(2016.03.26訪問)
「身はたとへ南山の苔に埋むるとも魂魄は常に北闕の天を望まん」と悲壮な歌を残した後醍醐天皇の菩提を弔うために、反逆者足利尊
氏が建てたと云われている天龍寺を訪ねました。嵐山のど真ん中、内外外外の人々で溢れ返っています。菩提を弔うなんて敬虔な雰囲
気は100%ありません。世界遺産の価値は敬虔から喧噪への変換なのか、写真どころではありませんワ。
▼嵐山銀座に面して建つ山門。
[ 天龍寺 ]
●山号 霊亀山(れいきざん)
●寺号 天龍寺(てんりゅうじ) 正式名称 天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)
●宗派 臨済宗天竜寺派大本山(りんざいしゅうてんりゅうじは)
●開基 足利尊氏(あしかがたかうじ)
●開山 夢窓国師(むそうこくし)
●開創 暦応二年(1339年)
●本尊 釈迦如来坐像(重文)
▲拝観 庭園500円 方丈100円 朱印 300円
▲時間 8:30~17:30
▲京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 電話075-881-1235
▲http://www.tenryuji.com/
▲京福電鉄嵐山線「嵐山駅」下車 目の前
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩13分
阪急電車「嵐山駅」下車徒歩15分
市バス11、28、93番で「嵐山天龍寺前」下車 目の前
京都バス61、72、83番で「京福嵐山駅前」下車 目の前
▼寺号石柱。
どうでもいいことですが、刻されている文字、尻すぼみに見えません?
どこか室町幕府の悲しい結末を思わないでもありません。
天龍寺縁起 (天龍寺HPから抄出)
この地は檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を
造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。その地に足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的
は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応二年(1339年)に創建。造営費用不足で弟直義は元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することで、
その利益を造営費用に充てることを計画。これが「天龍寺船」の始まり。造営費の捻出に成功した天龍寺は康永四年(1344年)落慶。南
禅寺を五山の上として天龍寺を五山の第一位に、この位置づけは以後長く続いた。
▼山門からの参道。
▼庫裏。ココから入山、取りあえず方丈と書院、後醍醐天皇を祀る多寳殿の拝観です。
▼玄関にお馴染みダルマさん、天龍寺の顔。平田精耕老師筆。
▼庫裏の象徴ですネ。
▼出入りは出来ませんが、方丈玄関です。
▼方丈東正面。
▼方丈扁額。天龍寺第八代管長、関牧翁老師筆。
▼方丈中央の「室中」奥の須弥壇に本尊釈迦如来坐像(重文)が祀られています。
▼方丈前庭の中門。
▼石のない枯山水庭園。
▼奇想の画家、曾我蕭白筆雲龍図。もちろんレプリカ、それにしても精巧なインクジェット印刷です。さすがキャノンですネ。
江戸期に描かれた紙本墨画。オリジは襖から剥がされた状態でアメリカボストン美術館にあるそうです。本当は十二面だそうです
が中四面胴体部は行方不明らしいです。
▼曾我蕭白三十八歳の作だそうです。
▼方丈西は曹源池に面し、こちらは裏側です。
▼この数途切れることはありません。
名勝曹源池庭園の表情です。
中央の曹源池を巡る池泉回遊式庭園で、大堰川を隔てた嵐山や庭園西に位置する亀山を取り込んだ借景式庭園。
▼中央正面には二枚の巨岩を立て龍門の滝とし、中国の登龍門の故事になぞらえたもので、龍と化す途中の姿を現す珍しい
姿をしている。
▼曹源池庭園。
▼写真撮る人、ジーッと見てる人、素通りする人、人それぞれです。
▼曹源池庭園。
▼いきなりですが、後醍醐天皇をお祀りする聖廟多寳殿。
この場所は亀山上皇が離宮を営んだ際、後醍醐天皇が学問所とした地で、後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式と伝
えられる。
▼前の枝垂が開き出してます。
▼祠堂の折り戸が開かれ後醍醐天皇の姿が……。
▼後醍醐天皇です。
後醍醐天皇の菩提を弔うため、開かれたのがこの天龍寺、尊氏の懺悔の心がそうさせたんでしょうが、後醍醐さんの匂いは僅かココだ
け、七百年を超える経時は、徐々にその創建意図が薄れて行くのでしょうか。
▼境内北に百花苑。
自然傾斜に沿って苑路が連なり季節の花々が植栽されています。
早春から春本番の樹々花々が咲き出しています。
カット稼ぎじゃないですが、春の顔をどうぞ。
▼啓翁桜は満開です。
▼小粒の沈丁花が、いい薫りを漂わせて。
▼三須臾。
▼小ぶりな石楠花。
▼雪柳。揺れて小さすぎてピンがきません。
▼独特の赤、ボケの花。
▼マンサク。
▼隼人三葉躑躅。ミツバツツジです。
▼幣辛夷。シロコブシです。
▼姫幣辛夷。薄いピンクの可愛~いコブシです。
天龍寺の自然は、いよいよ春到来、これで樹々の緑が芽吹いてくれば、池あり、丘あり、花苑ありとさぞや人々もよりワンサカ集まる
のでしょう。
▼御朱印です。
我が国で人気のない武将の一番手、足利尊氏。後醍醐天皇への裏切り者、反逆者と汚名が付いて回わり、心のうちの葛藤に苛まされた
結果として、旧主君の菩提を弔うためにこの寺を建てた。足利幕府十五代の初ですね。江戸のタヌキもしかり、悪評を物ともせずに、
大組織を作りあげて行くその手腕は、案外優秀な人間だったのかも。色々考えさせられる人物のようです。
そんな人物が作った天龍寺、今じゃ世界文化遺産、一番驚いているのは後醍醐天皇かも知れませんネ。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ