全国の地図を見ていると、結構難解な地名があります。
私の地元、奈良県でも、「京終」(きょうばて)や、「平群」(へぐり)という難読地名があります。
しかし、沖縄や北海道の地名の難読度は他を超越しています。北海道の場合は、先住民の言葉が由来になっている地名が多いのが原因ですが、沖縄の場合、言葉は日本語でも、古語が由来になっている事例が多いのが特徴です。(沖縄方言(琉球語)自体に古語由来のものが結構あるので当然といえば当然ですが)まあ、それについてはまた後日書くことにしようと思います。
さて、沖縄の難読地名を記すと、
方角関係
「北谷」(ちゃたん) 「南風原」(はえばる)
「東風平」(こちんだ) 「西表」(いりおもて)
「東浜」(あがりはま)
発音が面白い地名
「辺土名」(へんとな:へどな) 「恩名」(おんな)
「喜屋武」(きゃん) 「金武」(きん)
「平良」(ひらら)
絶対読めない地名
「我如古」(がねこ) 「勢理客」(じっちゃく)
「寒川」(すんがー)
などなど、なかなか素晴らしい地名が至るところにちらばっています。ウチナーンチュの苗字も、地名が元になっている場合が多いので、難解なものが結構あります。
例えば、
「我那覇」(がなは) 「瑞慶覧」(ずけらん)
「沢岻」(たくし) 「真喜志」(まきし)
などですが、本土とは一味違った、オリジナリティあふれる苗字だと思います。
ちなみに、少し注意しないといけないのは、地名と苗字が同じ漢字でも、読みが違う場合があることです。例えば、
「城間」の場合は、地名では(ぐすくま)ですが、苗字では(しろま)と呼ぶ場合が多いです。
沖縄の地名は、その発音を聞くだけで、沖縄の海や空の色を想像してしまうから不思議です。
私の地元、奈良県でも、「京終」(きょうばて)や、「平群」(へぐり)という難読地名があります。
しかし、沖縄や北海道の地名の難読度は他を超越しています。北海道の場合は、先住民の言葉が由来になっている地名が多いのが原因ですが、沖縄の場合、言葉は日本語でも、古語が由来になっている事例が多いのが特徴です。(沖縄方言(琉球語)自体に古語由来のものが結構あるので当然といえば当然ですが)まあ、それについてはまた後日書くことにしようと思います。
さて、沖縄の難読地名を記すと、
方角関係
「北谷」(ちゃたん) 「南風原」(はえばる)
「東風平」(こちんだ) 「西表」(いりおもて)
「東浜」(あがりはま)
発音が面白い地名
「辺土名」(へんとな:へどな) 「恩名」(おんな)
「喜屋武」(きゃん) 「金武」(きん)
「平良」(ひらら)
絶対読めない地名
「我如古」(がねこ) 「勢理客」(じっちゃく)
「寒川」(すんがー)
などなど、なかなか素晴らしい地名が至るところにちらばっています。ウチナーンチュの苗字も、地名が元になっている場合が多いので、難解なものが結構あります。
例えば、
「我那覇」(がなは) 「瑞慶覧」(ずけらん)
「沢岻」(たくし) 「真喜志」(まきし)
などですが、本土とは一味違った、オリジナリティあふれる苗字だと思います。
ちなみに、少し注意しないといけないのは、地名と苗字が同じ漢字でも、読みが違う場合があることです。例えば、
「城間」の場合は、地名では(ぐすくま)ですが、苗字では(しろま)と呼ぶ場合が多いです。
沖縄の地名は、その発音を聞くだけで、沖縄の海や空の色を想像してしまうから不思議です。