ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

SL大樹小江戸とちぎ号

2025-01-25 19:29:00 | 大人の休日


東武鉄道の栃木駅上りホームはとんでもない人だかりです。


今日はSL大樹小江戸とちぎ号がこれから発車します。
東武鉄道としてはSL大樹の初遠征じゃないでしょうか?
私はこの先に行って写真を撮る予定です。




楡木駅で孝夫ちゃんと待ち合わせの予定でしたが、、、
駅を降りても孝夫ちゃんはいない、、、
孝夫ちゃんは次の樅山駅で待っていました。
何だか私が間違ったようです。
順調にポンコツになっているようです。


栃木駅から運転手脇に陣取って沿線のカメラマンの状況を見ながらここに決めました。
楡木駅南の思川橋梁の築堤から撮影します。
周辺は田んぼの中で、煙は期待出来ないと思いまして、少しでも登り坂の方がいいかと思い選びました。


逆光がちょっと辛かったです。
でも、そこそこ煙をあげてくれたような気がします。



ほぼ同じポイントで横位置。
SLが通る時間が分からなかったので、土手の途中に三脚を据えたのが良くなかった。
慌てて位置決めしたので同じような構図になってしまいました。


SL大樹小江戸とちぎ号は新鹿沼駅に1時間停車します。
お陰様で追っかけが可能になりました。
コンビニでおにぎりを食べて2回目の撮影は板荷駅から下小代駅間にやって来ました。
既に大勢の皆さんが待機しておりました。


一つ南側の道路はさらに多くの撮り鉄が並んでおります。
こっちの方が長く追えるのでいいじゃないかと思っていたら、、、
高圧線が入ってしまうことが分かりました。
取り敢えずここで撮ります。


SLが通る前にいろいろ列車が通過します。
上りのスペーシアX。
本日一番かも?



手前からいい煙を出してくれました。
登り坂が長いので、どんどんスピードが落ちていくのが分かりました。


住宅が余りない場所なので、機関士さんも思う存分煙を出せたのではないかと思います。
やっぱこれくらい出してくれないとねぇ!


カメラマンの方々も撮影後は手を振りますが控えめです。
地元の方が大きく手を振ってくれていました。
素晴らしい光景です。
是非又走らせて頂きたいと思います。


ありがとう!


孝夫ちゃんが家族にお土産を買って帰る約束をしているということで、鬼怒川公園にやって来ました。
とてもショックだったのは、露天風呂が閉鎖されていたこと。
せっかく温泉に入って帰ろうとタオル持って来たのに、、、


で目的地はまるやまさん。
事前に電話をして15時迄開けている事を確認して、お土産を作っておいてもらう事になってます。


既にカウンター上にはお土産の焼きそばとチャーハンが。


お昼におにぎり食べたばっかりですが、ここまで来てラーメンを食べない訳にはいきません。
ちぢれ太麺のラーメンは相変わらず美味しい!
ごちそうさまでした!


孝夫ちゃんはこれから予定があるので、鬼怒川温泉駅でおろして貰いました。



本当はスペーシアXで帰れたのですが、残り4席の時に席の選択をしておきながら、最後の購入ボタンを押していなかったようで、気がついたら満席になってしまいました。


乗れなかったスペーシアXを見送ります。
これから駅のカフェで持って来た仕事します。


で、約一時間後のリバティで帰ります。


まるやまさんの焼きそばを食べながら、大樹のお酒を飲みたいところですが、お腹一杯なので、焼きそばの香りをつまみにお酒を飲みます。
今日は実にいい煮日でした。
ありがとうございます!


がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅のおまけ 福島温泉旅 その3 宇都宮にちょっと寄り道

2025-01-21 18:30:00 | 大人の休日



飯坂線に乗ってびっくりしたのはこれ。


Suicaではなく、クレジットカードにWi-Fiマークが付いていれば乗れるそうです。
Suicaヤバいじゃん!


やまびこで宇都宮へ。
自由席が殆どがほぼ満杯です。
平日だからと舐めてました。
取り敢えず座れたので良かったですが。


宇都宮駅のみんみんへ。


生ビールをちびちびやりがら餃子を待ちます。


私は何処に寄っても焼き3枚です。
食べ慣れた味はホッとします。


宇都宮駅からの帰りは小山駅迄新幹線を使います。
久しぶりのE2です。
ちょこちょこ乗り降りしながら、のんびりさせていただきました。
ありがとうございます。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅のおまけ 福島温泉旅 その2 飯坂温泉へ

2025-01-21 15:51:00 | 大人の休日


福島交通飯坂線の1日乗車券(¥520)を買いました。
1の付く日だけ発売しているそうです。


久しぶりの飯坂線です。


飯坂線の電車から見るアクセス線。
カーブをしながら新幹線の下を潜って、すぐ近くの踏切をクリアするのは大変だったと思います。
板谷峠並みに勾配がありそうですね。


福島駅から約35分で飯坂温泉駅に到着しました。


駅舎は階段を登って外に出ます。
立派です。
ここで小一時間程仕事の電話やメールをしていたので、結構なロスタイムになりました。


駅前の観光案内所に寄って情報をもらいます。


駅前の波来湯は定休日です。
残念。


駅から歩いて5分程で飯坂温泉発祥の地鯖湖湯へ。
ここは一度来たことがあります。
風呂と着替える場所が一緒です。
天井が高い事もありますが、何だか開放感があります。
温泉も熱すぎずぬる過ぎず私には丁度いい温度でした。


続いて観光案内所の方に薦められた導専の湯。
ここの温泉は湯船が二つあって、熱湯と温湯があります。
洗い場から見て浴槽の壁に熱湯・温湯の看板がありましたが、眼鏡を掛けていない私は文字が読めずにうっかり熱湯へ。
これが熱い。
温度計を見たら46度を超えてました。
私の身体はみるみるうちに真っ赤ちんのゆでダコに。
でも、すっきりした感じになりました。


脱衣場に温泉の熱さの番付がありました。
鯖湖湯は東の前頭で、導専の湯は東の大関でした。
次回は東西の横綱にチャレンジしてみようかと思っています。
今月末まで入浴料が200円ですが、2月からは400円になるそうです。
ちょっと得した気がしました。
本当はもう一軒入ろうかと思っていましたが、ゆでダコ状態なのでやめました。


ゆでダコにはやっぱりこれですね。
駅ナカのコンビニで缶ビールを買って、帰りの電車の中で飲んでます。
こんな時ボックスシートだったらいいのですが。


15時28分に福島駅に戻って来ました。
せっかく福島に来たんなら円盤餃子食べていけば〜と言う感じなんですが。
これから宇都宮に向かいます。


がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅のおまけ 福島温泉旅 その1

2025-01-21 12:32:00 | 大人の休日


朝10時少し前の幸手駅です。
事務所に寄って1時間弱仕事をして大人の休日パス旅の最終日の旅に出ます。
本当は長野の地獄谷野猿公苑に行って温泉に入るお猿さんを見に行こうかと思いましたが、急に温泉に浸かりたくなりました。


栗橋駅から宇都宮線で小山駅を目指します。
やっぱり旅はボックスシートですね。


小山駅から新幹線で福島に向かいます。


平日の自由席は思っていたより混んでました。
小山駅から福島駅までは半分以上デッキで仕事の連絡で電話してましたので、あまり席にはいませんでした。


福島駅と言えば、今注目なのは山形新幹線の上りアクセス線です。
一番東側のホームは既に線路が完成しています。


上りホーム北側からのアクセス線。
ポイントとレールが出来上がっていますが、ポイントの先には門扉が着いてます。


そのうち東京行きの山形新幹線のE8が来ました。
そう言えばまだE8乗ってなかったなぁ。


アクセス線確認に時間が掛かってしまいました。
お昼ごはんはここで。


かき揚げそばです。
ここは何度も食べてますが、何だか汁が熱くて飲み干せませんでした。


このラインを目印に進んで行きます。
福島駅から飯坂温泉に行こうと思います。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅から津軽旅 その2 津軽鉄道ストーブ列車と斜陽館

2025-01-20 17:19:00 | 大人の休日


斜陽館です。
お邪魔したのは2回目かなぁ?
太宰治の生家です。


実に素晴らしい建物です。


仏壇には頭が下がる思いです。


階段手摺りも凝っていて当時の大工さんの意気込みが伝わるようです。


金木駅に戻って来ました。
同じルートの皆さんが沢山駅で帰りの列車を待っています。


横断の線路に群がるインバウンドの皆さん。
何がいいんでしょうか?


インバウンドの皆さんがいなくなった場所。
積雪量がわかるゲージがありました。
積雪量70cm位ですかね?


私の興味は金木駅に入線する列車を待って。


交換状況を見て。


駅員さんがタブレット交換をするところの写真を撮ること。
いまだに昭和の交換作業川続いていることに感謝!

もしかしたら、私は分岐鉄?
ポイントがよく分かりませんが大好きだということを最近知りました。



津軽五所川原駅に到着しました。
時刻は11時37分です。


最終目的地ば五所川原駅前のバスターミナル。


何とターミナルの中に蕎麦屋さんがあります。
一度寄った時に閉まっていたので閉鎖してしまったのかと思っていましたが、営業時間が14時迄と言う看板に納得しました。


天ぷらそばです。
基本的に私は立ち食いそばは天ぷらそばかかき揚げそばかベンチマークです。
美味い。
そばは特別ではないけど、汁が美味い!


天ぷらはちょっと触っただけで淡雪のように散らばりました。
でも、汁が美味くて全部飲み干しました。
ごちそうさまでした!


続いて近くのローソンへ。


帰りのリゾートしらかみで飲むお酒を調達。
乗り換え時間に余裕が有ればちょっと先のスーパーに寄って刺身買えたのに、、、


秋田駅から来たリゾートしらかみ1号で新青森駅迄向かいます。


朝乗った車両と造りが違いますね。
何か車両の雰囲気がウッディーですね。



新青森駅からはやぶさで帰ります。


どうしても寄りたかったのはここ。
昨日寄った海峡スルメの店です。
お土産で6個買いました。


帰りの新幹線はJR北海道のH5系でした。
今回の北海道旅はずっと列車に乗っていましたが、実りある旅になりました。
ありがとうございます!

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅から津軽旅 その1 リゾートしらかみでストーブ列車

2025-01-20 11:17:00 | 大人の休日



朝の青森駅です。
平日なので、通勤・通学の皆さんが急ぎ足で歩いています。


駅前の長蛇の列はスキー場行きのバスに乗るインバウンドの皆さんのようです。
パウダースノーを楽しんで来て下さい。


で、今日の目的はストーブ列車です。
いろいろ調べましたが、私の都合の良い列車はリゾートしらかみで五所川原駅に行くこと。
久しぶりのリゾートしらかみです。



青池ハイブリッド仕様の車両ですね。


青森駅からはあまり乗車しませんたが、アナウンスでは席の変更対応出来ませんと。
そこそこ乗車しているようです。


岩木山は山頂に雲が掛かっています。
北海道より北海道らしい景色ですね。


弘前駅では雪が窓下枠の上までありました。
北海道旅に出た当日は奥羽本線が運転見合わせだったのが何となく想像できます。


五能線終着駅の川部駅から五能線に入ります。
正面には岩木山が。


青森駅から約1時間25分で五所川原駅に到着しました。
これから津軽鉄道ストーブ列車に乗ります。


ストーブ列車は前に普通車2両で後ろのストーブ列車2両を牽引します。


最後尾は団体様御用達で、庶民は3両目に乗ります。
ストーブ前の席は無理ですね。


大雪で大変でしたね?と運転手さんに声を掛けたら、ウチは気合いで走らせていますから問題ないと。
素晴らしい!


ストーブ前は思った通り既に先客が。


出発して間もなくスルメイカを売り出しました。
何だかバカ売れで大変そうです。


車掌さんから切符とストーブ列車券を買いました。
金木までの運賃は¥560で、ストーブ列車券が¥1,000です。
パンチで穴を開ける懐かしい昭和の形式の切符は何だか嬉しい。


切符を売りながらストーブに石炭をくべる車掌さん。
大変ですね。


スルメを売ったらストーブで焼く仕事がついて来ます。


そっくり変えるスルメ。
やっぱりここは日本酒だな。


しんごちゃんが描いた車両を見て金木駅を目指します。



金木駅ば交換する駅なので、しばし交換を眺めました。


味のある駅名板。


帰りの切符も先に買いました。
これか斜陽館に行こうと思います。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅 その8 青森へ

2025-01-19 21:33:00 | 大人の休日



ランチ酒のあとは再び札幌駅のホームへ。
北斗14号で新函館北斗駅を目指します。
約3時間半の乗り鉄です。


キオスクで買ったお酒とつまみでのんびり新函館北斗駅を目指します。



秘境駅No.1の小幌駅の写真を撮ろうとデッキで待ち構えましたが、トンネルからすぐの対応が出来ませんでした。
この写真は森駅です。
もしかしたらキハ40がいるかと思いましたがすっからかんの構内でした。


新函館北斗駅には約10分遅れで到着。
ここで降りる人はあまりいなくて、殆どの人は函館に行くようです。


新函館北斗駅17:26発のはやぶさ44号は来る時と同じ停車駅のスーパーはやぶさでした。
次の新青森駅まで約1時間お世話になります。
全席指定ですが、大人の休日パスでは空いている席に座れます。


約1時間で新青森駅に到着。
青森駅行きの特急つがるが来る前に寄り道。


実はこれが売っているか様子を見に来ました。
この海峡するめが美味しいんです。


奥羽本線のホームから見る青森の雪。
北海道より北海道らしい。


8分遅れでつがるがきました。
慌ててするめを買いに行かなくてもよかったかも。


一駅先の終点青森駅に到着。


駅ビルが完成してました。


いろんな店舗が入って青森にいるのか都内にいるのか分かりません。


外から見る青森駅。
ビルの上はホテルなんですかね?


ホテルに荷物を置いて、居酒屋を探しましたがなんかピンとこない。
で、駅ビルのお寿司屋さんへ。


まずは生ビールで乾杯。


なんか安心するようなお店です。


ホタテと鯛のにぎり。


やっぱ日本酒ですよね。


サービスのあら汁。
これが美味しい。
と言うことで今日は帯広から札幌経由の青森迄の旅でした。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅 その7 札幌でランチ酒

2025-01-19 13:31:00 | 大人の休日



朝一の撮り鉄。
帯広駅7:54発札幌行きの特急おおぞら2号。
斜光線を浴びながら札幌駅に向けて出発して行きました。


で、私は帯広駅8:42発の特急とかち4号で札幌駅に向かいます。


帯広駅から札幌駅迄は約3時間の旅です。



ガラガラの車両なのに発車前からフルリクライニングで寝ている人の後ろの席なんて、、、
朝から大当たりです。
後から思うと車掌さんに話をして席を変えて貰えば良かった気がする。


新得駅のそば屋さんは健在のようです。
これから根室本線屈指の難所狩勝峠を越えます。
一昨日は暗くて外が見えませんでしたが、今日は狩勝峠を堪能出来ます。


新得駅から狩勝峠のオメガループは見事な線形をしています。
高低差をクリアする先人の知恵の賜物です。


狩勝峠から見る十勝平野。
素晴らしい景色です。


トマム駅からインバウンド皆さんが続々と乗り込んで来ました。
車窓から見るスキー場はよくわかりませんがガラガラでした。


定刻で札幌駅に到着。


着いたホームの反対側にはラベンダー編成の車両が。
去年の秋に富良野駅までお世話になりました。
さて、ランチはどこにしましょうかねぇ。


あまり考えてると時間がないので、去年寄ったできたてやへ。


受付をしたら、12番目のようです。
しばらく待つのかと思ったら、5分位で呼ばれました。
番号を呼んでもいない人やカウンターじゃない席がいい人を追い越してあっという間に呼ばれてしまいました。
今日もツイてます。


早速乾杯。
札幌なのにプレミアムモルツ。


頼んだらどんどん料理が出て来て気持ちいい。
この店は根室花まるのお店なので、味は心配ありません。


焼き3種登場。


やっぱり酒は日本酒だな。
素敵な時間にありがとう!
ごちそうさまでした!

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅 その6 パソコンがない、、、

2025-01-18 22:44:00 | 大人の休日


アイスバブルツアーから帯広に戻って、駅ナカのラーメン屋さんでラーメン食べて、ホテルで風呂に入って酒を飲みながら持ち物整理をしてびっくり‼️
何とノートパソコンがない‼️
確か帯広止まりの特急とかちの中でメール送信して、席のポケットに入れたままだったようです。
着替えて帯広駅へ。
予想通り駅で回収されてました。


帯広案内の袋に入れてくれて無事手元に戻りました。
最近いろんなものや事を忘れがちなので、気をつけたいと思います。
乗った特急が帯広止まりでよかったー!
相変わらずツイてます。


がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅 その5 アイスバブルツアー

2025-01-18 16:41:00 | 大人の休日


乗り合いで三の沢駐車場に到着しました。
ここから歩いて湖面に降りるそうです。


トロッコ列車の線路の上を歩いて。


進路から離れてしばらくすると糠平湖が見えて来ました。


糠平湖は電力発電の湖なので、毎日20-30cm位水位が下がるそうです。
雪があるところまでは水位があって、今は湖の底を歩いています。


途中ザクザクの場所があって、掘り出したのは巨大な霜柱。
何層にもなっていてびっくりしました。


これは結氷前の水の滴が凍って出来たそうです。
湖の底にはたくさん切り株があって、水位が下がる事で切り株がどんどん出てくるそうです。


逆光で撮るとこんな感じ。


氷の上に到着しました。
こらからみんなでスコップを使ってアイスバブルを探し出します。


雪を掻き出して氷が見えるようになりましたが、アイスバブルがあるのかも分かりませんが、、、


何とお湯をかけるとあら不思議。
氷が綺麗なってアイスバブルが見えるようになりました。
素晴らしい!


アイスバブルときのこ氷と一緒記念写真を。


いやぁこれは面白い!
自然の力は無限ですね。
アイスバブルのツアーを始めた頃は写真さえ撮ろうとしなかったそうです。
勿体無い事をしましたね。


何ヶ所か雪を掻き出しましたが、まさかのアイスバブルなし。
がっかりしてたら、、、


ガイドさんが別の楽しみ方を教えてくれました。
何と氷にペグを打ち込みました。
氷にヒビが入って花が咲いたようになりました。
素晴らしい!


これは上のまぁるいところはきのこ氷の赤ちゃんです。
二三日すると水位が下がるきのこ氷になるそうです。
この場所は昨日ナイトツアーでライトを当てたら凄い綺麗だったそうです。


いろんな角度から写真を撮っていたら、帰りの時間があっという間に。
名残惜しいなぁ!


ここから先はオリンパスTGの顕微鏡モードで撮った写真です。
まるで氷の宇宙のような写真になりました。


斜光線で虹色が。


しばらく見ていても飽きない。



個人的お気に入りはこれかな?


きのこ氷の赤ちゃんにさようならをして。


あっという間のアイスバブルツアーでした。
楽しい時間をありがとう!

最後に今年の糠平湖は異例の暖かさで氷が薄いそうです。
個人的に糠平湖を歩いた方が氷が割れて腰までハマったそうです。
気をつけてください。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする