箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

箕面 山の神コースから望海の丘へ

2019-03-19 | 箕面・春のハイキングガイド

 

  

 

 今満開の梅の花や桃の花を観賞しつつ、桜井、桜から新稲の山里で早春を遊び、箕面駅前へ

今日は瀧道から桜道へ入り、山の神コースを上り、望海の丘からささゆりコースを巡ります。

 

 何度見ても美しい山里の春の花

         

         

 

 

 新稲の旧牛舎前のハナモモの花が咲き始めた

      

     

 

  

 

   

山里の春の景色に遊び、箕面駅前へ

      

瀧道から一の橋前の桜道を上る

 

(音羽山荘では結婚式のようだ・・・)

 

     

桜展望所で一休み

         

(今日も春霞みと言うより花粉が多く飛び、目鼻が辛い)

 桜谷の少し先から 山の神コースを上る

       

 

         

 尾根のささゆりコースに出たあと、望海の丘へ

         

(なんじゃこれ!?)

望海の丘から

         

(快晴の日には遠く和歌山、関空島もみえるのだが・・・)

 こもれびコースからハート広場を経て わくわく展望所へ

         

 

 

            

           

(わくわく展望所から)

 展望所脇から 憩いの丘へ、

更に さえずりコースを下り新稲の里へ戻る

         

         

 今日も20℃近くと、急に暖かくなり山の服に戸惑う・・・

しかし来週はまた寒の戻りで一ケタの気温になるとの予報。

寒暖繰り返しながら、季節は徐々に春へ向かうようです。

’16 3月5日 (再掲載分)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の始まり! 教学の森へ

2019-03-15 | 箕面・春のハイキングガイド

 

箕面の西に位置する「教学の森」は、いつも子供たちのキャンプなどで賑わっています。

今日は教学の森の周辺から春の訪れを楽しみます。

 小さい写真は画面をクリックして拡大してくださいね)


            

 今 新稲の里は花盛り

 

               

 ここより 教学の森 へ

教学の森 入り口から振り返る・・・

 森に入り にじいろ展望所で一休み

           

 

 

 

               

にじいろ展望所から 

 (箕面船場から千里中央を臨む)

 東尾根道を行き、水沢の谷へ下る

 

            

 水沢の谷へ

 

                

 水沢の谷間

 

小さな谷川の流れを見ていたら、突然谷間でドドドドド と音がする。

見ると牡鹿が駆け上がっていった

 憩いの丘 から平和台北口(箕面八丁目)へ下り、ここより山腹の箕面観光ホテル(大江戸温泉物語)口から駅前へ下る

           

 

               

          

 

                

   

春曇りの一日でしたが、森の中で約4時間ほど、ゆっくりノンビリと春の訪れを楽しみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日差し! 外院の里から古参道へ

2019-03-09 | 箕面・春のハイキングガイド

 

今日は12℃と絶好のハイキング日和です。

 * 箕面駅--(バス)--外院停(11時~)--山里から古参道--

    しらみ地蔵--巡礼道--谷山尾根--白島--山麓から箕面駅前へ(~2時)

 

 近くでハクモクレンの花が咲き始めた

 

 外院(げいん)の里で春の気配を楽しみます

            

 

 

            

 

            

 (春の雲がゆったりと流れる・・・)

 

 森に入り開通した新道を望む

         

 

 

 (箕面 粟生間谷から彩都への道)

 分岐点のベンチで一休み

            

 

(ここより古参道へ)

 シダの繁る古参道を上る

   

            

 

 

 

    

 (手前の大阪国際空港からその先に大阪湾を望む)

 旧参道と合流する分岐点から山頂へ 野鳥がいっぱい

            

            

第三ベンチで一休み

大阪東部、奈良の生駒連山を遠望する 

 

分岐点から しらみ地蔵へ

            

 

分岐点から巡礼道へ

            

 (この辺は分岐点が多い)

 

                

谷山尾根を下る

          

                

               

 

 

水神社、白姫大明神へ下る

              

 

白島の五藤池から山麓を歩いて 箕面駅前へ

          

 

         

 

冷たい風と暖かい太陽の陽射しが交互に肌に当る・・・

冬から春への移り変わりをまさに肌で感じる季節だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面山麓 池巡り!

2019-03-03 | *編集・箕面の森ガイド

箕面山麓 池巡り!

 

箕面山麓には沢山の池があります。

これはほとんどが農業用の溜池ですが、どうしてこんなにも池があるのだろうか? 

 それはかつて箕面ビジターセンター所長だった箕面の森博士 浅葉 清さんから、箕面の山の地形が北方向へ

向いていて、雨水が止々呂美の方向へ流れるのが一因だと聞きました。そして才が原林道を歩いてその側面岩をみると、地層が北方向へ斜向しているのがよくわかります。

  農業の発達と共にその水源を求めて多くの溜池ができ、今でも村落ごとの大きな池が残っている。

今日はそんな山麓の代表的な池めぐりをしてみようとでかけました。

 (小さな写真をクリックすると拡大します)


新稲の <桜池><半町池> 教学の森の入口付近にある

     

 

如意谷の <山口池> その西側の龍王神社 

      

 

<山口池> 東側の如意輪観音堂  後方は北小学校

      

 

        

* 如意輪観音御堂の境内に大きなヤマモモの木があり、その二股の間に

  挟まれた「手水石(ちょうず)」が木の成長と共に一体となっ絡み合い、

  木に抱きかかえられており、何百年の歳月がもたらした木と石の姿に驚く!

 <泉池> 北側は如意谷のマンション群

   

 

白島の <大宮寺池>  

その昔、織田信長勢の焼討ちにあったという大宮寺跡の鐘

   

 

<大宮寺池> 西側の水神宮

      

  

白島の <普請池> その南側の薬師寺

        

   

白島の <取池><上取池> 取池の少し上に医王岩がある

        

   

白島の <尊心谷池> 大宮寺跡の森を抜けて~

      

 

白島の <薩摩池>

   

 

白島の <新薩摩池>

   

 

白島の <五藤池> その北側に白姫大明神(水神社)がある

   

 

石丸の <打越池>

      

 

外院の <大畑前池> <中池>

   

 

 森の中の <才ケ原池> 

巡礼道、古参道を登り、谷山から才が原の森に出ると大きな池があり、

その経緯を記した石碑がある

      

 

その他 山腹には <奥の池> <うつぎ池> <山池>や名もない池が多く点在する

 

 箕面山麓線の道路から南側の平地には、数え切れないほどの池が今も現存し、その時代の水源の必然性を感じさせてくれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする