別な事があって伺いました
朝9:00 道のオアシス神泉に伺うと もう準備が始まっていましたよ~
炊かれているのは お赤飯☆彡
はじめちょろちょろなかぱっぱ!!の「ぱっぱ!!」の場面ですよ~(#^.^#)
蓋を開けちゃダメダメ~~~~×
こちらの臼では 団子ようの粉をうっていました~~
団子は小判型に形を整えられて・・・・・・
こんな風に 南天の葉の上に綺麗に並べられましたよ~
炊き上がったお赤飯は 大きなお櫃に入れられて
これまた大きな盤台の上に乗せられます
そして 男衆らの手によって 有氏神社へと運ばれて行きました~~~
さてさて このあといったいどんなお祭りが始まるのでしょうか
それはまた明日です(o・・o)/~
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
いよいよ!!本日は,写真展の飾りつけで~~す!!
笑子も仕事上がりから遅れての参加ですが
頑張って展示してきま~~~す(*^^)v
その様子はまたアップしますので、お楽しみに~♪
【KPC・それぞれの写真展 2013】
会期:12月6日(金)~12月8日(日)
時間:9:00~17:00
会場:埼玉県深谷市西島町3-1-8
JR深谷駅構内 深谷市民ギャラリー・2F
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
川崎フォトカルチャーのメンバー8名が各20点のテーマ作品に挑戦
トータルで160点の展示をします
祭りあり 都会あり 下町あり ・・・・・
笑子は この1年の雑誌新聞掲載フォト俳句作品を
A4サイズ20点展示の予定です
選手権グランプリ作品は A3で展示の予定です
お近くの皆様 ご都合よろしかったら是非遊びに来てください☆彡
笑子は土曜日の15:30~と日曜日は終日会場におります
よろしくお願いいたします
ふゆのあさおとこしゅうとてきびきびと
有氏神社(ありうじじんじゃ)の盤台行事を3日間お届けします♪
このお祭りに伺うのは2度目
1回目はもう7~8年前だったかな~
今回は特別な事があって伺いました
朝9:00 道のオアシス神泉に伺うと もう準備が始まっていましたよ~
炊かれているのは お赤飯☆彡
はじめちょろちょろなかぱっぱ!!の「ぱっぱ!!」の場面ですよ~(#^.^#)
蓋を開けちゃダメダメ~~~~×
こちらの臼では 団子ようの粉をうっていました~~
団子は小判型に形を整えられて・・・・・・
こんな風に 南天の葉の上に綺麗に並べられましたよ~
炊き上がったお赤飯は 大きなお櫃に入れられて
これまた大きな盤台の上に乗せられます
そして 男衆らの手によって 有氏神社へと運ばれて行きました~~~
さてさて このあといったいどんなお祭りが始まるのでしょうか
それはまた明日です(o・・o)/~
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
いよいよ!!本日は,写真展の飾りつけで~~す!!
笑子も仕事上がりから遅れての参加ですが
頑張って展示してきま~~~す(*^^)v
その様子はまたアップしますので、お楽しみに~♪
【KPC・それぞれの写真展 2013】
会期:12月6日(金)~12月8日(日)
時間:9:00~17:00
会場:埼玉県深谷市西島町3-1-8
JR深谷駅構内 深谷市民ギャラリー・2F
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
川崎フォトカルチャーのメンバー8名が各20点のテーマ作品に挑戦
トータルで160点の展示をします
祭りあり 都会あり 下町あり ・・・・・
笑子は この1年の雑誌新聞掲載フォト俳句作品を
A4サイズ20点展示の予定です
選手権グランプリ作品は A3で展示の予定です
お近くの皆様 ご都合よろしかったら是非遊びに来てください☆彡
笑子は土曜日の15:30~と日曜日は終日会場におります
よろしくお願いいたします
道のオアシス神泉というと、わりと近いですね。
どんな祭りなのでしょう。
私も楽しみです。(^^)/
社にて開かれていたお祭りの様子から
新年を良い形で迎えてほしいという
願いを込められた感じがしてきますね。
村とランキングに応援
続きが楽しみです(^_^)
☆☆
おめでとうございます♪
しばらくは多忙を極めるでしょうが張り合いの有る生活を送られる事が出来ると思います&お体お大事に。
次回楽しみにしています・・・♪♪♪
赤飯大好きです。
ところで「・・・男衆とてきびきびと」、
やっぱ普段の男衆は朝早くはトロトロですかね?
坂東の女集は働き者、男衆は武者に徹する???
十数年前までは、会社の工場でも安全祈願餅つきがあり
何臼も搗いたものです。
餅米を蒸すのは長老の出番で、この時は女集は食べるだけ? でした。笑)
今ではなかなかない行事かも知れませんが
こうやって続けられていることは素晴らしい☆
お赤飯と大きな団子と…
さて、これからどんなお祭りが開催されるのでしょう?
o(^-^)o ワクワク
ポチポチ☆彡
何だか不思議なお祭りですねえ。
この臼は、13年も使っているようです。
御赤飯を炊いて、何に使うのでしようね。
食べるにしては、大きすぎるから。
なんか とんでもない儀式が起こりそう(笑)。
有氏神社というのは、埼玉県でしょうか。
この日は、快晴で風もなさそうですし、
絶好の日和のようです。 続きが楽しみです。
お赤飯、炊飯器で炊いちゃあいけないのかな?
その方が楽だけど・・・(笑)
作るのも、運ぶのも男衆なのかしら?
神聖な行事なんでしょうね。 凸
とても嬉しいですね。
南天の葉の上のお供え様のお餅、そして赤飯
どんななのでしょうね。
7~8年ぶりに
特別なことで来られた・・・
続きが、興味津々です!(^O^)y