~~引用ここから~~
コロナ禍による外出自粛の影響から、リモートワークになった会社員や学生などが自宅にいる機会が増えたことで、平日昼間のワイドショーを見る人が増えた。その結果、ネットでは「主婦は毎日こんなの見てるのか、そりゃ洗脳されるわ」「文句ばっか言ってる」「これはもはや有害」「こんなん見てたら馬鹿になるだけだわ」など、ワイドショーへの批判的な意見が散見されるようになった。
中でも『バイキング』(フジテレビ系)のMC坂上忍に対しては、「政権の文句しか言わない」「怒ってばかり」「適当なことばっかり言ってる」「もう坂上忍を見たくない」など、辛辣な意見が続出している。
例えば最近では、原稿を読みながら会見する安倍首相の映像を見た際に、坂上は「また読んでらっしゃるんだなぁと、僕も率直に感じた。期待してる分、ちょっとショックを受けてしまう」と発言。これにネットでは「原稿を読むのは当たり前」「丸暗記しなければいけないのか」「的外れな発言」といった指摘が相次いだ。また、「感染者数減少は医療従事者と国民の成果。政府が自分の手柄にするのは絶対に許さない」といった、偏った発言にも違和感を覚えた人も多かったようだ。
ネガティブで不安を煽る情報や発言は、人の注目を集め、記憶に残りやすく強い影響力を持つ。そのため、番組の中でしばしば不満や怒りをあらわにしている坂上の様子や発言が、人々の印象に強く残ってしまうのも無理はない。
そして、それらの発言が自分の意見と違うことが多い場合は不快な印象として残るが、中には、流れてくる情報について自分の中で検討することなく、そっくりそのまま素直に受け取ってしまうこともある。
テレビを見ている時の脳は、視覚と聴覚をつかさどる部分が活発に働く一方で、思考に関わる前頭前野の活動が低下する傾向があることが分かっている。このような状態の時は、流れてくる情報の影響を受けやすく、場合によっては、あたかも自分の意見として取り込んでしまうこともある。特に、共感性が高い人や、能動的に考えたり行動することが苦手な判断力の低い人、与えられた情報をうのみにしやすい純粋な子供などはその影響を受けやすいだろう。
さらに、ワイドショーは、報道機関のニュースなどの信憑性の高い重要な情報と、司会やコメンテーターの個人的な意見や感情がないまぜになることも多く、情報を受け取る側としては判断がややこしくなりやすいという性質も持っている。そのため、ワイドショーを見る時は、司会者やコメンテーターの意見は、あくまでも個人的な意見にすぎないことを意識しながら見なければならない。
また、時には偏ったり誤ったりした情報が放送されてしまう場合もあることや、情報は移り変わることなども念頭に置いて見ることも必要だ。
その上で、見ていて不快に思うことが多く、無駄なストレスになってしまうと感じる場合は、見ないようにすることをおすすめしたい。
文:心理カウンセラー 吉田明日香
~~引用ここまで~~
そもそもテレビを見て疲れてどうするんだと思う。テレビは「娯楽」の域を出ない。新型コロナウイルスの報道をしていても所詮はワイドショー。見聞きする価値がある情報は少ない。仕事や勉強、スポーツ(部活)なら疲れるのはわかるが、テレビは疲れてまで見る価値はない。
引用した記事にもあるが、重要な情報とコメンテーターの個人的な意見がごちゃ混ぜなのがワイドショーだ。重要な情報なのかいちいち気を張って見るのは莫迦らしい。基本的にだらだら見るのがテレビだからだ。
ツイッターなどでワイドショーの批判をするのはあるいは意味があることかもしれない。ワイドショーには「ワイドショー民主主義」と揶揄されるほど国民への影響力がある。それを批判すれば無批判にワイドショーを見ていた国民も少しは目を覚ます、かもしれない。
だが見ない方が手っ取り早い。見ないことでワイドショーの悪影響を避けられる。
新型コロナウイルスによりテレワークで在宅勤務しているのは出勤に時間を掛けなくて済むから良いことだが、テレビを見ながらでは集中できない。学生が勉強するにしてもテレビを見ながらでは集中力に欠けて覚えられないだろう。
自営業者や配達業者がラジオを聴きながら仕事をするのとはワケが違う。パソコンでの仕事なら、テレビを見ながらやるのは業務に支障が出る。テレワークでも仕事中はテレビなど付けずにやるべきだ。学生の勉強でも。
ワイドショーは見ていてためになる情報は極めて少ないし、不快になるだけだ。朝の時間帯でも昼の時間帯でも仕事や勉強に集中する方が良い。
専業主婦(主夫)でも1日の家事が一通り終わって暇だからとワイドショーを見るのは薦めない。子供の相手をするかネットをするか昼寝を薦める。ワイドショーを見ることは有害だからだ。
ドラマやバラエティーを娯楽として見るのはわかるのだ。それが愉しいからだ。見てみないと面白いかはわからないわけだが。食事中に報道番組を見るのも時間の有効な使い方ではあるだろう。家族と喋る方が良いと思うが、テレビを見ながら喋るのが現代の形だ。
だがワイドショーは時間潰しにしかならない。報道番組のように世の中の動きがわかるわけでも、ドラマやバラエティーのように面白いわけでもない。洗脳されるだけだ。あるいは記事の通り不快になるだけだ。
新型コロナウイルスのせいで不要不急の外出はできない。それならばネットをやるのはどうか。このブログのような政治ブログを読むのは悪くない。ツイッターで政治談話しても良いし、漫画アプリで漫画を読んでも良い。ワイドショーを見るくらいなら昼寝を薦める。健康にも良いのではないだろうか。
巣籠もり中は漫画でも読もう - 面白く、そして下らない
昼間はテレビを消して、ワイドショーは見ない。これを薦めたい。
BGM代わりにテレビを付けるのは止めよう - 面白く、そして下らない
この機会にテレビを卒業しよう - 面白く、そして下らない
コロナ禍による外出自粛の影響から、リモートワークになった会社員や学生などが自宅にいる機会が増えたことで、平日昼間のワイドショーを見る人が増えた。その結果、ネットでは「主婦は毎日こんなの見てるのか、そりゃ洗脳されるわ」「文句ばっか言ってる」「これはもはや有害」「こんなん見てたら馬鹿になるだけだわ」など、ワイドショーへの批判的な意見が散見されるようになった。
中でも『バイキング』(フジテレビ系)のMC坂上忍に対しては、「政権の文句しか言わない」「怒ってばかり」「適当なことばっかり言ってる」「もう坂上忍を見たくない」など、辛辣な意見が続出している。
例えば最近では、原稿を読みながら会見する安倍首相の映像を見た際に、坂上は「また読んでらっしゃるんだなぁと、僕も率直に感じた。期待してる分、ちょっとショックを受けてしまう」と発言。これにネットでは「原稿を読むのは当たり前」「丸暗記しなければいけないのか」「的外れな発言」といった指摘が相次いだ。また、「感染者数減少は医療従事者と国民の成果。政府が自分の手柄にするのは絶対に許さない」といった、偏った発言にも違和感を覚えた人も多かったようだ。
ネガティブで不安を煽る情報や発言は、人の注目を集め、記憶に残りやすく強い影響力を持つ。そのため、番組の中でしばしば不満や怒りをあらわにしている坂上の様子や発言が、人々の印象に強く残ってしまうのも無理はない。
そして、それらの発言が自分の意見と違うことが多い場合は不快な印象として残るが、中には、流れてくる情報について自分の中で検討することなく、そっくりそのまま素直に受け取ってしまうこともある。
テレビを見ている時の脳は、視覚と聴覚をつかさどる部分が活発に働く一方で、思考に関わる前頭前野の活動が低下する傾向があることが分かっている。このような状態の時は、流れてくる情報の影響を受けやすく、場合によっては、あたかも自分の意見として取り込んでしまうこともある。特に、共感性が高い人や、能動的に考えたり行動することが苦手な判断力の低い人、与えられた情報をうのみにしやすい純粋な子供などはその影響を受けやすいだろう。
さらに、ワイドショーは、報道機関のニュースなどの信憑性の高い重要な情報と、司会やコメンテーターの個人的な意見や感情がないまぜになることも多く、情報を受け取る側としては判断がややこしくなりやすいという性質も持っている。そのため、ワイドショーを見る時は、司会者やコメンテーターの意見は、あくまでも個人的な意見にすぎないことを意識しながら見なければならない。
また、時には偏ったり誤ったりした情報が放送されてしまう場合もあることや、情報は移り変わることなども念頭に置いて見ることも必要だ。
その上で、見ていて不快に思うことが多く、無駄なストレスになってしまうと感じる場合は、見ないようにすることをおすすめしたい。
文:心理カウンセラー 吉田明日香
~~引用ここまで~~
そもそもテレビを見て疲れてどうするんだと思う。テレビは「娯楽」の域を出ない。新型コロナウイルスの報道をしていても所詮はワイドショー。見聞きする価値がある情報は少ない。仕事や勉強、スポーツ(部活)なら疲れるのはわかるが、テレビは疲れてまで見る価値はない。
引用した記事にもあるが、重要な情報とコメンテーターの個人的な意見がごちゃ混ぜなのがワイドショーだ。重要な情報なのかいちいち気を張って見るのは莫迦らしい。基本的にだらだら見るのがテレビだからだ。
ツイッターなどでワイドショーの批判をするのはあるいは意味があることかもしれない。ワイドショーには「ワイドショー民主主義」と揶揄されるほど国民への影響力がある。それを批判すれば無批判にワイドショーを見ていた国民も少しは目を覚ます、かもしれない。
だが見ない方が手っ取り早い。見ないことでワイドショーの悪影響を避けられる。
新型コロナウイルスによりテレワークで在宅勤務しているのは出勤に時間を掛けなくて済むから良いことだが、テレビを見ながらでは集中できない。学生が勉強するにしてもテレビを見ながらでは集中力に欠けて覚えられないだろう。
自営業者や配達業者がラジオを聴きながら仕事をするのとはワケが違う。パソコンでの仕事なら、テレビを見ながらやるのは業務に支障が出る。テレワークでも仕事中はテレビなど付けずにやるべきだ。学生の勉強でも。
ワイドショーは見ていてためになる情報は極めて少ないし、不快になるだけだ。朝の時間帯でも昼の時間帯でも仕事や勉強に集中する方が良い。
専業主婦(主夫)でも1日の家事が一通り終わって暇だからとワイドショーを見るのは薦めない。子供の相手をするかネットをするか昼寝を薦める。ワイドショーを見ることは有害だからだ。
ドラマやバラエティーを娯楽として見るのはわかるのだ。それが愉しいからだ。見てみないと面白いかはわからないわけだが。食事中に報道番組を見るのも時間の有効な使い方ではあるだろう。家族と喋る方が良いと思うが、テレビを見ながら喋るのが現代の形だ。
だがワイドショーは時間潰しにしかならない。報道番組のように世の中の動きがわかるわけでも、ドラマやバラエティーのように面白いわけでもない。洗脳されるだけだ。あるいは記事の通り不快になるだけだ。
新型コロナウイルスのせいで不要不急の外出はできない。それならばネットをやるのはどうか。このブログのような政治ブログを読むのは悪くない。ツイッターで政治談話しても良いし、漫画アプリで漫画を読んでも良い。ワイドショーを見るくらいなら昼寝を薦める。健康にも良いのではないだろうか。
巣籠もり中は漫画でも読もう - 面白く、そして下らない
昼間はテレビを消して、ワイドショーは見ない。これを薦めたい。
BGM代わりにテレビを付けるのは止めよう - 面白く、そして下らない
この機会にテレビを卒業しよう - 面白く、そして下らない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます