信州上田の・・・六文銭の写真帳
厳しい寒さが続いています。小正月も終わった15日、塩田平の寺社巡りです。
上田市前山の前山寺、塩田城址、龍光院、塩野神社、中禅寺を巡り満願寺にやってきました。
上田市山田・・・真言宗智山派満願寺・・・別所温泉にほど近い小さな集落山田の村の中にあります。
詳しい由緒については定かでありません。室町時代から戦国時代のころ前山寺の末寺として創建されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/248a29fc29c3a5482826f89f4897b7e2.jpg)
本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/1a57a34829e92e38a769b702c9056b3b.jpg)
十王仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/c8068110fb478cf99ed81c67f073459a.jpg)
十王仏の説明板です。
昇高学校跡という木柱があります。明治6年から明治7年まで、通学区の8ヶ村が記されています。
日本の近代学校制度のはじまり明治5年(1872年)太政官発令の教育法令に従って満願寺の本堂を使って学校を開設。1年後に校舎を移したものと思われます。明治政府の教育法令の1年後に作られた義務教育の学校・・・村人の教育熱が伝わってきます。
昇高学校跡という木柱があります。明治6年から明治7年まで、通学区の8ヶ村が記されています。
日本の近代学校制度のはじまり明治5年(1872年)太政官発令の教育法令に従って満願寺の本堂を使って学校を開設。1年後に校舎を移したものと思われます。明治政府の教育法令の1年後に作られた義務教育の学校・・・村人の教育熱が伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/d8dd7257747d264542b5e6376a79d171.jpg)
※撮影日は1月15日。
※コメント欄閉じています。