(2019.12.01 訪問)
師走第一弾は發信貴山縁城寺、丹後半島のほぼ中央に位置する京丹後市峰山町にある真言宗のお寺です。大大阪から名神高速、京都
縦貫道を一路北上、宮津天橋立を経由して約150Km、約2時間のコースです。比較的行き慣れたドライブ、大和路号はランラン気分
で目的地に向かって走っています。
[ 縁城寺 ]
●山号 發信貴山 (はしきさん)
●寺号 縁城寺 (えんじょうじ) 愛称はしぎの観音さん
●宗派 高野山真言宗 (こうやさんしんごんしゅう)
●開基 善無畏三蔵 (ぜんむいさんぞう)
●勅願 光仁天皇 (こうにんてんのう)
●開創 養老元年 (717年)
●本尊 千手観音立像(重文) 三十三年に一度のご開帳
▲京都府京丹後市峰山町橋木873 TEL.0772-62-0957
▲拝観料 自由
▲拝観時間 自由
▲https://ja-jp.facebook.com/hashikidera
▲京丹後鉄道宮豊線「峰山駅」からタクシー10分
▼勅使門。切妻造、桟瓦吹。従来の勅使門の印象とは少々違いますが勅使門です。
本堂があるところまで約300mあります。
縁城寺縁起
昔、印度の高僧善無畏三蔵来朝し、紫雲の霊瑞を尋ねて当山に来たり。千手観音木像を授かり、その由来を記して尊像の天衣に結び
て帰印され給う」と伝えられる。その後延暦14年(795)、桓武天皇より「縁城寺」の寺号勅額を賜り、また弘法大師が若き日、縁城
寺に三蔵の天衣記があると聞きご来錫披見し、「發信貴山」の山号額を自ら書き残した。その後一時衰微したが、一条天皇の帰依篤
く勅願寺として永延2年(988)再興され、以来丹後地方の庶民の信仰の中心として賑わいを見せた。しかし明治4年(1871)、廃仏毀釈
などのため、漸次衰運に向かうに至った。昭和2年(1927)丹後震災による総門、仁王門、庫裏の全壊、昭和38年(1963)の豪雪による
多宝塔上層部の倒壊等を経て現在に至り、往時の伽藍の復興を望まれる状況にある。
▼縁城寺の略縁起が記されています。
▼参道左右に「京都の自然二百選」に選ばれた「シイ」の巨木群。
▼勅使門から少々歩くと短い参道石段。上のお堂は本堂です。
▼鐘楼。
▼宝篋印塔 (重文)。
石造基壇付宝篋印塔で善無畏三蔵の供養のために正平六年(1351年)建立。
▼本堂。桁行五間、梁間四間、入母屋造、桟瓦葺、一間向拝付。嘉永元年(1846年)再建。
丹後地方特有の豪雪被害で多数の丸太が屋根を支えています。
▼龍が波打つ意匠の動きアリアリの海老虹梁。
▼本堂正面です。前面、奥面とも格子戸は妙なリズムを感じませんか。
▼本堂外陣の吹き放ちに安置されている阿形金剛力士。
▼こちら吽形金剛力士。
▼内陣に掲げられている寺号扁額。
▼本堂内陣の須弥壇。
▼お前立の観音さん。
▼本尊千手観音立像(重文)。
(本尊写真はnetから)
▼本堂斜景。
▼甍と朱の共演。
▼多宝塔初層。この写真を見る限り、多宝塔とは思えませんネ。けれど多宝塔の初層なんです。
天保三年(1832年)建立。丹後震災で相輪が折れ、昭和三十八年(1963年)サンパチ豪雪により二層目が倒壊。
以降初層に銅板の切妻屋根を載せた応急修理のままになっているそうです。
▼多宝塔斜景。
▼ファショナブル六地蔵さん。
▼稚児を抱っこしているお大師さん。
▼水子地蔵さん。
▼こちら願掛けお不動さん。半浮き彫りの彫刻です。
▼宝蔵への階段。
▼宝蔵。
▼縁城寺の鎮守社。
▼さて参道を戻って…、
▼縁城寺お暇します。写真は唯一の塔頭寺院です。
「最盛期には広大な境内に七堂伽藍が建ち並び七院、二十五坊を擁し奥丹後随一の名刹として名を馳せました」と今の時代に往時の縁
起が語る歴史の盛衰、そして時代の変遷の非情さ、幾世紀後こういったお寺がどんな形で残ってゆくのか非常に興味のあるところです。
行ってみたいなぁ。
いつもありがとうございます。
静寂の中の古刹、いいもんですネ。
ゆっくり拝観出来るのが嬉しいです。