土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

宮門跡の名門寺院、妙法院門跡。

2012年06月26日 | 京都の古寺巡り


(2012.06.23訪問)

三十三間堂から歩五分、東大路通りに面して由緒正しい妙法院門跡の大門と唐門が建っています。
通常非公開寺院ですが、きまぐれに時々公開される時があるようです。寺務所の方がそう云ってました。
境内は自由に散策出来ますが、お堂へは入れません。
このお寺を有名にしているのは、幕末ドサクサの折の攘夷派の三条実美はじめ七卿がこの妙法院に集結、長
州藩士久坂玄瑞に守られて長州へ落ち延びたと、世に云う七卿都落ちのお話ですネ。

[ 妙法院 ]
●山号 南叡山
●寺号 妙法院門跡
●宗派 天台宗
●開基 伝教大師最澄
●開創 延暦年間(782~805年)
●本尊 普賢菩薩騎象像(重文)

妙法院縁起
伝教大師最澄さんが比叡山中に建てた小坊がその起源。平安後期、後白河上皇時に洛中に移転、曾孫親王が
住職になり建仁寺北辺に寺域を構え、以後代々法親王が法脈を継承、江戸初期現在地に移転し方広寺、蓮華
王院を管領し東山随一の巨刹として大いに栄えたと云います。

▼大門。土塀の五本の白線が光ってますね。




▼大門に掲げられている木標札。




▼唐門。




▼境内です。右手に見えるのは本堂。




▼本堂(普賢堂)。
本尊 普賢菩薩騎象像(重文)。
方三間、禅宗様式の宝形造、本瓦葺。江戸期の建立。重層に見えますが下層は裳階。天井には龍が描かれてい
るそうです。お堂正面ガラス戸から覗けますが、残念ながら暗くてよく見えません。




▼宸殿。室町期より歴代天皇、皇后の尊碑六十数基を奉祀。
江戸末期の公武合体派と尊王攘夷派との政変で攘夷派の七公卿が長州へ追放された時、ここから落ち延びた
といわれているそうです。




▼境内南に建つ七公卿顕彰碑。




▼大玄関(重文)と大書院(重文)。
東福門院(後水尾天皇中宮)が入内時の殿舎を移築。書院内には狩野永楽、光信父子の襖絵が二十面残され
ているそうです。




▼明治天皇行在所跡。




▼境内西に建つ宝篋印塔。詳細は不明です。




▼庫裡の前によく育った蘇鉄が植栽されています。




▼庫裡(国宝)。桁行十三間、梁行十二間、入母屋造、本瓦葺、棟高六十尺、正面唐破風の玄関。
屋根のテッペンに煙出し付。まるで城のような重厚感満点の建物です。
豊臣秀吉が方広寺大仏落慶千僧供養を行った時の遺構で、文禄四年(1595年)建立。




▼庫裡玄関。




▼庫裡天井の小屋組み。自然木を利用した梁と貫の力強い美しさは格別。最上部に煙出窓からの明りが見え
ますでしょうか。




▼庫裡の勇壮な屋根。テッペンが煙出し。




▼桜町天皇下賜の檜皮葺唐門。



妙法院は青蓮院、三千院と並び天台三門跡と称され、法親王が法脈を継承する宮門跡寺院という名門です。
非公開ということで境内を拝観出来るかどうか寺務所へお伺いを立てに寄りましたら、愛想抜群の作務衣の
女性が色々お話しくださり、お寺冊子までいただきました。特別公開は決まった日はないそうで、気まぐれ
に公開する時はあるそうです。
ただし毎月一日、十四日は普賢法会が行われ、本堂が開扉されるそうです。

境内をサラッと拝観するのみ、このお寺がどれだけの格と由緒を誇っているかは、建物の外観からだけでは
なかなか見えてはきませんでした。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

三十三間堂は、十一面千手千眼観世音菩薩1001体の大デレゲーション。

2012年06月25日 | 京都の古寺巡り


(2012.06.23訪問)

大河清盛は苦戦しているようですが、清盛が建てたここ三十三間堂は大人気でしたヨ。
通称三十三間堂、本名蓮華王院本堂。東大路通に在る、妙法院門跡の管領下に在る境外仏堂。お堂は世界一
長い木造建造物。創建は後白河上皇が平清盛に命じて自身の宮殿法住寺殿内に建立したお堂と云われている
ようです。
なんと云っても堂内を荘厳する、千体以上の仏像にはどなたでもマイッタというほどの大迫力!
約五百体に仏師名が残され慶派をはじめ院派、円派の集団が造仏に関わったそうで、国家規模での造仏だっ
たようです。
今回最前列一段目百体の観音像をを北から一体づつジックリお顔を拝見しました。特にお顔の少しずつの違
いがよく判りますよ。千体の観音像には必ず会いたい人に似たお像があると伝わるのも頷けますが上段に行
くほど判然としませんのでぜひ双眼鏡を持っていくことをお勧めします。

▼三十三間堂正面七間の向拝。



[ 三十三間堂 ]
●寺号 蓮華王院三十三間堂(れんげおういん さんじゅうさんげんどう)
●宗派 天台宗
●開基 後白河上皇
●開創 長寛3年(1165年)
●本尊 十一面千手千眼観世音菩薩坐像

三十三間堂縁起 (三十三間堂 HPから抄出)
久寿2年(1155年)、第77代天皇として即位した後白河天皇は、わずか三年で二条天皇に位を譲って以後、上
皇として院政を行いました。三十三間堂は、その御所に造営されましたが、八十年後に焼失し、まもなく後
嵯峨上皇によって再建されました。その後も手厚く護持され、室町期、足利第六代将軍義教により本格的な
修復が行なわれます。彼は仏門に入って、比叡山天台座主を勤め、京洛の禅寺に修理の寄付勧進を命じて、
屋根瓦の葺き替えをはじめ、中尊、千体仏と5ヵ年を費やして内外両面の整備を行ったのでした。

▼國寳三十三間堂木標札。




▼三十三間堂(国宝)。正式には蓮華王院本堂。
桁行三十三間、梁行五間、入母屋造、本瓦葺、総檜造り。
長寛2年(1164年)建立。約八十年後焼失、文永3年(1266年)再建。



●本尊 十一面千手千眼観世音菩薩坐像(国宝)。
お堂中央に安置されるのが丈六の坐像、像高335cm、檜寄木造、漆箔。
42手で千手を表わす通例の像形で、鎌倉期の再建時に、大仏師湛慶(運慶の長男)が慶派の弟子を率いて完成
させたもの。お顔や像形をジックリ拝見すると、湛慶の祖父康慶の作興福寺南円堂の中尊不空羂索観音坐像
の表現に非常に良く似ています。慶派のマニュアル造仏儀軌は相当しっかりした内容だったことが彷彿とし
ます。中尊四方には四天王が祀られています。

●千体の十一面千手千眼観世音菩薩立像(重文)。
本尊左右に五百体づつ、計千体の十一面千手千眼観世音菩薩立像の並ぶ様は圧巻!
124体は平安期の原像、他は火災後十六年かけて再興された像だそうです。

●二十八部衆(国宝)。
全像像高160cm前後、檜寄せ木造、玉眼。鎌倉時代。
千体の十一面観世音菩薩立像の最前列に整然と並ぶ像は、古代インドヒンズー教に起源を持つ大半が戦闘神。
仏に帰依後は仏教の護法神となる神々で、28体それぞれが熾烈な過去の個性を発揮している動的な像に見受
けられます。

数年前から描いているペン画二十八部衆の一部です。

▼迦楼羅王。金翅鳥の化身、半人半鳥で八部衆の一人。




▼乾闥婆王。上半身裸形の音楽神、天上の神酒のガード。




▼婆藪仙人。殺生の罪で地獄に堕ちたインド某国の国王。釈迦に救われ護法の神となる。




▼満善車王。右手に小槌、左に蛇を持つ夜叉の王。



▼北面の三十三間堂。




▼西面の三十三間堂。毎年一月にこのお堂西庭で行われる競技通し矢は、新成人の晴れ着姿が風物詩になっ
ていますね。
通し矢は南から北を狙います。






▼南面の三十三間堂。




▼境内東の池泉にチョットだけ額紫陽花が咲いてました。




▼手水舎。左のお地蔵さんは、夜泣き地蔵と呼ばれているそうです。お地蔵さんの赤前掛けを持って帰り、
赤ちゃんの枕に敷けば、夜泣きが治るそうです。疑問?黙って持ち帰っていいのでしょうか。




▼鐘楼。




▼東大門。




▼東大門から本堂正面。




▼東大門から両側東面北から南に回廊が再建されています。




▼太閤塀(重文)。豊臣秀吉が寄進した築地塀。塀高5.3m、長さ92m。旧来西側にも存在したらしいですが、
現在は南塀のみが残っています。




▼太閤塀の丸瓦。太閤桐の文様が用いられていることから太閤塀と通称されているそうです。




▼西門。この門はお正月しか開けないそうです。



今は狭い境内で三十三間堂一宇しか残りませんが、平安から安土桃山にかけての皇から庶民に至る観音信仰
の深さを、お堂と仏像で表現した我が国唯一の千体仏堂蓮華王院三十三間堂、見応え充分の迫力です。

それでは元締めの、じゃなかった本山の妙法院門跡を訪ねましょう。スグ近くです。




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

昨日の続き、東福寺後半ですよ。

2012年06月20日 | 京都の古寺巡り


(2012.06.16訪問)

台風4号大阪直撃は免れましたが、超スピードで駆けて行きました。コース沿いの皆様、被害大事に至りませ
んでしたでしょうか、通過後も水や土砂災害にどうぞ十分なご注意をなされますようにお見舞いとお祈り申し
上げます。

それではつづきです。

▼開山堂楼門に掛かる赤もみじ。




▼開山堂(常楽庵)(重文)。
桁行八間、入母屋造、本瓦葺。文政6年(1823年)再建。屋上に閣を持つ珍しい形の開山堂。




▼開山堂扁額。




▼開山堂内部の荘厳と閉じられたお厨子。
禅式床瓦敷、正面須弥壇上お厨子に、開山聖一国師をお祀りしています。質素な堂内ですね。




▼開山堂伝衣閣(でんねかく)。
正面三間、宝形造、桧皮葺。前面に勾欄。内部は須弥壇中央に阿弥陀如来像、右に薬師如来像、左布袋像を
お祀りしているそうです。




▼開山堂庭園。
普門院の前庭も兼ねた池泉鑑賞式庭園。禅院式と武家書院式とを調和させた江戸中期の代表的な名園とされ
ています。




▼開山堂普門院(重文)。
開山聖一国師常住の方丈と伝わるそうです。




▼開山堂境内からの楼門。




▼庫裡。
方丈庭園にはここからの入庭になります。




▼方丈表門の恩賜門。
昭憲皇太后の寄進、現在は閉じられています。唐破風造の唐門。




方丈庭園、東福寺八相の庭。四庭を釈迦八相成道に因んで命名。
方丈四周東西南北に庭園を巡らしているのは、非常に珍しい例だそうで、昭和14年(1939年)重森三玲さんの
作庭。

▼方丈南庭。
古来中国の蓬莱神仙思想の四仙島と砂紋で海、奥西に築山を築き方丈を表す。




▼方丈西庭。
さつき刈り込みと砂地を方形に区切り、市松模様に造形、井田市松と呼称。




▼方丈北庭。
ウマスギゴケと市松模様の敷石と対比の美、サツキの丸刈りとの調和の妙を表現。



▼方丈東庭。
雲紋模様の砂地に円柱石で北斗七星を構成、北斗の庭と呼称。
写真では写ってませんが、ちゃんと七石ありますよ。




▼東福寺の鎮守社、五社成就宮鳥居。




▼五社成就宮参道。




▼五社成就宮扁額。




▼東福寺東の鐘楼。五社成就宮の北側横に建っています。寛文11年(1672年)建立。




▼これ全部もみじです。




未拝観若干残りますが、ほぼ境内巡りこれでオシマイ! 

▼日下門。この門から境内を出ます。




▼西の参道。



▼東福寺三名橋の一つ、臥雲橋。




▼月華門(重文)。四脚門、切妻造、檜皮葺。文永5年(1268年)亀山天皇から下賜された御所月華門と伝わるそ
うです。




▼仁王門(重文)。ひょっとしてこの門が正門? 仁王さんは居ません。
桁行三間一戸、梁行一間、八脚門、切り妻造、本瓦葺き。室町時代。




▼北門。ここから入山される方が多い門ですが、この日はここから帰りました。
いくつ門が在ったでしょうか? やたら門の多いお寺でした。




ながながとおつき合いありがとうございました。東福寺これにて オ シ マ イ !



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

紅もいいけど、青もいいですよ、東福寺ですよ。

2012年06月19日 | 京都の古寺巡り


(2012.06.16訪問)

参詣の皆さんは通常、京阪東福寺駅から南に向かい、北門から入られる方が多いようですが、この日の訪問は
一駅手前、鳥羽街道駅から歩きました。最南の六波羅門から入ります。東福寺は京都五山の一角を占め、広い
境内と大伽藍が甍を連ねています。紅葉の東福寺としてつとに有名ですが、今の時期緑が溢れ、紅葉に負けな
いグリーン景観が境内一帯を覆っています。
ズーーーーッと雨でした。
お目にかけるのは、ヘタな上に鬱陶しい薄暗い写真ばかりです。思い切り触りまくっています。辛抱して見て
くださいね。

▼ 渓谷洗玉澗(せんぎょくかん)から定番通天橋です。



[ 東福寺 ]
●山号 慧日山(えにちさん)
●寺号 東福寺(とうふくじ)
●宗派 臨済宗東福寺派大本山
●開基 九条道家
●開山 聖一国師円爾弁円(しょういちこくしえんにべんえん)
●開創 嘉禎2年(1236年)
●本尊 釈迦如来立像

東福寺縁起 (東福寺HPから抄出)
摂政九条道家が、奈良の東大寺、興福寺になぞらえようとの念願で「東」と「福」の字を取り京都最大の大伽
藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やし
て完成しました。寛元元年(1243年)には聖一(しょういち)国師を開山に仰ぎ、まず天台、真言、禅の各宗兼学
の堂塔を完備しましたが、元応元年(1319年)建武元年(1334年)延元元年(1336年)と相次ぐ火災のために大部
分を焼失しました。延元元年8月の被災後4ヶ月目には早くも復興に着手し、貞和3年(1346年)6月には前関白
一条経道により仏殿の上棟が行われ、延元の火災以降20余年を経て、再び偉観を誇ることになりました。建武
被災の直前にはすでに京都五山の中に列せられていましたから,再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺
観を整えることとなりました。明治14年12月、仏殿、法堂、方丈、庫裡を焼失。大正6年(1917年)より本堂
の再建に着工,昭和9年(1934年)に落成。明治23年(1890年)に方丈、明治43年(1910年)に庫裡も再建され
現在の姿になっています。

▼南門。この門からの入山です。




▼勅使門。参道正面に見えます。現在は閉ざされています。




▼六波羅門(重文)。
南正面に立つ本坊伽藍の最南端にある惣門。北条氏の六波羅政庁の門を移したと伝えられているそうです。




▼境内。
六波羅門から北の景観です。右三門、左禅堂です。




▼三門(国宝)。
桁行五間三戸、梁行二間、重層入母屋造、二層には外廊に勾欄付、両脇に階上への山廊。本瓦葺。




▼三門扁額。
妙雲閣と書かれています。足利義持の揮毫です。




▼仏殿(本堂)。
桁行七間三戸、梁行五間、単層入母屋造、裳階付、本瓦葺。1934年(昭和9年)再建。
本尊 釈迦如来立像。




▼仏殿扁額。
毘盧寳殿と揮毫されています。




▼仏殿内須弥壇。
禅式床瓦敷、正面須弥壇上に本尊釈迦如来立像、脇に摩訶迦葉尊者、阿南尊者、四天王が安置されています。




▼本尊 釈迦三尊(重文) 釈迦如来立像、脇侍 阿難尊者、迦葉尊者。木造、鎌倉時代の作。




▼天井には堂本印象さん作、蒼龍図。
仏殿内は公開していませんので、戸口格子戸外から撮っていますので迫力がもう一つですわ。




▼水滴見えます?




▼禅堂(重文)。現存する最大最古の禅堂、座禅専修の道場。
桁行七間、梁行四間、切妻造、単層、向拝付。貞和3年(1347年)再建。




▼禅堂扁額。




▼禅堂。




▼東司(重文)。
禅宗式の便所で、通称百雪隠。室町時代唯一の東司の遺構。
桁行七間、梁行四間、一重切妻造。化粧屋根裏の廂、禅僧は用便も修行であり、東司へ行くにも厳しい作法が
定められていましたよ。




▼東司内部。
この写真じゃチョット判りませんね。早い話、便壷です。




▼経蔵。
五間四方宝形造、本瓦葺。江戸時代の建立。経典籍、書籍、書物など所蔵。




▼殿鐘楼。
東福寺西の鐘楼。銅鐘は元西寺の遺物と云われているそうです。今この鐘楼には架かっていません。




▼渓谷洗玉澗からの定番通天橋です。




▼南から北を見た、定番通天橋です。




▼通天橋から見た渓谷洗玉澗の青もみじ。




▼通天橋から見た臥雲橋。この橋は一般生活道路に架かっている橋です。




▼愛染堂(重文)。
境内西側に建つ八角円堂。単層こけら葺、桟唐戸。内部は瓦敷、鏡天井、須弥壇上に宝塔形の厨子を置き、
愛染明王をお祀りしているそうです。




突然ですが、台風4号が大阪を狙っていますので今日は帰ります。明日につづくと思います。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ


またまた大阪のオアシス、城北公園花菖蒲園です。

2012年06月14日 | 花巡り


(2012.06.11訪問)
大阪旭区の城北公園に、それはそれは見事な花菖蒲園があるんです。
満開のお知らせで、早速ゴーです。
「月曜早々から花見かよ」と何を云われるかは、ほぼ予想出来るので、
ソーッとオフィスを抜け出たことは云うまでもありません。

▼園内




▼紅椿




▼入園門の横に




▼八咫の鏡




▼桃霞                      ▼宝の山




▼桃児童                     ▼花の雨




▼朝の光                     ▼高嶺の雪




▼東鑑

     


▼曙                       ▼紅千代鶴




▼千早の昔                    ▼霧が島




▼めざめ                     ▼晩加茂万里




▼潮来の夢




▼青い月夜                    ▼秋の大空




▼月影                      ▼万里の響き




▼千鳥                      ▼村祭り




▼月桂冠




▼滋賀の浦波                   ▼松琴




▼五月晴                     ▼初夢




▼長生殿                     ▼上総乙女




▼座間の美




▼小町娘                     ▼初鏡




▼白鷺の里                    ▼灘潮




▼秋月                      ▼初紅




▼伊勢千歳




▼春の小川                    ▼雲の領




▼濡烏                      ▼小桜姫




▼比翼鶴




▼舞扇                      ▼真珠の海




▼笑い布袋                    ▼舟遊




▼玉堂




▼園内




▼園内




▼園内




城北花菖蒲園は、約250品種、約13,000株を栽培しているそうです。
花も人もそれはそれは見事に咲き乱れておりましたです。ハイ!




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ