ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

新築現場撮影

2006-11-30 16:32:00 | 建築の勉強

Simgp6096 強力な助っ人
設計と経営の先生の完成した建物の写真を撮りに行きました。
いつもサッシを外して写真を撮るのですが、2700mmの開口の引き違いサッシの重さが半端じゃない重さでいつもヘロヘロになってました。

でも、今回は楽ちんでした。
サッシ屋さんから吸盤を借りてきてくれてました。
やっぱり道具があるなら使った方が良いに決まってますと言うことを実感しました。

Spict1944 帰りに宇都宮の酒屋さんに寄ってきました。
㈱プロメ(http://www.purome.co.jp/)の千種さんからのお薦めのお店です。

探偵調査のようでした。
教えて貰ったお店の名前は漢字が違うし、電話番号はFAX番号で、ななかなホシにたどり着くのに時間が掛かりました。

なかなか良い雰囲気にファサードで、中のお酒の種類に期待観が高まります。

Spict1950 行って良かった!
きろくの冬限定バージョンが棚にあって、試飲をさせていただいた時びっくり。

何と佐藤の試飲の瓶がありました!
佐藤あるんですか?とお店の人に聞くと四合瓶ならあるよと言うではありませんか!

富乃宝山の割水が馴染むまでのつなぎができました。
早速、お湯割りとロックで頂きました。

美味い!
ずっと探し続けていたので、歓びもひとしおです。
千種さんありがとう!

自然素材でつくる木の家 
お問い合わせは 
アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮代町テシマ設計事務所兼自邸

2006-11-29 17:07:17 | 現場レポート

Simgp6041 基礎工事着工しました。
ここのところの雨で、予定がずれ込んでおります。

地盤改良杭+割栗地業で万全の基礎下地です。
今日から天気も続きそうなので、ホッとしております。

自然素材でつくる木の家 
お問い合わせは 
アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富乃宝山+宝銘水

2006-11-28 19:09:35 | 焼酎大好き

Spict1650 究極の割水
先日、富乃宝山を頂きました。以前行きつけの酒屋さんで勧められて買ってあった宝銘水を思い出しました。
宝銘水は、西酒造の宝山シリーズの仕込み・割り水に使われる、いわば宝山の母となる水そのもので、割水にするにはこれ以上の水はありませんよね。
酒屋のご主人に、地元では焼酎は夏でも割水をして湯煎で燗ですよ、寒くなったらこれが堪えられないほどのうまいから、湯煎で燗をして飲んでみて下さいと言われていました。

実はずっとロックで飲んでいました。
さっそくご主人に言われた酒6割、水4割で割ってみました。
割ってから最低でも一晩、出来れば1週間位置いて、湯煎で燗にして飲んだら最高だよと言われています。
う、う、うぅ~、1週間も待てそうもありません、、、

自然素材でつくる木の家 
お問い合わせは 
アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲宮町S様邸

2006-11-27 17:29:51 | 現場レポート

Simgp5990 ユニットバス工事入りました。

浴槽の色で悩んでいましたが、カタログではわからないと言うことで現物を見て決めた色はグリーンです。

ちょっと心配したのですが、結構良い色かも。

自然素材でつくる木の家 
お問い合わせは 
アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市S様邸

2006-11-26 16:50:00 | お散歩写真

Spict1847あれから3ヶ月
春日部市S様より暖炉を買ったので煙突付けてと連絡があり、お邪魔してきました。
最初から予定をしていたことですが、引き渡しから3ヶ月が経ち、そろそろ冬支度の季節になったのだと今更ながら感じました。

生活も落ち着いた様子で、快適な住まい方をしているようでした。
煙突工事については、又後日レポートが出来ると思います。

Simgp5942 神橋、後4日で特別公開終了。
と言うことで、午前中にS様を出て日光に行ってきました。
11月30日で神橋の特別公開終了の事は知っていたのですが、気がついたら最後の日曜になってしまいました。

Simgp5911 川の水がメチャメチャきれいでした。

この角度からの写真ならいつでも撮れます。

Simgp5919 実はこんな感じで神橋を渡ります。
心ない人が公開後橋を傷つけてしまったための措置のようです。

世界遺産の文化財にキズをつけるなんて、モラルも地に落ちたと言うことですね。悲しい事です。

Simgp5903 このアングルは今月いっぱいです。
橋脚が自然石で出来ていますが、迫力満点です。

橋桁を乳の木と称し、大材の乳の木を両岸の土中あるいは岩盤中に埋め込み(国道のセンターラインより先に届いているそうです)、対岸より互いに斜め上向きに突出させて桔ね出し、さらにこの先端を石製橋脚で支持して(片持梁形式の桔木構造)、迫り出た中央部でこの両桔木へ短い橋桁を台持継により上方から載せ置き、台形状に略円弧を形成して骨組みを造り上げる構法で、現存する重文木造橋8基のうちでも、唯一の特異構造だそうです。

Spict1891 雨が降ってきたでの、やしおの湯に逃げ込みました。

大小の石が組まれた露天風呂からは、垣根越しに森林と山並みが見渡せます。
無色透明のとろりとした湯は、肌にもいいアルカリ性単純泉です。
露天風呂の周辺はモミジが丁度いい紅葉で、気持ちよく温泉に浸かることが出来ました。

Spict1889 黄色からオレンジへのグラデーションが最高です。

駐車場から見える露天風呂の紅葉です。

Spict1894 またまた、正嗣の餃子です。

前回はお土産を買っただけだったので、今日は焼き餃子2枚を食べてきました。焼き加減がいい色を出していて、食欲をそそります。
とても美味しいのですが、本当はご飯と一緒に食べたい、、、

自然素材でつくる木の家 
お問い合わせは 
アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイ・アーキテクト」 ルイス・カーンを探して

2006-11-25 23:04:18 | 建築の勉強

Spict1824 彩の国さいたま芸術劇場に行っていきました。
今日のお目当ては、(社)埼玉建築士会 女性委員会 発足20周年記念事業として、開催されました。

時間間際に行ったので、危うく立ち見になるところでした。

Spict1814 先ずは「マイアーキテクト」ルイス・カーンを探して の上演です。

彼には、妻と娘の他に、二人の愛人に娘と息子がいた。二番目の愛人、園芸家ハリエット・パティソンの息子がナサニエル・カーンです。

ナサニエルが11歳の時、ペンシルバニア駅のトイレで倒れた父ルイス・カーン。それから、25年、息子ナサニエル・カーンが父を探す旅に出ます。
ナサニエルが自ら監督したドキュメンタリー映画です。

フィリップ・ジョンソンのガラスの家から始まる旅は、バングラデシュ国会議事堂で結びとなります。
バングラデシュの独立戦争を挟んでおよそ20年を費やし、カーンの没後9年を経って、やっと完成した裁判所、学校、病院、図書館などを含む大建造群で、けして裕福ではない国の、世界一素晴らしい国会議事堂は圧巻です。

その後、ルイス・カーンに師事し彩の国さいたま芸術劇場を設計した香山嘉夫氏による記念講演「私にとってのルイス・カーン」があり、当時のルイス・カーンの話を興味深く聞かせていただきました。

Simgp5721

Simgp5805

夕方からは、行田の埼玉住まいの会(http://sumainokai.net/)の金子さんのアトリエのお披露目会に行ってきました。

1階は作業が出来る工房で、2階がアトリエになっています。木製建具を上手に使かい、柱をなくした構造で、いろんな素材で新しい試みをしているとても意欲的な建物です。
人の作品を見ることが自分に対する刺激となり、良い勉強になります。

Simgp5810

Simgp5834

食事は料理研究家の樋口さん(http://www5b.biglobe.ne.jp/~Y-Soleil/about/profile.html)で、地元の野菜の味を大切にした料理を出してくれました。

野菜を作ってくれた人は地元の後藤さん(http://www.cam.hi-ho.ne.jp/masa-goto/index.html)です。

とても美味しかったです。Simgp5811

食事の後は、アトリエ・リングSimgp5819http://www5a.biglobe.ne.jp/%7Eatl-ring/)の青山さんによるグーグルアースを使った日本全国の集落を紹介して頂きました。

工事をしてくれた人、埼玉住まいの会のみなさん、竹のアートのみなさん等いろんな人が集まって、和気藹々としたお披露目会でした。

かねこ建築製作所の金子さんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲宮町S様邸

2006-11-24 20:15:26 | 現場レポート

Simgp5627 セルローズファイバー工事完了しました。
3日間掛かりましたが、これで大工さんも寒くない現場になると思います。

工事が終わった後、サッシを閉め切ると断熱効果も体で感じるのですが、防音効果が絶大で周辺の音が聞こえなくなって、シーンとした空間のなります。

フジワラ ありがとう。
今日、仕事で草加の区画整理事務所に寄ってびっくり。
以前勤めていた会社で一緒だった藤原君の奥さんがいました。
藤原君は数年前に病魔に襲われ、35歳位でこの世から旅立ちました。
一緒に働いているときは、仕事では結構ぶつかって口論をしましたが、スキーやバーベキューに行ったリして、家族ぐるみで楽しい時を過ごしました。
もし、生きていれば独立するときに多分自分の事務所のスタッフとして誘ったと思います。

奥さんは最近再婚をして、名字も変わり幸せな第二の人生を過ごしているそうです。
思い出話になって、あの人ももう少し思い詰めずに気楽にものを考えるようなら、死ななかったと思うと奥さんの話を聞いて、生前の藤原君を思い出しました。
自分より先に退社して、新しい職場で人間関係で疲れたと連絡があり、お酒を飲みながらしっかりしろと励ましたことが昨日のことのように蘇ってきました。
見た目も丈夫そうで、話し方も元気一杯の藤原君でしたが、内面はかなりデリケートなヤツでした。
多分最近お疲れモードな自分に、藤原君があまり無理をするなと言ってくれているのだろうと言うことで、不摂生な日々を反省し、改めて健康を第一に生きていきたいと思いました。

フジワラありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPANTEX2006

2006-11-23 00:12:00 | 建築の勉強

Spict1787 JAPANTEX2006に行ってきました。
マイホーム学院のインテリアの講師をして頂いた(株)プロメ(http://www.purome.co.jp/)の千種さんから招待状を頂いたので、東京ビッグサイトに行ってきました。

Spict1788 JAPANTEX2006は初めてでしたが、インテリアの素材が沢山あってなかなか面白い展示会でした。
DESIGNER'S AWARDで、アルミのハニカムでつくったテーブルはシャープなデザインが印象に残りました。

上の階では沢山のセミナーがあって、大勢の人が参加をしていました。
今回は入場するのが遅かったのでじっくり見ることが出来ませんでしたが、次回は早めに行ってセミナーも受講してみたいと思いました。

Spict1790 久々に秋葉原に寄ってきました。
昨日寄った新宿のサザンテラスのイルミネーションが綺麗でしたが、クロスフィールドもなかなかです。

今年は表参道のイルミネーションも12月に復活するようですので楽しみです。

夕食(お酒)に寄ったお店で面白いものを見つけました。
こんなことでビックリするのは時代遅れなのかも知れませんが、料理の注文を通信カラオケのメニューのようなタッチパネルでオーダーが出来るようになっています。Spict1808

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮代町テシマ設計事務所兼自邸

2006-11-21 19:08:11 | 現場レポート

Scimg1843地盤改良杭施工しました。
今回の地盤改良は節無しの三角摩擦杭で、長さ4mの40本です。
表面をオーガーで穴を開けて、あとは圧入をします。
杭残土のなく現場としてはとてもきれいに仕上がる工法です。

朝から3人で来て、3時頃には終わってしまいました。
うーん、良い仕事かも、、、

Spict1659_1 今月の宮アジ会はそばです。
暫くぶりに宮アジ会に行ってきました。
今回は蕎麦打ち名人四天王(松田さん、島村さん、茂木さん、手島さん)のそばを食べる会です。沢山のお酒やビールが持ち込まれ、四天王が打つそばが上がるのを飲みながら待ちます。

Spict1662 蕎麦が茹で上がるとあっという間になくなります。四天王の蕎麦にも特徴があって、居ながらにして食べ比べが出来るとても贅沢な時間を過ごしました。

Spict1674 蕎麦打ち名人の松田さんです。
島村さんちでごちそうになって以来ですが、相変わらず気合い十分です。

美味しいお蕎麦とお酒をごちそうになりました。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲宮町S様邸

2006-11-20 21:12:06 | 現場レポート

Simgp5522セルローズファイバーの工事始まりました。
土曜日にシート貼り終わり、今日から吹き付けが始まりました。
大工さんは仕事にならないので、避難中になります。

Simgp5542天井は屋根勾配です。
2階の天井すべてが屋根勾配のため、ロフトが8畳分取れています。
狭小宅地のためいろんな工夫が施されています。
セルローズファイバーがしっかり入ることがわかるようにゲージを入れておきます。
施工厚は20cmの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする