
(2016.04.26訪問)
堺筋本町の事務所10階の窓からボーッと雲ひとつない生駒の峰を見ていたと思ってください。
ジャストタイミングで、テラトモ奈良通のNから唐招提寺の瓊花(ケイカ)が見頃でっせ!の電話があったと思ってください。
空は青空、雲もなく、あまりの好天、気が付けば、いつの間にやら天平時代、金堂の前に立ってました。
▼金堂(国宝)。唐招提寺はよく訪ねますが、いまだかって雨に降られたことが無いのが自慢です。

♥これが瓊花(ケイカ)。ウンチクを少々。
瓊花は鑑真さんの故郷中国揚州の名花。かって隋の皇帝煬帝が愛し以来門外不出となった花。鑑真和上遷化千二百年の昭和三十八
年に記念事業の一環として中国仏教協会から贈られたものです。
唐招提寺の瓊花は御影堂供華園に植えられいる七株、御影堂前庭に一株、鑑真廟に一株で計九株があるそうです。瓊花はガクアジ
サイに似てますがガクアジサイではありません。アジサイは低木ですが、瓊花は4~5mほどになるそうで、周辺の五弁は花ではな
く装飾ガクで必ず5枚、ガク数はすべて8。中央の小さい集合が花で黄色い細い突起が蕊です。ご覧の写真は完全に開花の状態です。

♥大体がこのように混み合って咲いてます。

▼金堂(国宝)。あのやかましい団体はいません。これが名刹の理想的環境!
本尊盧舎那仏を中心にお薬師さんと十一面さん、内陣九尊が織りなす曼荼羅世界に鑑真さん理想の世界を想い、一刻自分を見つめ
るのも時には……。

♥かわいい小さな花です。

▼講堂(国宝)。平城京から移築された唯一の宮殿建築の遺構だと云います。

♥殆ど上を向いてますので、低い所のカットばかりで……、

▼鼓楼(国宝)。うちわまきが有名ですネ。

♥大体が同じようなアングルに……、

▼鐘楼(重文)。

♥なってしまいます。

▼鑑真廟への参道、門が見えますネ。

♥何とも云えない、いい薫りが辺りに漂ってます。

▼緑の苔が……、

♥遠目にも何か主張しているようです。

▼木立の影の濃淡と共に……、

♥白い小さな花と黄色の蕊が……、

▼青もみじの緑を通して……、

♥今を盛りと誇っているようです。

▼ますます映えています。

▼鑑真大和上の廟。

♥どうしても花にピンがきません、ヘタですねぇ。花の大きい写真はこれしか無いので……。

▼境内で唯一、四堂一覧撮影はここしかありません。

♥こいつは金輪際こっちを向いてくれませんでした。ゆうこと聞かんやっちゃ、マッタク。

▼御朱印です。

写真の瓊花は御影堂供華園に植えられいる七株を撮影したものです。御影堂は入ることは出来ませんので、供華園は隣の中興堂から
の入場になります。案内表示があるのですぐに分かります。
清楚な白に魅了された一刻でした。まだしばらく見頃が続くそうですヨ。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

確かに、個人の拝観料窓口は、左ですが、
団体は、右からおのぼりさんのように、60人100人と
ぞろぞろ入って来られると、静観したい自分は、
勝手に不機嫌になります。
仏様は誰のものという個人所有ではないのでしょうが、
建造物に人様が写り込むのは、現世と昔世の乱れが、
穢れのように感じてしまって、いなくなるのを待ってから
撮ってます。
今は、肖像権というものを一般人も声高に
叫ぶ時代なので・・。
といっても、ほとんど、中国、韓国のかたですから、
肖像権というものを理解していないかとは思いますが・・。
著名な寺院の拝観は、早朝か閉門間際しかジックリ拝観できなくなりましたネ。
お寺を観光地として外国人や団体が来るのはそれはそれで自由なんですが、
信心深き人やお寺仏像好きの人にとって、
もはや行ってはいけない所になってしまった感じが近ごろします。
お寺も経営難、外国人や団体さんドンドンいらっしゃいの方針は理解できますが、
そのために、拝観制約の雁字搦めには困ったもんです。
ご無沙汰です。いつもありがとうございます。
この日は、お寺巡りよりも瓊花が主役でした。
綺麗な白を楽しんできました。