土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

渡岸寺観音堂、秀逸無比の十一面さんにやっと逢えた。

2019年03月07日 | 滋賀の古寺巡り





(2019.03.02訪問)


いつ逢いに行こうか、がやっと実現。全国に七躰現存する国宝十一面観音菩薩像のボクがお会いする最後のお一人が渡岸寺観音堂の
十一面さんなんです。奈良の室生寺、法華寺、聖林寺、京都の大御堂観音寺と六波羅蜜寺、そして大阪の道明寺の十一面さんが有名
なんですが、とりわけここ渡岸寺観音堂の十一面さんは日本の仏像彫刻史上最高傑作と常々評価されていることは皆さんもご存知の
とおり。写真でしか見たことがない秀逸の国宝に今から逢いに行くんです。





            ▼参道口に建つ堂々の石柱。刻された文字も貫禄と品が感じられます。







            [ 渡岸寺観音堂 ]
            ●寺号 渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)
            ●宗派 浄土真宗真宗大谷派
            ●開創 伝天平8年 (736年)
            ●勅願 伝聖武天皇 (しょうむてんのう)
            ●開基 伝僧泰澄 (たいちょう)
            ●本尊 阿弥陀如来坐像 (あみだにょらい)
            ▲拝観 9:00~16:00
            ▲拝観料 500円 (仏像拝観)
            ▲滋賀県長浜市高月町渡岸寺50 TEL 0749-85-2632
            ▲問い合わせ 渡岸寺観音堂国宝維持保存協賛会 0749-85-2632 
            ▲JR北陸本線「高月駅」徒歩10分
             北陸自動車道木之本ICまたは小谷城スマートICから10分





▼仁王門。桁裄3間1戸、梁間2間、入母屋造、本瓦葺。両脇に阿吽の仁王像が安置されています。
 門を通して前方に見えるのは本堂。







渡岸寺観音堂縁起 (渡岸寺観音堂冊子から抄出)
聖武天皇の天平8年当時都に疫病が流行、天皇は除災の祈祷を僧泰澄に勅し、泰澄は勅を奉じ祈願をこめて十一面観世音を刻み、一宇
を建立し息災延命、万民豊楽の祈祷をこらしその憂いを絶ったと寺伝は伝えます。以来霊験あらたかな観音像として敬仰せられ、桓
武天皇の延暦二十年には比叡山の僧最澄が勅を奉じて七堂伽藍を建立、多くの仏像を安置し繁栄の美を極めました。その後、戦国時
代の兵火戦火のためお寺は廃滅、この兵乱で観音像を敬仰する住職を始め地元住民たちは猛火を冒して観音像を搬出、お祀りする堂
なく、やむなく土中に埋蔵して難を免れたといわれています。





▼参道一直線、本堂が近づいてきます。     







 





目指す十一面さんは本堂には居られません。渡り廊下で繋がった観音堂(慈雲閣)でお待ちです。我が国仏像彫刻史上最高傑作は中央
台座にお立ちです。ガラスや囲いなど無粋な遮るものはありません、そして周囲を巡ることが出来るので後ろ姿もバッチリ、最高の
仏を最高の環境で拝観出来る、中々ありませんヨ。これで写真OKなら云うことなしですがそうはいきません。



























像高194cm、檜材一木造、彫眼 平安初期の造像。こういう素晴らしい仏像に限って仏師が不詳なんですよネ。惜しいよネ。

(十一面さんの写真は渡岸寺観音堂カタログから複写)





▼ご朱印です。




理屈なしです。素晴らしいの一言です。今夜は気分よく眠れます。

龍王寺、「雪野寺」と白洲正子さんは書いてます。

2019年01月10日 | 滋賀の古寺巡り





(2019.01.05訪問)


平成三十一年己亥歳、新春初の古寺を歩くは近江路へやって参りました。予てから愛読している白洲正子さんの著書の一つ「近江山
河抄」の中で「雪野寺」として書かれている古刹が近江路にあります。
名前がいいじゃありませんか冬の「雪野寺」。新春の近江路は “雪” もなく、風もなく大和路号は機嫌良く名神高速を走っています。
新春第一弾は「雪野寺」本名「龍王寺」がこれから訪ねる古刹です。





▼コの字袖塀に囲まれた山門。







            [ 龍王寺 ]
            ●山号 雪野山(ゆきのさん)
            ●寺号 龍王寺 (りゅうおうじ)
            ●宗派 天台宗 (てんだいしゅう)
            ●開基 伝 行基 (ぎょうき)
            ●開創 伝 和銅3年(710年)
            ●本尊 薬師瑠璃光如来
            ●滋賀県蒲生郡竜王町川守 TEL. 0748-57-1380
            ●拝観料 通常400円 御朱印300円
            ●時間 9:00~17:00
            ●JR琵琶湖線 「近江八幡駅」から近江鉄道バス「川守」下車、徒歩10分
 




            ▼フル表示の立派な石柱。







龍王寺縁起
龍王寺は日野川の東岸、雪野山にある天台宗の古刹。 寺伝では奈良時代初めに元明天皇の勅令で、僧行基により「雪野寺」として開
山されたと伝わる。吉野郡の小野時兼が寄進した梵鐘に霊験があったことから一条天皇により、「龍寿鐘殿」の勅額を賜り、これよ
り寺号も「龍王寺」と改められた。本尊は薬師如来坐像で秘仏。辰年には、町名の竜王にちなみ本尊がご開帳されている。






▼山門から境内を、前方本堂です。







           ▼山門には「近江湖東二十七名刹霊場第二十五番札所」の木札が掛けられています。







▼それでは入山しましょう。前方の建物は本堂です。







▼本堂。妻が正面、桁裄5間、梁間4間、入母屋造、桟瓦葺、1間向拝付。







▼本堂正面。中央1間は桟唐戸、左右各2間は板障子で、残念ながら、完全施錠で堂内を覗くことは出来ません。







▼本堂内陣。最奥須弥壇上に本尊がチラッと見えます。(コノ写真はネットから貰ってきました)







▼本尊薬師瑠璃光如来坐像(秘仏)? 旧暦の8月15日に喘息の「へちま封じ」が行われ、開扉されるそうです。



本尊写真はネットから貰ってきたのですが、お薬師さんには違いないんですが本尊でしょうか、脇仏のような扱いに、ハッキリ言っ
て不詳です。だったら本尊として載せるなの声が聞こえそうですが……。
ネットで探しまくりましたがコノ写真しか発見出来ず。





▼本堂。







▼本堂屋根の妻。

 





▼鐘楼です。鐘楼内の四周に歌が掲げられ、藤原定家が「昨日みし花のあたりに夜はあけて野寺の鐘の声そ聞ゆる」と詠んだ歌があ
 るそうです。







▼梵鐘(重文)。地元の人は「野寺の鐘」として親しまれ、奈良時代の数少ない名鐘の一つだそう。







▼経蔵か宝蔵か? 塗り直されたんでしょう、境内一きれいな建物です。







▼境内には三基の宝篋印塔や、







▼三重の石塔を見ることが出来ます。







           ▼お地蔵さんもお坐りでした。







           ▼境内のお隣に鎮守社かどうか不明ですが神社が鎮座。







▼天神社と云うお社です。祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)



コノ地にも高天原の世界が生き続いているんですネ。





▼ご朱印です。書き置きのご朱印を朱印帳に貼り撮影、ご丁寧に日付も書き忘れのオソマツ!





竜王町の山裾にあるここ龍王寺は境内に本堂一つの小さな古刹。残念ながら本堂はガッチリ施錠、お寺もお正月休みでしょうか、堂
内を覗くことも出来ません。内心過剰な期待感で一杯でしたが少々ガックリの新春第一弾でした。


不動寺、不動明王は一人仁王立ち。

2018年10月18日 | 滋賀の古寺巡り





(2018.10.13訪問)


不動寺ってどう行ったらいいのと善水寺の若い僧侶に聞くと「この道下ったらスグですわ」だったので早速GO!
なるほど確かにスグでした。道路沿い右手にささやかな駐車スペースらしき場所がありそこに駐車。お地蔵さんと観音さんが迎えて
くれます。このお寺小さな本堂だけ、しかし大岩石に刻まれた不動明王は輝いていましたヨ。





▼大岩石に刻まれた不動明王磨崖仏。







[ 不動寺 ]
●山号 岩根山 (いわねさん)
●寺号 不動寺 (ふどうじ)
●開山 弘法大師 (こうぼうだいし)
●開創 延暦年間(782~805)
●宗派 臨済宗妙心寺派
●本尊 石仏不動明王
▲拝観料 無料
▲拝観時間 自由
▲滋賀県湖南市岩根3480 Tel. 0748-72-0653
▲JR草津線 「甲西駅」 下車 バス 約15分 「岩根」下車、徒歩約10分
 名神竜王IC.から約9キロ





▼真っ先に目につくガイド板。ガイド板の宗派は黄檗宗、寺号石柱の宗派は臨済宗妙心寺派、どちらが現状なんでしょうか。







            ▼寺号石柱とお地蔵さん。







            ▼隣に観音菩薩。







▼すぐに石段です。













▼段数は僅かですが小々急、ソロリソロリ上ると懸け造りの本堂とお不動さんが彫られた大岩が目の前に。
 本堂は実にささやかな小堂です。







▼堂内は小さな須弥壇が設えられ、山号扁額が掛かり……、







▼須弥壇上に何故か鏡、そして奥に花頭窓が。







▼花頭窓の格子を通してお不動さんと対面出来る粋な配慮。になってますが写真ではお顔見えませんネ、写真がヘタですねん。







然らば懸け造りの本堂下から大岩の下まで行くとお不動さんが眼の上に、

▼下から見上げたお不動さん。







▼正面から撮れないのが辛いつらところ、このカットが精一杯。
 岩壁面に楕円の光背面を彫りくぼめ、中に不動明王を彫り出している。
 像高150cm、肘の幅77cm、顔28cm、顔幅30cm、鎌倉時代作。  



















▼仏師のサインか。かすかに文字の彫り込みが認められました。
 「建武元年(1334)三月七日、卜部左兵衛入道充乗造え」と書かれてるそうで、これがそうかどうかは判りません。
 卜部とは代々の不動寺住職の姓だそうです。







▼最後にお不動さんと石仏にごアイサツして不動寺オシマイ。






これほど岩壁面に接近して見ることの出来る磨崖仏は滅多にないので、たった一体とは云え正面から対面したかった思いが心残りの
不動寺でした。お寺は無住寺のようで、本堂内にもお寺説明パンフやガイド類など置かれていません。入口のガイド板がすべてでは
少々不満、などと云ったら、そんなこと自分で調べろと云われそうなんで今日はこれぐらいでナットクしておきましょうか。




善水寺、目の前に三十数体の仏像、感動的対面です。

2018年10月15日 | 滋賀の古寺巡り





(2018.10.13訪問)

湖南三山の一つ、善水寺を訪ねその後僅かな距離の不動寺の磨崖不動明王に会うため、天気上々の今朝、大和路号は第二京阪から京
滋バイパス、名神高速と便利な便利な高速で栗東湖南ICまで走ります。高速をおりR1を東へ8キロばかり、少々山手に入ると目指す
善水寺三十数体の仏像が待ってくれているのです。




            ▼立派な寺号石柱が建ってます。     







            [ 善水寺 ]
            ●山号 岩根山 (いわねさん)
            ●寺号 善水寺 (ぜんすいじ)
            ●勅願 伝元明天皇 (げんめいてんのう)
            ●開創 伝和銅年間 (708~715年)
            ●再興 最澄 (さいちょう)
            ●宗派 天台宗
            ●本尊 薬師如来坐像 (秘仏)
            ▲拝観料 500円 朱印300円
            ▲拝観時間 9:00~16:00
            ▲http://www.zensuiji.jp/ 
            ▲湖南三山の一つ
            ▲滋賀県湖南市岩根3518 Tel. 0748-72-3730
            ▲JR草津線甲西駅下車、湖南市巡回バス下田行き「岩根」下車徒歩10分
 JR草津線三雲駅下車タクシー15分





▼鐘楼。一撞き355年の余韻にしびれました。寛文三年 (1663年) 建立。







善水寺縁起 (善水寺パンフより抄出)
奈良時代和銅年間元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され和銅寺と号した。延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山開創の
堂舎建立の用材を甲賀の地に求め、材を野洲川河岸に筏を組み流す時、日照り続きで河水少なく材が流れない。大師請雨祈祷し、岩
根山中より一筋の光が射し、誘われるまま登られた。山中堂東側に百伝池あり、池中より薬師仏出現、その薬師仏を本尊として請雨
祈祷七日間、満願日大雨降り、流勢大いなるまま、材は川を下り琵琶湖対岸比叡の麓に着岸したと云う。その後、都で桓武天皇御悩
の際、大師は霊仏出現の池水を薬師仏の宝前にて七日間病気平癒祈祷、満行の日霊水を天皇に献上、御悩忽ち平癒された。この縁に
より岩根山善水寺の寺号を賜わったという。





▼本堂(国宝)。丁度鐘楼から見た左側面の堂姿です。
 桁行七間、梁間五間、入母屋造、檜皮葺。南北朝貞治五年 (1366年) 再建。







▼本堂正面です。







▼本堂扁額は寺号が書かれています。

               





▼中央が戸口ですが、ここからは入堂出来ません。中央一間が開き戸、周囲は内開き格子蔀戸、向拝なし。







▼堂内外陣と内陣は格子で仕切り。







▼超豪勢で豪華な内陣須弥壇。(写真は善水寺HPから)
 中央お厨子に秘仏本尊薬師如来、上段左右に梵天、帝釈天、中段左右に四天王 (重文)、下段左右に十二神将が祀られさながら仏像
 オンパレード。後堂にも兜跋毘沙門天 (重文)、不動明王 (重文) 安置されています。総勢三十余躯、今はともかく湖南三山の往時の
 賑わいを感じずにはおれませんでした。堂内ではご住職から懇切丁寧な説明があります。







▼本堂東側の百伝池。古来ももつての池と云うそうで、池を中心に池泉回遊式庭園です。     



















▼こんな親子もいました。







▼善水寺の善水の由来碑。







▼霊水善水。







▼元三大師堂。慈恵大師良源僧正を祀っています。方三間、宝形造、桟瓦葺、正徳三年 (1713年) 再建。







▼元三大師堂扁額。







▼堂内須弥壇。







▼本尊良源僧正のお顔。良源さんは比叡山中興の祖と云われ天台座主も勤めた方です。







▼元三大師堂。







▼石段を上ると善水寺の鎮守六所権現。







▼伊勢、春日、八幡、賀茂、熱田、鹿島の神々を奉安しています。







▼役行者を祀る行者堂。







▼前方には護摩壇が設えてあります。







▼行者堂扁額。役行者の賜名神変大菩薩と書かれています。







▼地蔵堂。小さなお堂ですが堂内には……、







▼お地蔵さんがイッパイ!

 





▼境内から少し下ったところに観音堂。元禄九年(1696年)建立。







▼観音堂本尊聖観世音菩薩坐像。宝冠が独特のかたち、漆箔がキレイに残る丈六坐像で平安時代作。







▼観音堂東に東西6m、南北5.5m、高さ8.2mの巨岩。左上部の彫物見えますか?







▼不動明王が平彫りされてます。よりによってなんでこんな所に彫ったんでしょうネ。



と疑問を持ちつつ善水寺 オ シ マ イ





▼ご朱印です。






本堂須弥壇上の中央扉が閉ざされた堂形お厨子の中には本尊お薬師さんが秘仏として祀られ、その左右に居並ぶ三十数体の仏像の壮
観さは、おそらく言葉だけでは理解出来ないでしょう。さながら仏像オンパレード、これでお厨子が開けられ本尊お薬師さんに拝す
ることが出来れば文句なしなんですがネ。

それではここからクルマで5分ばかり下ったところにある不動寺磨崖仏に会いに行きましょう。




盛安寺、著名な十一面さんがいらっしゃるのですが……。

2018年09月11日 | 滋賀の古寺巡り





(2018.09.09訪問)


今週も湖国を巡ってまいりました。今日は大津市坂本穴太の里の古刹巡りです。この坂本の地は穴太積で著名な穴太衆発祥の地で、
付近にはその石垣を備えた古刹が多く残っているようです。この地は何度か訪ねていますが、やはり比叡の麓は天台王国、小さい
ながらも宗祖伝教大師最澄さんの教えを連綿と受け継ぐ古刹が数多く甍を並べています。そんな古刹の一つ盛安寺を先ず訪ねてみ
ました。





▼穴太衆石垣を残す山門。      







[ 盛安寺 ]
●山号 瑞應山 (ずいおうざん)
●院号 法王院 (ほうおういん)
●寺号 盛安寺 (せいあんじ)
●宗派 天台真盛宗 (てんだいしんせいしゅう)
●開創 不詳
●本尊 阿弥陀如来坐像 十一面観音立像 (重文)
●再興 天文年間 (1532~1555年) 杉若盛安 (すぎわかせいあん)
▲拝観 9:30~16:00 300円 朱印300円
▲滋賀県大津市坂本1丁目17-1 Tel.077-578-2002
▲京阪電車石山坂本線「穴太駅」下車徒歩5分
 R161号線下坂本を左折5分





▼山門。後の山は比叡山系の連なりですが、雲が相当降りてきています。雨ですネェ、イヤですネェ。







盛安寺縁起
戦国時代、越前朝倉氏の家臣杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられています。その後、何度か焼失しましたが、その都
度復興され、現在に至っています。





            ▼立派な寺号石柱が建ち、

       





▼穴太積みの石垣が周囲を囲んでます。







▼入山はこちらから。







▼正面いきなり本堂です。

        





▼本堂。桁裄5間、梁間6間、寄棟造、桟瓦葺、1間向拝付。慶安5年 (1652年) 建立。
 棟から平行に流れる瓦紋の美しさ、本瓦の美にも匹敵するようですネ。







▼少し大きめの扁額。







▼本堂内陣の荘厳。須弥壇中央に本尊阿弥陀如来坐像がお坐りです。







▼本堂。







▼五輪塔と屋根。







▼南無阿弥陀仏。と読めました。







▼本堂前の植栽。







▼六地蔵。







▼鐘楼。







▼井戸。







▼観音堂。一本道を隔てた所に建ってます。ポストがやたら目立ちます。







            ▼観音堂本尊がこの方。十一面観観音立像 (重文)。 
             像高180.5cm、檜一木造、漆箔、平安時代。
             四臂の前手は合掌、写真の後ろ手は何も持ってませんが、右手は錫杖、
             左手は蓮の蕾を持ちます。条帛の襞や裳の縦襞などの細かい表現が
             目立つ作風ですネ。
             この十一面さんは現在収蔵庫にいらっしゃるそうです。



                                     (本尊写真はネットから)





▼太鼓楼。







▼太鼓楼に梵鐘が置かれてます。







▼堅く閉ざされた収蔵庫。十一面さんはこの中に。この収蔵庫、常時開扉していると聞いたんですが……。
 お寺の方ご不在でいかんともしがたし。







▼可憐。







▼庫裏。







▼最後に芸術的石積みの初、穴太衆の穴太積を感心しながら盛安寺オイトマです。







                            ▼ご朱印は書置きをいただきました。

      



重文の十一面さん会いたさに、雨模様の湖国に今週もやってまいりましたが、またもや残念でした。
盛安寺 オ シ マ イ 。