信州上田の・・・六文銭の写真帳
今日のプチドライブ・・・上田市丸子から依田川の谷へ、佐久平の立科町へ、国道142号線を佐久市に向かい臼田あたり。龍岡城五稜郭址、新海三社神社の三重塔、貞祥寺の三重塔を訪ねる予定。佐久市臼田・・・今は佐久市ですが2005年まで南佐久郡臼田町。佐久総合病院の町、JAXAの臼田宇宙空間観測所の町、日本に2つしかない五陵郭の龍岡城跡の町です。
まず最初に龍岡城五稜郭址・・・佐久市田口。
田野口藩16000石。藩主は大給松平家。三州岡崎あたりに奥殿藩として4000石(飛び地で田野口村に12000石)。何を思ったのか松平乗謨の代の1863年に藩府を信濃国佐久郡田野口村に移し田野口藩と改称、1864年龍岡城五稜郭を築城開始、1867年竣工。1871年廃藩、1872年解体、競売、1875年小学校が、2022年小学校は廃校、跡地は旧陣屋(御台所)など復元予定。
星形の石垣、土塁、堀の洋風城郭は日本では函館五稜郭とここだけ。面積は2万坪強(約7㌶)。函館五稜郭(25㏊)の30%弱くらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/1ea346ab473903e323378dbdedd6e9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/16c0b5a667a473f73462e4c681efbb7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/b3a32a77cf1efd3beb671a55d0dc9cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/e3041384d685a61e7f3bbffdc4a2c0a6.jpg)
城郭内は小学校の校舎、校庭・・・見るべきものはありません。
近くに上から俯瞰するような高所もなく全体像は写真ではとらえられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/64eb2584fc678e8bcff856133d6150b4.jpg)
幕末、徳川幕府崩壊が目の前に見えていたときに防衛能力の無い城郭を何のために作ったかワカリマセン。
※撮影日は1月28日。
※コメント欄オープンにしています。・URL無記入のコメントは削除します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます