気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

偕楽園のお猿さん

2008-03-18 | 風景・自然

             偕楽園の梅を見に行って、太鼓の音に行ってみますと
                 お猿さんの曲芸が、始まるところでした。

   

                               紅梅です

   
                           名前は「りく」ちゃん

          TVのCMにも出ているという、とにかく、芸達者なお猿さんでした。
            この格好のCM見たことありますか。(私はありませんが・・・)

   

              屋根の高さで、竹馬の高さが、分かるかと思います

   
                      高い棒の上で、片手の逆立ちです

                   ご祝儀・・・ザルが回ってきますので、入れました。

   

                       千波湖の、コハクチョウたちです

          
                          千波湖にて

               身体障害者のために、協力のワンチャンです。
                  私もささやかに、ポトンと入れました。


   

                   偕楽園は梅ばかりではなく、立派な松も・・・・・


        XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                    ウオーキング~35分=4,400歩   














水戸の偕楽園に

2008-03-17 | 風景・自然


                昨日は、愛犬のお墓参りに行き、足をのばして
                   水戸の偕楽園に行ってみました。

               臨時の駐車場に車を止めて、千波湖から偕楽園と
                     散策して、沢山の人出でした。


  
                    偕楽橋より、田鶴鳴(たづなき)梅林を。

  
                  偕楽橋より、偕楽園を・・・建物は「好文亭」です  

  
                                梅娘さんです


          
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                   ウオーキング~35分=4,350歩   

  


小雪さん・似顔絵にて

2008-03-16 | 似顔絵


               女優・小雪さんの似顔絵を、描いてみました。

                     小雪・・・本名なのです。

               本名の由来は

                    「出生時、小雪が降っていた」

                                            「親が尊敬していた方の、名前を頂いた」

                    「生まれたとき、雪のように肌が白かった」

                             ・・・といくつかあるようです。
                                 全て本人談・・・。


                   
*** この部分は、Yahoo検索にて ***


  
                    すこし雰囲気的に??ですが・・・・・


  

          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                     ウオーキング~お休みしました

                               散策歩数=6,582歩


  

  


運動不足は10歳老ける

2008-03-15 | 言葉の意味は


               運動を普段ほとんどしない人は、している人に比べて、
             細胞の老化が10年分ほど、早く進むことが、英ロンドン大
             キングスカレッジなどの、研究で分かった。

            運動は、がんや高血圧、糖尿病などの病気を防いで、
          寿命を延ばすといわれてきたが、細胞レベルでも「抗加齢効果」
          が示された。

            研究チームは、18~81歳の男女役2,400人に、運動習慣など
          を聞くとともに、血液を採取。
          白血球の染色体にある「テロメア」という、塩基対の構造を調べた。

           テロメアは、細胞が分裂するごとに短くなる。
          ほとんどなくなると、細胞の異常につながることから、老化を示す
          指標の一つとされている。

           研究チームは「運動しない人は、生物学的にみて、やっている
          人より、10年近く老いていることになる」と説明する。


                順天堂大の白澤卓二教授(加齢制御医学)は
            「運動が細胞レベルでの、老化プロセスに影響している
            ことを示す重要な研究」と話す。


                   *** 朝日新聞より ***



   

                           カロライナジャスミン


  
           XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                    ウオーキング~お休みしました
       


ベジタブル お絵描きにて

2008-03-14 | ワードでお絵描き
                      
                                          野菜を描いてみました。

                           何をイメージしましたか?。

                  言葉に出来ませんが、思うままにまとめてみました。

                私のお絵描きは、雑な描き方で、性格が出るのでしょうか。


     

               野菜と言葉にしていますが、野菜の意味も考えずに
                      ただ漠然と使っている、日常です。

             三省堂の辞書で、引いてみますと、
                   「おかずにして食べるために、畑などに作る植物」
                           と出ていました。

           野菜とは、
               一般には、水分が多い草木性で、食用になる植物をさす。
               青物(あおもの)ともいう。
               野菜を総称して、「蔬菜(そさい)」ともいう。

                       この部分は、Yahoo検索にて。


          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                  ウオーキング~43分=5,350歩    
          

                     




お父さんの立場は・・・

2008-03-12 | 雑感想


                「これからは、最初に食べてはダメよ。
                 まず、お父さんに食べてもらいます。
                 なにごともなかったら、たべるのよ。」

                             (小学生の作文から)


                 これは、中国ギョウザ問題が、発生しての
              朝日新聞夕刊、「素粒子」に書かれていたものです。


                 笑っていいものか、迷ってしまいましたが、
                   父親の立場を、考えさせられました。


         昔の父親は、怖く、家の中では一番という、存在であったと思う。

         時代の違いはあり、、父親を尊敬する気持、今は共働きも多いこと
        もありますが、家庭では「お父さんは働いていてくれるのよ」、の暖か
        い言葉も、欲しいものです。


          家庭の中での母親は、子どもに対して、父親を軽んずる言葉は、
                 使わないことも、大切かと感じました。



          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX


                  ウオーキング~35分=4,400歩    

 

 

 


私の口笛?は・・・

2008-03-11 | 雑感想


         昨年の何月頃でしたか、カーラジオから、綺麗な口笛の曲が流れて、
        吹いていた方の、名前は分かりませんでしたが、女の人でした。


         私は口笛を吹けない。
        ただ「フーフー」と吹くだけなので、音は出るはずがない。
        お腹から息を吸って、吐き出す・・・複式呼吸だった訳です。

        それから、車の中で「吸って吐いて」、を繰り返していても駄目!!。
        お風呂の中でも、湯船に浸かって、「吸って吐いて」、でも駄目。

        今年になってお風呂の中で、全然練習していないので、3月に入って
        「吸って吐いて」・・・・・かすかに口笛らしきものが、少し出る。

              でも、部屋の中でやってみると、出ない!!。
        お風呂の中の湯気が、のどに潤いを与えているのかなぁ、と考えたり、
        いつになったら、綺麗な口笛が吹けるでしょうか・・・・・。

                  口笛の音色も、綺麗ですものね。
                        私のひとりごとでした。。。。。


          ********************************************************

                  口笛の記事が目に入りました。


         口笛の吹けない子供が、増えているらしい。
        ところが最近、めったに口笛を吹く機会もない、大人たちが魅了され、
        各地の口笛教室に通っているという。


          「お気軽、お手軽、お身軽でありながら、自分を表現できる楽器」、

                  と分山(わきやま)貴美子さん。

           国内で数少ないプロの口笛奏者で、昨年4月に米国であった、
              国際口笛大会では、成人女性部門で優勝した。


           日本口笛奏者連盟の、高橋一眞(かずま)会長が言うには、

              「口笛は腹式呼吸なので、心肺機能が鍛えられる」。

                口笛人気の隠れた理由は、それかもしれない。



              *** 朝日新聞・絶滅危惧趣味より・抜粋にて ***



          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                  ウオーキング~35分=4,350歩   

 

 


         


練習です

2008-03-11 | Weblog


             ああああああああああああああああああ

              いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
 
               うううううううううううううううううう

            絵ええええええええええええええええええええええ

          
 
             文字入力して、画像挿入出来ますか、

                練習してみましたけど、今度は大丈夫でしょうか。

               一度練習したときは、Messageが出ましたので・・・。
             
             
           

 


虫歯の虫ってどんな虫・・・

2008-03-10 | 言葉の意味は


             昔の人は、虫が歯を食べちゃうから、虫歯って呼ぶけど、
                   犯人は虫ではなく、原因のほとんどは

                 「ミュータンスレンサ球菌」、という細菌である。

             この菌はとても小さく、長さが1ミリの千分のⅠほどだから、
                       顕微鏡でないと見えない。

               この菌は砂糖が大好きで、砂糖を分解して酸を作り、
                     この酸が 歯をとかして穴が開く。

        この菌はやっかいで、

           砂糖からねばねばした液を作り、プラークという菌のかたまりを
           作って、歯にくっつき、歯の一部を集中的に攻撃するから、穴を
           開けやすい。
           ねばねばは、唾液でも流されにくい。


        虫歯の予防には、

             ・ ちゃんと歯磨きすると、プラークを落とすことが出来る。

             ・ フッ素入りの歯磨きを、使うのも良い。
               フッ素は、歯も丈夫にしてくれる。

             ・ おやつは、だらだら食べるのはよくない。
                おやつの回数と、虫歯の数は比例する。


        小さな細菌。

           100年以上も前から、歯の表面で細菌がうようよしているのは、
           顕微鏡で見つかっていて、口の中には、何百種類も菌がいるか
           ら、どの菌が犯人なのか、はっきりしたのは40年ほど前である。


        その菌はどこから口の中にやってくる?。

           生まれたときは、菌を持っていないけど、母親からうつることが
           多いと考えられている。
           口移しで、食べ物をあげたりすることもよくない。

           菌をうつさないようにして、歯みがきなどで予防に気をつけて、
           3歳まで虫歯をゼロにしたら、一生ずっと虫歯なしで過ごせる
           可能性が高いそうである。



                *** 朝日新聞・DO科学より・抜粋にて ***

            口の中には、雑菌がいっぱいとは、聞いていましたので、
           私は、朝起きたときに、「口の中をすすぐ」を続けています。
           果たして良いことか?、の判断は・・・お任せしたいと思います。



          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                        ウオーキング~お休みしました