![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/e31fa01dcde21abddc394255c8a3348b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/31d5de8ee03cf712860c2d321c5ae4b9.jpg)
それから錦糸町に戻り、地下鉄で一駅の「押上駅」に。
スカイツリーの駅前です。
左の写真は押上駅前、「ソラミ坂」から見上げたスカイツリー。
右の写真は「ソラマチ広場」から。
首が痛い。
有名なフォトスポットの十間橋から写真を撮ろうと歩いて行った。
西十間橋からの写真です。28㎜の焦点距離でタテに構えてもこれだけしか入らない。全然面白くない。
この北の十間橋まで歩いていけば定番の写真が撮れるのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/d2ada836b895728ba7484477146c49b0.jpg)
昼の酒が効いてきて・・・かったるくなった・・・でスカイツリーのフォト散歩はオシマイ・・・そうだ浅草に行こう。
この北の十間橋まで歩いていけば定番の写真が撮れるのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/d2ada836b895728ba7484477146c49b0.jpg)
昼の酒が効いてきて・・・かったるくなった・・・でスカイツリーのフォト散歩はオシマイ・・・そうだ浅草に行こう。
※いま見てる川は北十間川、万永年間(1660年前後)に開削。旧中川から隅田川まで3.24㎞、幅十間(18m)で十間川。川幕府の書院番、徳山重政、山崎重政がこのあたりの溝渠(運河)の構築を行い本所奉行を務めたといいます。書院番とは徳川幕府の職制、将軍の近辺を守る親衛隊。両名は旗本身分であろうと思いますが禄高は不明。
※パリの中でいちばんの風景は・・・エッフェル塔の上だそうだ・・・エッフェル塔が見えないからだ・・・
エッフェル塔が作られたころそういわれたそうだ・・・いまはエッフェル塔もクラシックな雰囲気になってパリの街並みにマッチしてると思う。
東京タワーもできたころは古くから東京に住む人にとって違和感があったと思う。いまはどうだろう。
東京スカイツリー・・・わたしの中にはなぜか違和感がある。でも大勢の人はもう親しむ存在になっているようだ。
※東京スカイツリーに登りたいと思いますか・・・登らないでしょうね。はじめて東京タワーに登ったのはできてから20年後くらいでした。
※スカイツリーの写真はパッと来て撮るには無理がある。この近くにいいて何気ない視点からフォトスポットを見つけていくのがいいのだろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます