弘法大師が創建されたとする、高野山真言宗のお寺長岳寺を訪ねました。山辺の道
の半ばに在るこのお寺はツツジの寺としてもシーズンになれば大賑わいの花の寺で
もあります。この日(2月20日)は、好天に恵まれ山辺の道を歩くハイカーが幾人
も訪れていました。久しぶりに境内を歩き巡り、改めて石塔、石仏、歌碑の多く残
るお寺だと感心しました。
大門から続く参道
この参道両側に花のシーズンは平戸ツツジが満開、一見の価値在りますよ。
鐘楼門
弘法大師創建以来、ずーとここに建つ鐘楼門。長岳寺の顔ともいえる楼門です。
本堂
堂内に入れて戴き、阿弥陀三尊に拝しました。
阿弥陀如来を中心に向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩。三尊は、須弥壇奥の一
段高い位置に個室を与えられ通常の三尊の並びとはイメージが違います。阿弥陀如
来は結跏趺坐、各菩薩は半伽椅座で坐して、観音菩薩は蓮華坐から左脚を垂らし、
勢至菩薩は右足を垂らしているのが特徴の椅座です。この三尊はなんと云っても玉
眼使用の最古の仏像と云われているそうです。乏しい光の中で、双眼鏡で覗くと、
水晶と黒曜石(と云われています。)使用で、生きたお顔としてリアル感ありあり
です。時代差があるのかは分かりませんが光背も美しい華の連結紋で見応えがあり
ます。
本堂横の練塔
由緒は分かりません。
放生池の鯉
さすがお寺の鯉です、悠然と泳いでいました。
拝堂
後ろにちょろっと見えるのが太子堂。拝堂を通して手を合わすことになります。
鐘楼
長岳寺では鐘堂と呼んでいるそうです。
長岳寺へんろ路
八十八か所石棺佛巡りはここから。
大石棺佛
へんろ路を少し登ったところに2mほどの石仏があります。如来形の弥勒菩薩です。
石棺佛
石棺の中に可愛い地蔵菩薩が祀られています。八十八か所石棺佛巡りの初めです。
石仏
いたる所で石仏や歌碑に出会います。
今盛りの花、黄水仙と椿。
地蔵院
唯一の頭塔、旧地蔵院。今は庫裏として使われ、そうめんや抹茶など戴けます。
五智堂
心柱上部に四如来の梵字額があり心柱とで五智如来をあらわしているそうです。
お寺から約1kmほど西、国道169号を渡ると間もなくこのお堂が建っています。
なぜこんな所に…。盛寺の頃の境内の広さが偲ばれます。一般に傘堂といわれてい
るそうで、そんな感じがします。
の半ばに在るこのお寺はツツジの寺としてもシーズンになれば大賑わいの花の寺で
もあります。この日(2月20日)は、好天に恵まれ山辺の道を歩くハイカーが幾人
も訪れていました。久しぶりに境内を歩き巡り、改めて石塔、石仏、歌碑の多く残
るお寺だと感心しました。
大門から続く参道
この参道両側に花のシーズンは平戸ツツジが満開、一見の価値在りますよ。
鐘楼門
弘法大師創建以来、ずーとここに建つ鐘楼門。長岳寺の顔ともいえる楼門です。
本堂
堂内に入れて戴き、阿弥陀三尊に拝しました。
阿弥陀如来を中心に向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩。三尊は、須弥壇奥の一
段高い位置に個室を与えられ通常の三尊の並びとはイメージが違います。阿弥陀如
来は結跏趺坐、各菩薩は半伽椅座で坐して、観音菩薩は蓮華坐から左脚を垂らし、
勢至菩薩は右足を垂らしているのが特徴の椅座です。この三尊はなんと云っても玉
眼使用の最古の仏像と云われているそうです。乏しい光の中で、双眼鏡で覗くと、
水晶と黒曜石(と云われています。)使用で、生きたお顔としてリアル感ありあり
です。時代差があるのかは分かりませんが光背も美しい華の連結紋で見応えがあり
ます。
本堂横の練塔
由緒は分かりません。
放生池の鯉
さすがお寺の鯉です、悠然と泳いでいました。
拝堂
後ろにちょろっと見えるのが太子堂。拝堂を通して手を合わすことになります。
鐘楼
長岳寺では鐘堂と呼んでいるそうです。
長岳寺へんろ路
八十八か所石棺佛巡りはここから。
大石棺佛
へんろ路を少し登ったところに2mほどの石仏があります。如来形の弥勒菩薩です。
石棺佛
石棺の中に可愛い地蔵菩薩が祀られています。八十八か所石棺佛巡りの初めです。
石仏
いたる所で石仏や歌碑に出会います。
今盛りの花、黄水仙と椿。
地蔵院
唯一の頭塔、旧地蔵院。今は庫裏として使われ、そうめんや抹茶など戴けます。
五智堂
心柱上部に四如来の梵字額があり心柱とで五智如来をあらわしているそうです。
お寺から約1kmほど西、国道169号を渡ると間もなくこのお堂が建っています。
なぜこんな所に…。盛寺の頃の境内の広さが偲ばれます。一般に傘堂といわれてい
るそうで、そんな感じがします。