箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

楽画記! ‘13-12月

2013-12-19 | *みのおの森の小さな楽画記 !

 

<才ケ原林道にて>

‘13-12-7  (251)

 

<林道に紅葉舞い散る森の暮れ>

 

晩秋の林道は黄紅葉が盛んに舞い散っている。

ススキの穂がなびき、山の谷間に大阪の高層ビル群が

林立しているのが見える。

今年も森が暮れていく・・・

 

 

 

<箕面川沿いの茶店>

‘13-12-13  (252)

 

<冬近し残り紅葉に冷雨かな>

 

冷たい雨の森の中、川沿いの茶店付近は残り紅葉が舞い散り

きれいだ。

今日は3℃と寒い・・・ 冬が近づいている。

 

 

 

<清水谷林道にて>

‘13-12-20  (253)

 

<冬至きて谷間に響くシカの声>

 

風が吹くたびに残り葉が舞い降りる・・・

歩く人もいない静かな林道。

山腹から甲高いシカの鳴き声がする・・・

人が来たぞ・・・ とばかり、シカの警戒音が何度もこだまする。

もうすっかり冬となった。

 

 

 

<箕面大瀧前>

‘13-12-25  (254)

 

<紅葉散り人波途絶え寒椿>

 

冷風吹き寒いクリスマスの日。

大瀧前に人影はなく静か・・・

真っ赤な寒椿がひときわ滝の爆音とともに賑やかに映える。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の「一目千本」へ

2013-12-05 | 箕面・冬のハイキングガイド

晩秋の「一目千本」へ

 

 

12月に入り、急に人出の少なくなったような箕面の紅葉狩り・・・?

実はこの時期が最も美しく紅葉する頃なのですが・・・

 

 

     ( 写真をクリックすると拡大します)

 

 

今日の箕面大滝

 

       

(大滝周辺の紅葉は過ぎたようですが~)

 

 

大滝から少し東へ上った「一目千本」へ

  

 

   

 

   

 

     

 

しばしその美しさにみとれます・・・

 

 

    

 

 

 

   

 

       

 

     

その後 「杉の茶屋」へ 

      

 

上方からみる大滝をみながら箕面ビジターセンターへ

      

 

 

「一目千本」との名称通り、見事な紅葉を楽しみました。

11月後半の歩けないほどのすごい人出の頃は残念ながら

 まだ早い色づきでした。

今日はまばらな人々が感嘆の声を上げながら紅葉狩りを

楽しんでおられました。

これも「一期一会」のようですね。

        

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の箕面 とどろみの森 散策へ!

2013-12-02 | 箕面・冬のハイキングガイド

晩秋の箕面・とどろみの森 散策へ!

 

 

(* 朝10時前に出発~

   箕面・萱野、船場地区の南から、箕面の山並み前景を見る

    --(車でトンネルを抜け)--

   止々呂美--箕面・森町--とどろみの森、散策--

   帰路、高山右近生誕石碑--箕面・正法寺の紅葉)

 

 

<箕面・新稲の山麓、建物は大阪青山大学、

        その右は箕面スカイアリーナ>

 

(箕面8丁目の平和台方面)

 

(如意谷方面)

 

(箕面・如意谷付近の山並み)

 

(箕面・URルミナス箕面から医王山付近)

 

(右方は箕面トンネルの坊島入口付近)

 

 

(箕面グリーンロードトンネルを抜け下止々呂美へ)

 

(箕面・森町への道路は広い)

 

(森町のとどろみの森クラブへ)

 

 

(里山周回の道を上る)

 

 

(ここへ座って!)

 

(とどろみの森学園)

 

(尾根道の散策)

 

 

 

(沢わたりの道へ)

 

 

 

(展望の道へ)

 

 

 

 

(里山周回の道へ戻る)

 

 

 

 

(森から見る森町の街並み)

 

 

 

 

(帰路は上止々呂美から高山へ)

 

(高山右近・生誕石碑前とその集落)

 

 

 

(北摂霊園から見た高山の村落)

 

 

 

(箕面駅近くの正法寺にて、箕面川にかかる紅葉)

 

 

 

 

 

今日もすばらしい森の一日でした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のみのお記念の森から鉢伏山へ

2013-12-02 | 箕面・秋のハイキングガイド

晩秋のみのお記念の森から鉢伏山へ 

 

 

今日は先ず箕面の森の北西に位置するExpo’90みのお記念の森

から鉢伏山周辺への散策です。

  

 

   ( 写真をクリックすると拡大します)

 

 

箕面ビジターセンターから箕面川ダム湖へ

      

 

Expo’90みのお記念の森へ上ります

      

 

      

 

 

秋の実りをみる

       

 

 

ここも紅葉が美しい

      

 

       

 

      

 

    

 

     

幼い子供連れのハイカーも~

   

 

 

豊能自然歩道から鉢伏山方面へ

      

 

雑木林の黄葉と落葉が晩秋を感じさせます

      

  

樹間から北西の新しい街、箕面・森町(しんまち)を遠望

      

   

               樹間から南東に奈良・生駒山系を望む

 

秋の鉢伏山周辺の風景

      

 

        

 

 

市道・箕面五月山路からの風景

       

 

 

ここより箕面止々呂美路へ向います

   

           (* 箕面救急案内番の<H-3>から<E-6>へ向かう)

 

  

(2)へ つづきます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の止々呂美から余野川沿い散策!

2013-12-02 | 箕面・秋のハイキングガイド

秋の止々呂美から余野川沿い散策!

 

 

鉢伏山から箕面・五月山路を経て箕面・止々呂美を北へ下る路は

人の気も無く少し淋しいけれど、森の彩色の賑やかさが

それをすっかり忘れさせてくれます。 

 

 

   写真をクリックすると拡大します)

  

 

箕面止々呂美路を下ります

        

     

下止々呂美の黄葉した山々を見ながら・・・

      

 

     

 

 

開発の続く新しい街、箕面森町を遠望です

   

 

山道を下りきると横に「箕面グリーンロードトンネル」出口料金所前に

          

(* 第二名神高速道の工事中! ここにインターチェンジができるとか・・・)

 

 

「止々呂美南」の「新砂子橋」に到着  余野川の流れをみる

            

 

ここより余野川沿いにR425路を北東へ向かいます

        

 (* 美しい音韻のあるこの止々呂美・とどろみの地名は古く、

    その地名が史料に表れるのは鎌倉時代と言われています)

 

 

朝方歩いた鉢伏山の尾根を西に望む

    

 

旧・止々呂美小・中学校校舎を見る

          

         (* 現在は箕面森町のとどろみの森学園に統合とか・・・)

 

中央の大きな建物は箕面病院

    

         (* この病院裏手から箕面森町へのニューロードが続く)

 

 

「中止々呂美」と村の交番

         

 

 

周辺の風景

       

 

     

「上止々呂美」と周辺の山里

         

 

 

とどろみはユズの産地です

   

 (* 芦原公園などで箕面市農業祭があり、とどろみ特産はユズ、

    銀寄栗、梅、山椒やその加工品の「柚子マーマレード」「梅ジャム」

    「山椒の七日煮」も大人気です)

 

秋の山里の風景

              

 

      

 

  

川魚釣りができるようだ  バーベキューをする煙も見える

         

 

                  

 

 

「高山口」バス停前から茨木・能勢路を上がる

         

 

  

きつい山道を上るごとに周辺の山々が見渡せます

        

 

 

高山の村落に入る  棚田の下の「住吉神社」前

        

 

      「高山右近・生誕石碑」前から美しい紅葉に見送られながら

        帰路につきました」

 

 

東京の高尾国定公園に次いで、日本で二番目に小さな

箕面国定公園ですが、こうやって歩いてみれば 箕面の森も

随分と大きく広く感じます。

 

帰路は雨がポツリ・・・

でも心は晴れ晴れとし、今日も四季折々の季節感を味わいながら

秋の散策を楽しみました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする