(2011.06.25 訪問)
葛城山西麓大阪府河南町平石の山中に千三百年の法灯を今も伝える高貴寺を訪ね
ました。役行者小角さんや空海さん、嵯峨天皇と歴史の彼方の人々が登場するこ
の高貴なお寺は深山幽谷そのままの山中にひっそりと置かれています。鬱蒼の緑
は梅雨晴れの陽射しも遮り、ところどころの木漏れ日が僅かに陰翳の変化を感じ
させます。閑です、とにかく深閑が辺りを包み、風の音すら聞こえず踏む落ち葉
の音だけが耳に入ります。庫裡の玄関で作務衣姿の青年僧と少しばかりお話をし
ていると、お一人参拝の方が見え朱印を求めてました。ボクは古図の入ったガイ
ドをいただいて奥の院に向かいました。そう広くない境内から奥の院への道は響
き渡る無言の気と静のエネルギーが降り注いでいるようでゾクッとしました。供
養塔や墓標が連なる陽の差さない参道、ハッキリ云って怖かったです。
▼河南町平石の里に向かう途中、富田林PLの塔が遙かに。
[ 高貴寺 ] こうきじ
●山号 神下山(こうげさん)
●寺号 高貴寺(こうきじ)
●宗派 高野山真言宗
●開基 役行者
●開創 697年
●中興 慈雲尊者
●本尊 五大明王
高貴寺縁起
文武年間、役行者が葛城行場の一つとして開基。その後、空海さんが三十二歳の
時この寺で安居、高貴徳王菩薩を感得しそのお像を刻し高貴寺と呼ぶようになっ
たそうです。この一帯の盛衰は、この地の宿命、南北朝争乱の兵火で山内壊滅、
寺運衰退のまま、江戸後期になり慈雲尊者の入山で寺景一変、往古の姿を再興し
たと伝え、今は真言律の修行道場として法灯を守っています。
▼分かれ道に「左かうきじ」の刻が見える道標。
▼山道の左に突然現れる鐘楼門(山門)。
▼鐘楼門の梵鐘。
▼山門横の中興祖慈雲尊者揮毫といわれている結界石。
▼山門を入るとスグ庫裡に繋がる真言律座禅道場門。
▼土塀に沿って参道を行きます。右は深い谷がめぐり幽谷の雰囲気。
▼庫裡の表門。下乗の文字が目立ちます。
▼境内の堂宇が見えてきました。
▼金堂。
本尊五大明王。役行者、理源大師像が祀られているそうです。毎年一月十五日護
摩供養に開扉。
▼金堂前に臥龍桜。かなりの老枝垂れのようです。幹は空洞。
▼講堂。
▼講堂本尊 木像弁財天坐像(重文)。秘仏、毎年四月二十六日開帳。
高貴寺でいただいたお寺ガイドから
▼開山堂。
本尊 慈雲尊者木像。
▼金堂と開山堂。
▼十三重石塔と宝篋印塔。鎌倉建久年間造。
▼講堂の脇を奥の院へ向かいましょう。
▼参道石段。
▼像高20cm ぐらいでの可愛いお地蔵さんがポツンと。
▼五輪供養塔や板名号、墓標が途中多く見かけます。
▼ 奥の院御影堂。十分程上ると奥の院台地に到着。本尊 弘法大師像。
▼中興の祖、慈雲尊者の墓所。
▼享和元年(1801)刊行畫丹羽桃渓の河内名所図絵全六巻中高貴寺の分より平石
高貴寺山内絵図。
高貴寺でいただいたお寺ガイドから
いまだこんな山中に法灯を守っている驚きとメディア紹介を拒む修行寺院として
のプライドを保ち続けるお寺があることは嬉しいじゃありませんか。
堂宇は金堂、講堂、開山堂と奥の院御影堂と四つの堂宇と庫裡道場しか残ってい
ない狭い境内ですが、なんとなく往時の風格が偲ばれます。