土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

東大寺、江戸再興の功、公慶さん縁の法楽寺を訪ねました。

2010年08月30日 | 奈良の古寺巡り


(2010.8.28 訪問)
我が家からR163生駒清滝越えで、茶筌の里高山に着きます。茶道の祖、村田珠光
以来茶道五百年の伝統は、茶道具、高山の茶筌としてしっかり守られているよう
です。この高山の里に法楽寺は在ります。天平時代、東大寺大仏殿建立で聖武天
皇が西北方除のため行基によって開創させたと伝えられていますが戦国末期の兵
火で、こっぴどく痛めつけられましたが、この地の城主鷹山氏により再興された
と伝わっています。東大寺江戸再興の立て役者、公慶上人はその鷹山氏の末裔と
いわれています。

[ 法楽寺 ]
山号 光龍山 寺号 法楽寺 宗派 新義真言宗
本尊 薬師如来坐像

寺歴にはやはり行基さんの名が出てきますが、往時のものは一切無く唯一の本堂
も1663年の再建といわれています。公慶上人はこのお寺で東大寺大仏の修復、
大仏殿の再建と勧進成就祈願をしたといわれ、このお寺の僧も勧進活動に協力し
たといいます。公慶さんと法楽寺は浅からぬ因縁があり関係文書も残っています。

下の写真、公慶さん関係文書の一部。生駒市HPから借用。


●参道。
参道入り口からは低い松並木が続き、すぐに四角に植栽された綺麗な参道が丘へ
と向かっています。


●法楽寺石標。


●山門。
参道右手高台に山門があります。山門をくぐると新装の観音堂と庫裡が並んでい
ます。その前でたくさんのチビッコ達が走り回り近隣子供会の行事の会場になっ
ていました。結局上の堂宇は拝見出来ませんでしたが、すぐご住職の奥様でしょ
うか、申し訳なさそうに、「今日はこのような状態で申し訳ありません。下の本
堂は開けていますのでどうぞごゆっくり拝観して下さい。」とご丁寧なご挨拶を
受け、早速下の境内へ。


●本堂。
入母屋造り瓦葺き、正面向拝付きお堂。
観音堂と庫裡があまりに立派なので、本堂を一目見て驚きました。かなりヒドイ
ことになっています。入堂するのが憚かられるほどの状態。外廊を歩くと軋み音
がひびき、欄干に手を置くと外へ倒れそう、屋根を支える組み物も心なしか隙間
大、外柱付け根はぼろぼろ。




●本堂外柱のひとつ。
経時の痛みだけではないようで、アライグマか何かがワルサしてるのではないで
しょうか。


●本堂内陣。
外陣と内陣は格子で仕切られ、内陣は立派な荘厳で黒いお厨子が一段高い須弥壇
中央に置かれ、扉は閉められていました。


●本堂外陣。


●鐘楼。


●境内。
中央上に見えるのが山門、かなり高低差があります。この地には本堂と鐘楼しか
ありません。


●下の境内にはかなり多くの石仏、石塔があります。
宝篋印塔とお地蔵さんと笠付き板石碑。






上下境内併せても決して広くはありませんが、数少ないながら新旧の堂宇の差が
著しく印象に残ったお寺です。

公慶さんのお墓は、造東大寺勧進上人の墓名で、東大寺子院「五劫院」にあります。
あの有名な、長髪クルクル螺髪の五劫思惟阿弥陀坐像のお寺です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿