(2013.02.23訪問)
スーパーマンの力はやはり偉大です。中興の祖と仰がれる良尚法親王がその人、良尚さんは止ん事無き秘所
の出。出生がそうさせたのか歌道、書道、茶道、華道、香道、絵画には並外れた才を持ち、建築学や作庭に
通じ、大書院、小書院など書院建築を、名庭園の誉れ高い今の庭園造園をリードし、その識見、創造力はい
わば総合プロデューサーでありアートクリエーター、江戸初期に置けるただ者ではない人です。ちなみに父
上は桂離宮を創建した桂宮智仁親王、その父にしてこの子あり、稀代の創造者が今に残す数々のアートは、
このお寺の随所に見ることが出来ます。
▼小書院前の亀島。
[ 曼殊院 ]
●寺号 曼殊院 (まんしゅいん)
●宗派 天台宗
●開山 是算国師 (ぜさんこくし)
●創建 天暦年間 (947~957年)
●中興 良尚法親王 (りょうしょうほっしんのう)
●本尊 阿弥陀如来坐像
▲京都市左京区一乗寺竹之内町42 電話/075-781-5010
▲拝観料 600円
▲叡山電鉄 一乗寺駅または修学院駅下車徒歩約20分
市営バス JR京都駅から5番、地下鉄北大路駅から北8番、その他31・35・65番系統、地下鉄国際会館駅よ
り5・31・65番系統で一乗寺清水町下車、東へ徒歩20分
曼殊院門跡縁起 (曼殊院HPより抄出)
延暦年間 (728~806年) 宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院
のはじまりである。その後、天暦年間 (947~957年) 是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り、「東尾坊」と
号した。また、この国師が菅原家の出生であったことから、北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、
以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。寺では是算国師を曼殊院初代としている。
天仁年間 (1108~1110年) 八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。そして明
暦二年 (1656年) に二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。
▼参道。
▼参道。五本線が格を誇る築地塀と苔。植わっているのは全部楓、凄いことになるそうです。
▼勅使門。この前も凄いことになるそうです。秋には。
▼勅使門、中に見えるのは大玄関。
▼門札。
▼拝観通用門への参道です。
▼「その奥に媚びんよりは、むしろ竃に媚びよ」良尚さん筆の庫裡玄関の扁額「媚竃(びそう)」。
▼いきなりの中庭。
▼大書院 (重文) の一部。
▼「よこしまな心を払い、取り除け」大書院廊下の扁額「塵慮尽 (じんりょじん)」と書かれています。
この字を読める人はどんな人でしょうね。
▼大書院滝の間と奥が十雪の間。間を仕切る卍くずしの欄間。
▼この方がスーパーマン、良尚法親王さん。
▼大書院滝の間からお庭の五葉松。
▼鶴島の五葉松と根元にちょろっと見えるのがキリシタン燈籠。このお庭には五基八燈の燈籠」と称される燈籠
が置かれているそうですが、これがそのうちの一つ。
▼お庭鶴島の樹齢400年といわれる五葉松。太い幹からグッグッと伸びる枝振りを鶴に見立てています。
▼蹲。
▼障子の引手一つにも凝った杉戸の瓢箪引手。
▼蓬莱山を表すお庭。
▼燈籠。五基八燈の一つ、三重塔型燈籠か? 二基以外発見できませんでした。
▼小書院 (重文) 。
▼「閑静亭 (かんじょうてい)」彫られた扁額。この書も良尚さん筆と思いますが、読めませんでした。
▼朱の毛氈が鮮やか、小書院廊下。季節により毛氈の色が変わるそうです。
▼小書院黄昏の間の曼殊院棚。寄せ木の数がハンパじゃないみたい。
▼小書院富士の間と黄昏の間を仕切る菊透かしの欄間。
▼亀島。以前は亀形の松が植わっていたそうです。
▼鉢と受け石は亀、奥石が鶴を表す蹲。いわれれば何となくそんな感じがします。
▼富士に彩雲の釘隠し。
▼菊と短冊の釘隠し。
▼中庭。
▼ここにも感性の一端、オシャレやねェ、障子の引手。
▼谷崎潤一郎寄贈の梵鐘。
▼護摩堂。四方三間、宝形造、桟瓦葺。明暦二年 (1656年) 建立。毎月28日護摩法会。
▼蕾み固し。
▼良尚さん筆の隷書(レプリカ)。
境外弁天池に菅原道真を祀る弁天島があります。
▼弁天池の石橋。
▼弁天堂への参道鳥居。
▼先ほどの石橋を渡ります。
▼弁天堂。
▼天満宮。北野天満宮を勧請したお曼殊院のお宮さんです。
▼御朱印です。
お寺としての印象は個人的にはほとんど感じませんでした。むしろ寺院という名の美術館。お庭をは
じめ境内環境、建物、室内の凝りに凝った設えや調度、良尚さん個人の卓越した能力が、天台五箇室
門跡の一つとしての格式を強烈に高めているようです。永徳や探幽の障壁画などが各部屋を飾ってい
ます、禁写真! 残念、念、念。
お庭に下りることが出来なかったことも 残念、念、念。
▼今日午後3時頃の出町の出会いです。