(2012.10.27訪問)
13日から公開されている興福寺の仮金堂、北円堂特別開扉に行ってまいりました。
仮金堂では、いずれ復元再建中の中金堂落慶の折には、その本尊として祀られる釈迦三尊、釈迦如来坐像と
その脇侍、薬王菩薩立像と薬上菩薩立像、吉祥天倚像、大黒天立像が公開されています。北円堂でも円熟の
運慶仏が公開。奈良博でもこの日から正倉院展が始まっています。
いよいよ奈良の秋が佳境を迎えつつあります。
▼仮金堂特別公開のチラシ。
[ 興福寺 ]
●寺号 興福寺(こうふくじ)
●宗派 法相宗大本山
●開基 鏡大王 実質開基 藤原不比等
●開創 天智天皇八年(669年) 実質開創 和銅三年(710年)
●本尊 釈迦如来坐像
●平成十年(1998年)「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録。
興福寺縁起 (興福寺HPより抄出)
法相宗の大本山として知られる興福寺。その前身は飛鳥の「厩坂寺」であり、さらにさかのぼると天智朝の
山背国「山階寺」が起源となります。その山階寺は、天智8年(669年)に藤原鎌足が重い病気を患った際
に、夫人である鏡大王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置するために造営したもの
と伝えられており、この名称は後世においても興福寺の別称として使われています。
その後、壬申の乱(672年)ののち、飛鳥に都が戻った際に山階寺も移建され、その地名を取って厩坂寺と
されました。平城遷都の際、和銅三年(710年)藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」
と名付けられたのです
▼仮金堂への関門。午前11時頃の状況です。閑散としてますネ、やはり主役が違うからなのかナ。
下の小さい写真は、2009年仮金堂での阿修羅像公開時、順番待ちの人の列です。凄かったです。
▼仮金堂。
仮金堂は薬師寺の旧金堂を移築したもので、再建中の中金堂ができるまで、本尊などが安置されています。
●本尊 釈迦如来坐像。無指定ですが興福寺の本尊。像高283.9cm、木造、文化八年(1811年)造像。
漆箔が良く残りお顔の表情は独特、ややつり上がった両眼は伏し目で頬の張りとお口のポッチャリはご愛嬌
か、非常に若々しい印象を受けます。
●脇侍 左薬王菩薩立像(重文)。像高362.0cm、木造、建仁二年(1202年)造像。
●脇侍 右薬上菩薩立像(重文)。像高360.0cm、木造、建仁二年(1202年)造像。
両菩薩は、左右対称の像形で印相も同じ説法印、与願印結んでいます。宝髻は高く結い上げ、お顔も柔和で
キリリとした姿勢と豊かな肉付けは女性を思わせます。両菩薩は兄弟菩薩で良薬を人々に与え、心身の病を
救うといわれ、女性の菩提を弔うため勧進造像されたと伝わるそうです。
久々の仮金堂の拝観です。本尊、脇侍には何度か拝していますが、吉祥天倚像、大黒天立像は初めて、特に
吉祥天倚像の可愛い豊満さと宝冠、胸飾の細工、絵仏師の彩色技には目を見張りました。
▼北円堂(国宝)。開扉されている北円堂、ちょっと寂しい拝観者の訪れです。
本瓦葺、八角円堂、八角一面は4.9m、対面径は11.7m、養老五年(721年)創建、その後南都焼き討ちで焼失、
承元四年(1210年)再建。
▼北円堂本尊、弥勒仏坐像(国宝)。桂材寄木造、像高141.9cm、鎌倉時代。仏師運慶。
経時による痛みは相当酷く、螺髪の多くは抜け、漆箔も剥落が目立ちます。少しばかリ痛々しいお姿です。
▼弥勒如来坐像と脇侍 法苑林菩薩。本尊前左右に脇侍 法苑林菩薩、大妙相菩薩が祀られています。
▼無著菩薩(国宝)。本尊後方左右にインド大乗法相学を確立した無著(兄)、世親両菩薩(弟)が祀られ、運慶晩
年の渾身作とされています。
仏像写真はすべて堂外から望遠で撮ったものです。
▼北円堂頂の宝珠。
▼東金堂(国宝)。桁行7間、梁行4間、寄棟造、本瓦葺。前面を吹放。神亀3年(726年)建立。
以来六度の被災再建を繰り返し、現東金堂はは応永22年(1415年)再建。
▼本尊薬師如来坐像(重文)。像高255.0cm、銅像、室町時代。
▼日光菩薩立像(重文)。像高300.3cm、 銅造鍍金、白鳳時代。
▼月光菩薩立像(重文)。像高298.0cm、 銅造鍍金、白鳳時代。
▼文殊菩薩坐像(国宝)。像高94.0cm、 檜寄木造、玉眼、鎌倉時代。仏師定慶。
維摩居士と対をなす像で、維摩経では維摩居士と対等に教義論を戦わせたと伝わり、釈迦の実在の弟子と伝
わるそうです。大きくはありませんがはちきれる若々しさを感じ、いかにも聡明な感じのするお像です。
仏像写真はすべて堂外から望遠で撮ったものです。
▼五重塔(国宝)。塔高50.1m、初層方三間8.7m、本瓦葺。天平二年(730年)建立。
五回の被災後、応永三十三年(1426年)再建。国内第二番目に高い五重塔です。初層四方には、薬師三尊像、
釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像を安置しています。
▼南円堂(重文)。西国三十三所観音霊場第九番札所、紫煙の絶えることはありません。
本瓦葺、八角円堂、八角一面は6.4m、対面径は15.5m、弘仁四年(813年)創建、寛政元年(1789年)再建。
本尊 不空羂索観音菩薩像(国宝)。像高336.0cm、 檜寄木造、玉眼、鎌倉時代。運慶の父康慶作。
周囲に四天王像(国宝)が安置されています。
▼南円堂扁額。
▼南円堂頂の宝珠。
▼国宝館。旧食堂跡に建てられた収蔵庫。国宝重文満載! あの阿修羅像ここのスターです。
▼大湯屋。早い話がお風呂。
▼本坊。
興福寺を辞して少しばかり公園をふらふらと…。
▼浅茅ヶ原園地の円窓亭。近くに梅林もあります。
▼浅茅ヶ原園地、サギ池のサギ。白ちゃんナイスキャッチの瞬間!
▼浅茅ヶ原園地、サギ池の浮見堂。
▼飛火野。ここがよく出てくるTVドラマがありましたネ。
ナンキンハゼが真っ先に色付いてます。奈良の赤い季節がすぐそこで、おいでおいでと云ってますよ。