支那はパンダを各国に1年間100万ドルで貸し付けるパンダレンタル外交をしている。これは日本も見倣うべきだ。パンダを貸して支那のイメージを高めつつ、国家予算からすれば大したことのない額とはいえ1年間100万ドルのレンタル料をしっかり取る。これが外交ではないか。
日本は安倍晋三が54兆円、岸田文雄32兆5000億円を外国にバラマキ債務が焦げ付くとすぐ債務免除してしまう。国家予算は内閣総理大臣のポケットマネーでも財務官僚、外務官僚のものでもないというのに。
岸田文雄の海外バラマキ総額32兆5000億円也 - 面白く、そして下らない
他にも支那は途上国に高い金利で返済能力を越えた貸付をしていて債務免除に応じないから「債務の罠」と悪名高い。しかし支那の肩を持つつもりはないが、借りたものは返すのが当たり前ではないか。
途上国であろうとも歴とした独立国家なのだ。借りた金を免除して貰えると考えている方が甘い。港などを差し押さえてしまう支那のそれは帝国主義外交そのものなのだが。
だが債務の罠も結局は不良債権だ。支那は途上国が返済できなくなれば担保を取り立てるわけだが、それで貸した金の何割になることか。
ソ連は北朝鮮に1兆円の債権を持っていたが、もちろん北朝鮮は返済できないし、返済するつもりもない。結局ロシアは9000億円を免除する羽目になった。残りの1000億円も当然返済はされない。
支那の債務の罠も不良債権だから債務免除に応じなくとも返済されることはないのだ。日本などのように簡単に債務免除に応じてしまうよりよほどマシではあろうが、不良債権は持っていても仕方ない。返済されないのだから。
独裁国家などに無条件で融資していても独裁国家などが返済できるわけがない。債務の罠の実態は大量の不良債権なのだ。
支那は莫大な損失を抱えることになった。欧米の企業数が支那への投資を引き上げているから経済が大変なことになっている。債務の罠の不良債権も重荷になることは間違いない。
パンダ外交と債務の罠から学び取れる教訓は安くても代価は取るべきであるということと、途上国に貸しつけてはならないということだ。すぐに不良債権になってしまう。債務免除に応じてしまうからそれが癖になって途上国は返済しようとしないのだから。
新聞は不買・解約を広めてテレビは見ないことを広めよう。マスコミは有害でしかないからだ。
最後にランキングボタンを押してくれるようお願いする。ランキングが上がればより多くの人に読まれるし、私のやる気も増すからだ。
(参考サイト)
日本は安倍晋三が54兆円、岸田文雄32兆5000億円を外国にバラマキ債務が焦げ付くとすぐ債務免除してしまう。国家予算は内閣総理大臣のポケットマネーでも財務官僚、外務官僚のものでもないというのに。
岸田文雄の海外バラマキ総額32兆5000億円也 - 面白く、そして下らない
~~引用ここから~~
フィンランドの首都ヘルシンキから北へ車で4時間のところに、ジャイアントパンダのルミとピュリュの住む町がある。パンダの故郷、中国四川省から6500キロ離れた小さな町アハタリが、多額の金銭的負担を強いる中国のパンダ外交の矢面に立たされている。
人口5400人ほどのアハタリの動物園にパンダを飼育する余裕はもはやない。パンダにすみかを提供するために、15年間で数百万ドルの契約を結んでからわずか5年しかたっていない。
一方、ルミとピュリュがフィンランドから早期に帰国することになれば、世界で最も愛されている動物種の保護者を自任している中国にとって、世界的な名声が大きく損なわれる懸念がある。
それぞれフィンランド語で「雪」と「吹雪」を意味する名前を持つペアの運命は、中国に戻すかどうかの決定がまだ発表されていないため、不透明なままだ。
中国は友好の証し、または動物保護活動として、世界中の動物園にパンダを送り込んできた。アハタリの苦境は中国の善意が動物を無償提供するところまで及んでいないことを示している。
日本経済新聞の調査によると、中国は世界中の動物園とパンダを貸し出す契約を結んでおり、典型的な契約では1ペアにつき年間100万ドル(約1億5000万円)の費用がかかる。1994年以降、中国は約3億ドル(450億円)の収入を得てきた計算になる。
1950年代から外交手段として利用
(以下有料)
~~引用ここまで~~
他にも支那は途上国に高い金利で返済能力を越えた貸付をしていて債務免除に応じないから「債務の罠」と悪名高い。しかし支那の肩を持つつもりはないが、借りたものは返すのが当たり前ではないか。
途上国であろうとも歴とした独立国家なのだ。借りた金を免除して貰えると考えている方が甘い。港などを差し押さえてしまう支那のそれは帝国主義外交そのものなのだが。
だが債務の罠も結局は不良債権だ。支那は途上国が返済できなくなれば担保を取り立てるわけだが、それで貸した金の何割になることか。
ソ連は北朝鮮に1兆円の債権を持っていたが、もちろん北朝鮮は返済できないし、返済するつもりもない。結局ロシアは9000億円を免除する羽目になった。残りの1000億円も当然返済はされない。
支那の債務の罠も不良債権だから債務免除に応じなくとも返済されることはないのだ。日本などのように簡単に債務免除に応じてしまうよりよほどマシではあろうが、不良債権は持っていても仕方ない。返済されないのだから。
独裁国家などに無条件で融資していても独裁国家などが返済できるわけがない。債務の罠の実態は大量の不良債権なのだ。
支那は莫大な損失を抱えることになった。欧米の企業数が支那への投資を引き上げているから経済が大変なことになっている。債務の罠の不良債権も重荷になることは間違いない。
パンダ外交と債務の罠から学び取れる教訓は安くても代価は取るべきであるということと、途上国に貸しつけてはならないということだ。すぐに不良債権になってしまう。債務免除に応じてしまうからそれが癖になって途上国は返済しようとしないのだから。
新聞は不買・解約を広めてテレビは見ないことを広めよう。マスコミは有害でしかないからだ。
最後にランキングボタンを押してくれるようお願いする。ランキングが上がればより多くの人に読まれるし、私のやる気も増すからだ。
(参考サイト)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます