‘15-11-7
箕面駅前から瀧道では恒例の七日市が開かれています。
今日は雨模様なのでゆっくり瀧道を散策です。
箕面川沿いの箕面・親水公園から箕面駅へ
七日市の賑わいを見ながら瀧安寺へ
山伏姿の修験者が沢山いてビックリ
(今日は大護摩法要の日です)
楓橋(山本珈琲館前)から天狗道へ
赤いつるしま橋から地獄谷口へ
もみじはまだ青葉です
中ノ千本で一休みの後、天狗道を下り戻岩橋から
瀧道と合流
今日の箕面大瀧
帰路の瀧道から
野口英世像前から桜道へ
瀧安寺霊園前に下り、再び桜道から一の橋(橋本亭前)へ
下り箕面駅へ
モミジはまだ青々としているもの、色づき始めたもの、
紅葉しているもの・・・とさまざまです。
これから下旬にかけて色づきも深まる事でしょう。
‘15-10-4 (1)
阪急電車沿線から行けるハイキングコースを紹介する
<ハイキングTOKK ‘15秋号> 誌の記事から
二人の山ガールが巡る 「箕面コース」 を歩いてみることに。
* 箕面駅--西江寺--聖天展望所--才ヶ原林道--
こもれびの森--雲隣の森--箕面大瀧--瀧道--箕面駅
(案内では約2時間半のコースとのこと・・・
でも山ガールと山ジイでは足の長さ、歳の差、近くへの
寄り道、ゆっくりノンビリのドンカメ歩きなので誌面どおり
は歩けそうに無いのでご容赦を・・・)
(* 小さな写真は画面をクリックすると拡大します)
箕面駅(11時~)から中ノ坂を上り 西江寺へ
西江寺で参拝後 早速境内の 山頭火の句碑など見学
境内の裏手から霊園道を上る
この山道は春になるとコバノミツバツツジで満開に包まれる
一休みして聖天の森を上る
聖天の展望所に着く <B-1>
大阪を一望 反対側の谷間に 瀧安寺が見える
ドライブウエイにでるとすぐに左の山道へ入る
すぐ上のお社に参拝
山道を上り少し開けた所で寄り道する
イノシシのヌタ場か
奥へ進むとこんな所も・・・
元の道へ戻りしばらく上ると 箕面山荘 ”風の杜” にでる
<B-2> 玄関前からドライブウエイにでる
左の才ヶ原林道へ入る
車両は通行禁止だが人は大丈夫!
林道に入りすぐ左方へ 望海の展望所へ寄り道する
再び林道に戻り気持ちのいい散策を楽しむ
分岐点<B-11>の右方は才ヶ原の森へ
左方は地獄谷へ 両方にまた寄り道する
右の才ヶ原の森から才ヶ原池へ ここで一休み
分岐点へ戻り左の地獄谷へ
(* 先日ブログで紹介した猛毒カエンダケのその後が気になり
見に行くがまだ全部駆除仕切れてないようで自分で駆除する
もう大丈夫かな?)
(2) へつづく・・・
‘15-10-4 (2)
(1) より続く・・・
(* 小さな写真は画面をクリックすると拡大します)
才ヶ原の分岐点へ戻り再び林道を上る
途中の表示点から左へ上り こもれびの森へ
(このまま林道を進んでも行けるのだか・・・)
風呂ヶ谷口を通り表示に従って こもれびの森へ
また寄り道して少し先の こもれびの森 展望所へ<B-10>
元へ戻り表示に従い 雲隣台方面へ下る
ここから風呂ヶ谷へ下り途中から雲隣台へ上るコースもある
林道を少し進むと左へ入る道があり雲隣の森へ
雲隣台の展望所に着き一休み <B-8>
ここより箕面大瀧の上の道(杉の茶屋前)へ一気に下る
(足元注意!)
下り着くと <B-5> 杉の茶屋横の小さなトンネルを抜け
一目千本を下り 箕面大瀧 へ
今日の 箕面大瀧 を楽しむ
瀧道を箕面駅へ向かって下る
あちこち寄り道をしながら仲秋の箕面の森を楽しむ
唐人戻り岩
落合谷から野口英世像
本珈琲館から瀧安寺へ
昆虫館、梅屋敷から橋本亭へ
大江戸温泉物語 箕面観光ホテル前から 箕面駅へ
箕面駅 着 (3時30分)
山ジイのドンカメ歩きにあちこち寄り道したので4時間半もかかり、
ハイキングTOKK誌の山ガールの倍近くかかってしまったが、
大いに満足のいく楽しいハイキングコースでした。
‘15-10-3
今日は箕面の森に隣接する能勢・高山の村落を訪ね
仲秋の風景を楽しみます。
(* 小さな写真は画面をクリックすると拡大します)
箕面 八天の森からみる高山の村落
高山に入り西地区にある キリシタン大名・高山右近 生誕地前
から、周辺を散策する
(* 家の紋がいろいろ見受けられる)
東地区の 住吉神社前から棚田を巡る
( 箕面川の源流 高山川源流へ上る)
棚田の上から
箕面の最高峰 明ヶ田尾山(619.9m)を望む
月に一度は訪れる私の心を癒す場所。
かつては箕面駅前から3時間以上かけ山々を歩きながら訪れて
いた。
郷愁の故郷を想い高山を歩いていると、すぐにタイムスリップし
夢心地に浸る。
‘15-9-19
今日は四反田谷から長谷山へ向かいます。
箕面ビジターセンターからダム湖周遊を経、箕面林道口に着くと、
スギ林で伐採作業が行われていて沢山の木材が
切り出されていた
四反田谷(自然六号路)口では、その名の四反の田の稲刈りが
早くも終わっている
箕面川源流付近の川岸に咲く 彼岸花!
自然6号路を上り 分岐点から長谷山へ向かう
こもれびの差し込む気持ちのいい尾根道
長谷山頂 (568.2m)
その少し先の高圧鉄塔(山下線15号)下から大阪南東を遠望
(* ここにもイノシシのヌタバがある)
帰路 一昨日(9/17) 雨の森を散策した Expo‘90みのお記念の森 を通ったが、今日は快晴でまるで違う所のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/4dc767a526d6c33e03905990ff4ab928.jpg)
時折り冷たい風が吹き、夏と秋の風が交じり合う。
雲も夏と秋の雲がせめぎ合う。
季節の移ろいを感じる今日この頃だ。