ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

久喜市木造住宅向け耐震対策講演会

2018-11-25 13:07:47 | 建築の勉強

久喜市鷲宮庁舎です。

今日は久喜市木造住宅向け耐震対策講演会に参加です。

庁舎のエントランスには地震災害の写真が展示されてました。

ちょっと遅刻です。
京都大学准教授 中川貴文氏と同じ支部で耐震診断で大活躍中の佐久間さんの講演です。
中川先生の建物の破壊状況が見えるソフトがあって、しかも無料で配布していることにビックリしました。
Eデフェンスの加震実験画像と同じような解析が出来ている!

ありがとうございました。

がんばろう東日本
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会杉戸支部 「日本の建築展」見学

2018-09-16 23:30:02 | 建築の勉強

久々の六本木ヒルズです。

今日は建築士事務所協会杉戸支部で「建築の日本展」の見学です。
実はいつか行こうと思っていながら寄れていなかったところ、杉戸支部で見学の企画をしてくれたので、参加することにしました。

明日が最終日と言うことで同じような人が一杯おりまして、何と入場50分待ちだそうです。

チケットを手に入れましたが、、、

入り口でも人数制限の入場のため、ここでも列が、、、

で、やっと入場。
ミラノ国際博覧会2015日本館の木組みがお出迎え。
基本的に撮影禁止ですが、場所によって撮影可能となってます。

ものづくり大学制作の「待庵」

香川県庁の家具。

丹下健三自邸の模型。
見応えのある展示でした。
何カ所か実物を見たいと思う建物があり、時間を取って行ってみたいと思います。

おまけでシティービュー。

東京タワーは見えるけどスカイツリーが見えない。

レインボーブリッジは近いですね。

で、西麻布の裏町を散策しながら。

亮太郎君の友人のお店「霞富士」で。

乾杯!

地下が厨房になっているお店で、なかなかいい感じでした。

ごちそうさんでした!

がんばろう東日本
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物探訪の修行

2018-07-21 22:26:19 | 建築の勉強

目黒駅です。
とても暑いです。

今日はこの暑さの中、東工大付属工業高校建築S48卒の皆様と一緒に建物探訪に参加です。

まずは東京都庭園美術館から。
正門横の素敵な建物は、レストランだそうです。
南青山のフランス料理の老舗、ロアラブッシュの姉妹店らしい。
既にランチは売り切れだそうです。

庭園だけのチケットを購入して、美術館は外観だけにしました。
朝香宮邸を
政府が借り受け、吉田外相・首相公邸として使用され、国賓、公賓の迎賓館[白金迎賓館]として使用された建物だそうです。
中では「ブラジル先住民の椅子展」が開催されてます。


庭園の中に茶室がありました。

外観はこんな感じ。
ちょっと矩計りが高いですね。

落ち着いた室内。
ここで茶会が開かれるそうです。

青もみじの中を散策して。

こちらは新館。
気持ちよさげなカフェがありますが、この暑さの中に人がおりません。
もう少し涼しくなったら又来たいですね。

西洋庭園がありました。
ここは木陰でのんびりする人がチラホラ。

続いて、「ゆかしの杜」です。
昭和13年に竣工した公衆衛生院を改修して、郷土資料館やがん在宅緩和ケア支援センターなどの総合施設とし利用できるようになったそうです。

エントランスから吹き抜けのありました。
気持ちいい空間です。
歴史ある建物解体するのではなく、改修して現役に戻すことは大切ですね。

続いて、こんな建物は見ながら。

明治学院大学へ。

明治学院記念館です。
1890 (明治23) 年に建てられたネオゴシック様式の建物です。

その奥には、インブリー館です。
1889 (明治22) 年頃に建てられた、日本に現存する宣教師館の中でも有数の歴史をもつ貴重な建物だそうです。

3号館です。
コンクリート打ち、大変だったでしょね。

さらに奥に行くと。

体育館かと思ったら、カフェや学食でした。
びっくり。

明治学院大学から少し歩いたところに高輪消防署。
昔は海まで見えたんでしょうね。
ちかくのバス停から。

ちいばすで三田3丁目で降りました。

今日はお祭りだそうで、バスが田町駅まで行かないことが分かりました。

東京タワーをバックにパレードが始まりました。

パレードを見ることもなく懇親会へ。
とにかく喉が渇いております。

で、乾杯!
ビールが美味いのなんの!
このために建物探訪があるんですね。(笑)

がんばろう東日本
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大附属工業高校 建物探訪

2018-02-17 19:46:49 | 建築の勉強

越谷レクタウンから北千住駅に来て、これから千代田線で新御茶ノ水駅に向かいます。
今日はいつもお世話になっている手島さんから建物探訪のお誘いがありました。
OB会が何時までか分からなかったので、終わったら電話をして合流することになっていて、これから山の上ホテルでコーヒーを飲んで待っているとのことです。

我が母校日大理工学部です。
当時の面影が全くありません。
素敵な校舎になりましたね。

で、山の上ホテルに到着。

ホテルで合流してさっそくぶらぶらします。

工事中の御茶ノ水駅と聖橋を見ながら神田川を渡ります。

湯島聖堂に寄って。

神田明神へ。

実はお恥ずかしい話なんですが、御茶ノ水に3年も通ったのに神田明神に来るのは初めてです。
想像していたより、こぢんまりとしてますね。 

お金を捨てる修行に列が出来てます。
小銭れを探って握った小銭は610円でした。
ちょっと多めのお賽銭をチャリーン!
いつもありがとうございます!

梅の花が咲いてますね。
先ほどは梅の花で食事を頂きました。
いろんな梅のご縁、ありがとうございます。

湯島天神に向かう途中に妻恋神社の看板が。
二文字めの難しい漢字の戀(恋)ですが、漢字をばらすと「いとしいいとしいと言う心」で戀だそうです。
素晴らしい!
日本人に生まれてよかったぁ!

間もなく湯島天神に到着。

参道の誘惑には負けないように本殿に向かいます。 

ここでもお金を捨てる修行をして絵馬を見てびっくり。
最初に付けた絵馬は窒息してますね。(笑)

湯島天神でも梅の花が見頃になってます。
いい時に来ました。

湯島天神からはすき焼きの名店を見て。

 

三菱資料館は定休日であることを確認して。

 しのぶしのばず無縁坂を下りまして。

不忍池にやって来ました。

横山大観旧宅を見て。

お目当の「シンスケ」へ。

暖簾は下がってますが、まだ開店前です。

外国からのお客様が多いいのでしょうかね。
英語の看板がありました。

せっかくなので周辺をうろうろ。
湯島天神への女坂や男坂を見たりして。

やっと開店です。

二階のテーブル席に案内されました。

最初から熱燗で乾杯!

正一合シンスケのおちょこ。
いい感です。

刺身も美味しい!
「シンスケ」を堪能しました。
ごちそうさんでした!

 

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
一人じゃない!

みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会全国大会 京都大会 2日目

2017-12-09 22:25:11 | 建築の勉強

素晴らしい日の出になりました。
この後お風呂に入ってしまったのですが、雲と琵琶湖が赤く焼けて更に素晴らしい朝焼けを見ることができました。

泊まった部屋にも温泉に入れたのですが、朝焼けの写真が撮れずに残念。

お見送りありがとうございます。
お世話になりました。

今日は周辺の観光です。
まずは、彦根城から。
私は初めて来ました。

まづは集合写真をパチリ。

結構歩きまして。

天秤櫓をくぐり抜けて。

天守閣へ。

急な階段を上りまして。

天守閣からの風景です。
季節がいいと見晴らしもさぞやいいでしょうね。

 

天守閣から出たら、亮太郎君がこんな格好で待ってました。(笑)
結構重いそうです。

せっかくなので、記念写真。

出口まで戻って来たら、本物のヒコニャンがいました。
皆さん、写真を撮ってます。

続いて、「ラ コリーナ近江八幡」へ。

この建物は藤森照信さんの設計です。

出来立てのバームクーヘンが買えると言うことで並びましたが、建物を見る時間がないので諦めました。

ホールを見上げたらこんな感じ。
なんかいい感じです。

 

ホールを抜けると右奥の建物が本社だそうで、中を見ることは出来ないようです。
手前の建物はカステラ工場で中で食べられるそうです。

 

中はこんな感じで、藤森さんらしい造りですね。

その奥がカフェになっています。
皆さんゆったりしてます。

 

ホールから出た左は廻廊があります。

このお店で普通にバームクーヘンが買えるそうです。

山になって売ってます。
私は出来立てに拘らないので、最初からここでよかったかも。

廻廊の真ん中にこんなオブジェがありまして。

 

子供達が喜びそうなドアがありました。

本社を正面から見るとこんな感じ。
丸い出っ張りは鉄人28号のようです。

 

2階もカフェになっています。

出来立てのバームクーヘンのセットメニューもありました。
最初から2階に来ればよかったかも。

 

出来立てバームクーヘンの反対側はどら焼きを売ってました。
観光バスが何台も寄る施設になるような素晴らしい建物の力に、感動しました。

遅いランチです。

お肉を焼く火力が弱くて、炊き込みご飯をおかわりしてしまいました。

続いて、京都側に戻って大原三千院です。

パンフレットと同じ場所でパチリ。
紅葉の季節や春先はさぞや綺麗でしょうね。

と言うことで、再び京都駅に戻って来ました。

 

時間があるので、ちょっと西口を散策。

帰りの新幹線の時間になりました。
お疲れ様でした。

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会杉戸支部 法令説明会

2017-10-20 21:32:35 | 建築の勉強

カルスタ杉戸です。

今日は建築士会杉戸支部の法令説明会です。

役員の皆さん、いつもありがとうございます。

議題は
1.宅建業法の改正について → 早いうちにインスペクションの講習を受けないとなぁ、、、
2.マイホーム借り上げ制度について → うちも貸せるようになるといいなぁ、、
3.杉戸町PR動画 → 杉戸町頑張ってるなぁ!
と言う感じでした。

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO埼玉住まいの会研修旅行in長野 その2

2017-09-04 20:10:38 | 建築の勉強

朝食を食べてスタート前に集合写真をパチリ!

善光寺にやって来ました。
東山魁夷美術館に行く予定でしたが、まさかの休館中と言うことで、急遽善光寺参りとなりました。
駐車場でお世話になった「たきや」さんが案内をしてくれました。

善光寺を脇から入るのは初めてでした。
代々の回向柱が立っておりました。

6年に一回回向柱を立てて、腐ったりするので、切って埋め込んでいるそうです。

何度目でしょうか?
いつもお世話になってます。

せっかくのご縁ですので、「たきや」さんにも寄らせて頂きました。

続いてNHK長野放送局。

見たことある人がお迎えしてくれました。

スタジオを上から見ることが出来ます。

スキップバックレコーダー。
何やら8秒遅れて画像再生されています。
何だか変な感じになりました。

続いて、長野市立美術館。
閉館中です。

列柱が綺麗です。
型枠大変だったでしょうねぇ。

武田信玄と上杉謙信の像があります。
ここは川中島古戦場でした。

お昼はさらしなの里「展望館」で、

海鮮丼。(笑)
昨日も今日もそばじゃ悪いと言うことで、そば屋さんの海鮮丼と言うことになったそうです。
私はそばでも全然問題なかったですよ。

姨捨の棚田を見て。

姨捨山 長楽寺です。

観音堂から。

こんな感じで見えます。

こちらが入り口です。

観音堂を下から見るとこんな感じで、脇の姨山の登ってみると。

さっき上から見た棚田が見えました。
田毎の月を見てみたいものです。

最後は「酒造コレクション坂井銘醸」

カフェやそば屋さんがあって、お酒も買えます。

おまけは帰りに寄った「寄居 星の王子さまPA」
初めて寄りましたが、テーマパークみたいでした。

と言うことで、2日間ありがとうございました!

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6301
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO埼玉住まいの会研修旅行in長野 その1

2017-09-03 19:11:56 | 建築の勉強

大宮駅西口です。
今日は「NPO埼玉住まいの会」の研修旅行に参加です。

今日は手島さんが夕方合流と言うことで、南さんがご挨拶をして、いつものように 中村さんが研修の予定を説明してくれました。

上里SAで休憩をしたら、、、

さっそく酒盛りが始まりました。
いつも集合時間ぎりぎりに行くものですから、席が宴会席しか空いてない、、、

最初の建物は「一茶ゆかりの里」です。
板金屋さんがご苦労されたような建物です。

エントランスから入ると明るい中庭がありました。

茅葺き屋根の家が傾いてしまったような屋根が中庭まで迫ってます。

美術館を案内して貰い、小林一茶の生涯を聞くことが出来ました。
いろいろ波瀾万丈の生涯だったようです。

2階の窓からは信濃盆地とアルプス?の山々を見ることが出来ます。

一茶の自宅の離れを移築したそうです。
屋根のモチーフがここから出ているような気がします。

ありがとうございました!

お昼ご飯は高山村の「高山亭」の。

そば定食?
茶碗蒸し、天ぷら、炊き込みご飯などがついて、

美味しいそばをいただきました。

ごちそうさんでした!

続いて「小布施町立図書館」

シャープなエントランスですね。

中に入ると樹木のような柱と格子の天井。
提灯のような照明は夜に見たいものです。

既存の桜を切らないように建物を置いたのようで、春になるといい景色でしょうね。

本箱もユニークで、こんなところに警報ボタンが埋まっていました。

かわいい窓ですね。

入り口の反対側からはこんな感じです。
こんな図書館だったら皆さん寄りたくなりますよね。

続いて、「飯山市文化交流館 なちゅら」

鉄骨のオブジェかと思ったら、「なちゅら」と文字になっています。

エントランスは大きな広場のようです。
木製集成梁は構造体ではありません。
これがないとただのどんがらの空間になっちゃいますが、集成梁があることで暖かい感じになってます。

左は大ホールの入り口です。

大ホールではコーラスのコンサートが開催されておりました。

この建物は案内板がかわいい。

建物のレイアウトも木製。

大ホールの座席表も木製でした。

飯山線が脇を通っていたので、時刻表を調べてパチリ。
ローカル線の定番キハ110系です。

続いて、飯山市美術館。

建てた時期は違うようですが、同じモチーフで連なる建物は落ち着きますね。

最後は「正受庵」

茅葺き屋根の本堂です。

皆さん見入っております。

中はとてもシンプルな本堂でした。

と言うことで、盛りだくさんの建物探訪の旅でした。
今日は斑尾高原の「ホテルタングラム」にお世話になります。

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6301
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会幸手部会研修

2017-03-05 19:20:24 | 建築の勉強

幸手の駅前通りです。
今日はこれから研修で小田原へ向かいます。

いつもお世話になっている斎藤部会長からご挨拶。
その後運転手を紹介されてびっくり。
去年農地転用許可でお世話になった方でした。
いろんな偶然があるものですね。

小田原厚木道路から見る富士山きれいです。

幸手を8時に出て、3回休憩を取って11時前に小田原に到着。

二の丸跡で何と流鏑馬が開催されておりました。

いろんなお店がありまして、賑やかです。

せっかくなので流鏑馬をパチリ。
なかなか当たらないものですね。
走っている馬から矢を射るんだからそう簡単に当たらないですよね。

流鏑馬の間には女性剣士が格好良かったぁ!

で、改装された「小田原城」へ。

天気がいいので眺めも最幸!

続いて、お隣の「報徳二宮神社」へ。

ちょうど宮参りのご家族に出会いました。
有り難い気持ちになります。

どこの小学校にもあった二宮金次郎さんも最近は少なくなっているようですね。
歩きスマホは行けません!と育っている子供達に薪を背負って歩きながら本を読む姿はどう映るでしょうかね。

境内の中にある「きんじろうカフェ」

なかなかいい感じです。
時間がないのでスルーしますが、ちょっと寄ってみたい。

続いて「清閑亭(旧黒田長成別邸)」へ。

1階はカフェになっているようなので、2階へ。

床の間には雛飾りが。

海を見ることも出来ます。
この建物は小田原城の土塁の上に建っているそうです。

蔵は雛飾りで何だか楽しい。

やっとお昼の時間に。
ご存じ「鈴廣」さん。

団体さんが昼食を取っていたようでなかなか入れませんでした。

部会長のお話を聞いて。

いただきます!

2階の食堂から桜が見える。

せっかくなので満開の桜をパチリ。

一番いいときに来たかも。
桜はいいですね!

時間があるので。

かまぼこバーで一杯。

隣のかまぼこ博物館では「かまぼこ手づくり体験教室」でかまぼこつくりをしてました。
今度孫連れて来よう!

外で売ってたミカンを買って帰ることにします。
今日は一日ありがとうございました。

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6301
http://www.alphaplanning-net.co.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築士会杉戸支部 勉強会

2017-02-27 23:06:31 | 建築の勉強

ふれあいセンター久喜です。
今日はここで建築士会杉戸支部の勉強会です。

総合資格学院の方が講師になってくれました。

改正法、新技術、新基準、防災、省エネについて情報をいただきました。

ありがとうございました!

 

がんばろう東日本!
がんばろう熊本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする