風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

雪見灯篭がポイントです

2012年06月18日 | 田舎ヴギ

どのヴギにいれていいか解らない 「雪見灯篭」

生家ののほぼ中央部に鎮座していました

僕とBAaBAが 殆ど もぎ取ったという表現が良いと思いますが

付け根からはずして 車につんで帰ってきた灯篭

左官屋の親戚に頼んで土台を作ってもらいました

冬場は これが又 雪に埋もれていて良い感じです

夏にかけては 緑の中で 映えています

確かが 版画で生家の庭をすったものがあったので探したら

ありました ありました

雪見灯篭を入れた版画 写真そっくりです

 

おまけ:灯篭は 後2つありましたが 大きすぎて持ってこれませんでした

1つの灯篭の版画があります

雪の中にたたずむ 灯篭です・・・

 

これは 足が三本でバランスをとっていると灯篭でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 大阪日帰りツア- 

2012年06月18日 | 日常ヴギ

大阪日帰りしてきました

今日は 商品提案部署の会議・・

これからの方向性について話をしてきましたヨ

何となく 台風に向かっていくようで 

富士山はハッキリしないし 

曇り空と同じく気持ちも

東京駅に着くと 何となく ホットするのは 僕だけでしょうか

月に度 お土産買いに行っているみたいです

*今月末  北海道の企業さんの会議で 年ぶりくらいに飛んでいきます

前は ヶ月に回行っていたのですが 

腰の関係で ドクタ-ストップがかかって遠のいていました

これまた 頭に思いつくのが

お土産のことばかりなので 何しに行くやら・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田屋 古物語其の六

2012年06月18日 | 田舎ヴギ

生家の御蔵を 最後に整理した時

持ちだした 品物

昔は 客人が多かったため 食器関係は多量にあったと聞く

徳利か花瓶かわからない物もある

左右は徳利 真ん中は 四角い花瓶か?この形は一つづつしかない

三つの同じような土瓶 

みんな 胴部分がへこんでいる

特に一番左のへこんだ部分には なんとなく仏像のような模様がある

 以前実家からもらった焼き物

大切な物という話しであったが上の物との関係がわからない

銘がないので A子ばあに 聞いてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする