9月17日、上高地・・・大正池から明神池まで散歩。河童橋のあたりに戻って観光写真撮影。朝はガスっていたが晴れていた。
河童橋を通して焼岳・・・それにしても河童橋の上は観光客が多い。

西穂高岳連峰です。

西穂高岳と奥穂高岳のあいだ、天狗の頭という岩峰・・・天狗のコル(鞍部)といったほうが有名のようです。

ガスの切れ間に奥穂高岳のジャンダルムが見えました。
ジャンダルムとはフランス語で憲兵、衛兵・・・それで前衛峰という意味で付けられたそうです。なんだかヘンですね。

むかしむかし槍ヶ岳から北穂、奥穂、ジャンダルム、天狗のコル、西穂と歩いて上高地まで1日で下りてきたことがあります。とちゅうで小屋に泊まろうか涸沢に下りようか天狗から岳沢に下りようかぐずぐず迷って、だらだらと計画性のないことをやって西穂山荘まで来て時間が余ったので上高地に下りました。体力があったわけではありません。山のことも知りませんでした。浮石が多くて二度と行きたくないと思いました。生きて帰れたのは運が良かったからです。信州の山猿だったから歩けたのでしょうか。山なんか登っても一文の得にもならないしだれも褒めてくれません。
穂高岩峰の尾根を見るとハアハアヒーコラいって歩いたことが昨日のことのように思い出されます。
長々と引っ張った上高地紀行はこれでオシマイ。
12時30分過ぎごろ、河童橋でソフトクリームを食べ一息。24000歩、4時間。
帝国ホテルのレストラン「アルペンローゼ」で優雅に「信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ」を・・の予定が明神橋の袂でパンとただの水を飲んだため腹が空いていない・・・ケチ
。
※バスセンターに向かいます。帰りも相乗りタクシー予定。
※連休最後の日、自然渋滞でうちに帰ったのは17時過ぎ。高坂駅近くで350円のラーメン、500円の餃子ライス、2人です。この店は廉くて量がある。
河童橋を通して焼岳・・・それにしても河童橋の上は観光客が多い。

西穂高岳連峰です。

西穂高岳と奥穂高岳のあいだ、天狗の頭という岩峰・・・天狗のコル(鞍部)といったほうが有名のようです。

ガスの切れ間に奥穂高岳のジャンダルムが見えました。
ジャンダルムとはフランス語で憲兵、衛兵・・・それで前衛峰という意味で付けられたそうです。なんだかヘンですね。

むかしむかし槍ヶ岳から北穂、奥穂、ジャンダルム、天狗のコル、西穂と歩いて上高地まで1日で下りてきたことがあります。とちゅうで小屋に泊まろうか涸沢に下りようか天狗から岳沢に下りようかぐずぐず迷って、だらだらと計画性のないことをやって西穂山荘まで来て時間が余ったので上高地に下りました。体力があったわけではありません。山のことも知りませんでした。浮石が多くて二度と行きたくないと思いました。生きて帰れたのは運が良かったからです。信州の山猿だったから歩けたのでしょうか。山なんか登っても一文の得にもならないしだれも褒めてくれません。
穂高岩峰の尾根を見るとハアハアヒーコラいって歩いたことが昨日のことのように思い出されます。
長々と引っ張った上高地紀行はこれでオシマイ。
12時30分過ぎごろ、河童橋でソフトクリームを食べ一息。24000歩、4時間。
帝国ホテルのレストラン「アルペンローゼ」で優雅に「信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ」を・・の予定が明神橋の袂でパンとただの水を飲んだため腹が空いていない・・・ケチ

※バスセンターに向かいます。帰りも相乗りタクシー予定。
※連休最後の日、自然渋滞でうちに帰ったのは17時過ぎ。高坂駅近くで350円のラーメン、500円の餃子ライス、2人です。この店は廉くて量がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます