信州上田の・・・六文銭の写真帳
信州上田の信濃国分寺です。奈良時代の「天平年間」・・・信濃国上田に建立された信濃国分寺、平安時代中期の「承平の乱」(平将門の乱)で焼失したと伝えられ、そのご再建されたのが現在の国分寺。建立はいつの時代か定かではありません・・建築仕様から室町時代の建立といわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/114ec4347d2040b772efde7ae99cb1ad.jpg)
信濃国分寺の北側、境内の外にある「蓮池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/72b45adf998a1efef6a2d2d4d6875550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/c6258862ee6eb9aa2e92caac38266832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/a2ac609abda20d18ac557a124c2c9ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/647b4fb9ff92ec753048798156e48fd0.jpg)
※撮影は7月24日。
※蓮池は2004年、当時の住職と「信濃国分寺はすを育てる会」が200坪の休耕田から始め、現在は700坪(約23)00㎡)。※毎年7月の第3日曜日に開催する「蓮フェスタin 信濃国分寺」・・・今年は自粛です。
※コメント欄閉じています。