
(2019.07.13訪問)
迷車大和路号は、R165号を東へまっしぐら。櫻井、榛原、名張を越え目指すは榊原温泉。鼻歌でも歌いながら温泉三昧、いえいえ
とんでもございません、今日訪ねるのは、身の丈33メートルの黄金の大観音さんが居られるその名も大観音寺なんです。大観音寺は
入山すると、純金の大黄金観音像をはじめキャラ満点の仏像がこれでもかと登場、まるで仏像アミューズメント寺院。参拝者を楽し
ませてくれる不思議なお寺、それが大観音寺。さてさてどんな仏像が迎えてくれるのやら。
▼神々しく立つこの方が、身の丈33メートルの大観音さん。

[ 大観音寺 ]
●山号 寳珠山(ほうじゅざん)
●寺号 大観音寺(だいかんのんじ)
●宗派 曹洞宗 (そうとうしゅう) 中本山
●開基 竺翁雄仙 (ちくおうゆうせん)
●開創 応永8年 (1401年)
●再興 皇慶上人 長徳年間
●本尊 観世音菩薩立像
▲三重県津市白山町 059-262-1717
▲拝観料 800円
▲拝観時間 9:30AM~5:00PM
▲近鉄上本町駅発伊勢中川方面行き特急「榊原温泉口駅」下車
西名阪松原I.C → 西名阪天理I.C → 国道25号線 → 名阪上野東I.C → 国道422号線 → 青山 → 国道165号線 → 榊原温泉口駅前
▼およそ寺院のイメージがない、赤いアーチのここが入り口。

大観音寺縁起
欽明天皇26年 (565年) 勅願により薬師寺として開かれたのがはじまり、応永8年 (1401年) 竺翁雄仙が曹洞宗に改宗。
1451年(宝徳3年)、当時の佐武ケ嶽城主坂根修理亮が父親の桂林院の菩提を弔うために堂宇を増築、寺領30石を寄進し寺号を「桂
林寺」に改称.。1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで六世大渓は細川幽斎を支援、その功績に対し細川家より阿弥陀像と絹本著色仏
涅槃図、梵鐘が寄進される。江戸時代、歴代藩主から庇護され寺運が隆盛、末寺30余寺を擁する曹洞宗中本山として大きな影響力
を持つようになった。
▼阿吽両金剛力士に睨まれながら、境内へ……、


▼大観音の仏足下駄。大観音が下駄を履いたらと想定して作られた仏足下駄。丈7m、巾3m、青銅造、重さ30トン。
なぜか猫の楽団がいます。

▼参道先に純金、33メートル大観音さんが見えます。

▼参道途中にはいろんな方が迎えてくれます。この方やるき達磨さん、喝を頂きました。

▼にっこりお福さん。なんでこの方が、ここに居るのかよく判りません。

▼観音霊石。人為的細工をしていない事を祈るばかり。


▼菊花霊石。なんでこれがここに。

▼水子三観音。
水子三観音とは「慈母水子観音」「聖水子観音」「大悲水子観音」のこと。この水子三観音の三力終結で必ず水子を救い、すこ
やかに育ててくれるといいます。

▼慈母水子観音。

▼聖水子観音。

▼大悲水子観音。

▼河童大明神。なぜお寺に河童が居るの。

▼よく見るとよく出来た河童ですネ。

▼烏天狗もいます。

▼神獣白澤。古来中国より伝わる伝説上の生物で、いろんな厄難に効果を発揮する瑞獣。

▼萬倍釜。弘法大師秘伝金運の釜。
弘法大師が炊いたお米が一万倍になり、飢えで苦しむ多くの庶民を救ったといわれる「一粒一万倍の釜」の伝説にあやかって造
られた世界最大の釜。

▼厄除け不動明王と三十六童子。

▼白蛇霊石。人為的細工をしていない事を祈るばかり。

▼大観音手形。
印相は、与願印で、指には五智如来と吉祥を表す卍が施され、手の中心には、煩悩を滅ぼし、菩提心を表す金剛杵が表現。

▼さて遅まきながら、気持ちいい参道の真ん中を通って、大観音さんへアプローチ。


▼純金開運寶珠大観世音菩薩。大観音寺の本尊、像高33m 、純金1トン使用。
右手に開く蓮花、左手に宝珠を持っている。



▼大観音さんの周囲を囲んでいる108の煩悩を取り払う108体の観音像。
一体一体にご挨拶をしてグルリと一周、大観音さんの参拝これにてオシマイ。

▼御朱印です。

さすがに33メートルの大観音さんの迫力は半端じゃありません。全身を黄金で纏い全山を睥睨する姿は、まるで補陀落浄土から人
間界のゴタゴタを見透かされているような感覚を受け、一瞬身が引き締まる気になる大観音さんでした。
みなさん!気がつかれましたか。このお寺境内に本堂とか堂宇が一棟もないんです。不思議なお寺ですネ。