比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

初夏の秋ヶ瀬・・・荒川河川敷の水田で・・・ハマシギを見た

2013-05-16 | 生き物大好き 水鳥
5月13日、荒川中流域、大久保耕地、広々とした河川敷の中の水田です。
初夏、ここには珍しい水鳥が渡りの途中で寄っていきます。
ムナグロ、コアジサシを見ました。この鳥たちは前に見てますからわかります。ウズラシギ、ハマシギ・・・一緒に写真を撮っていた人に教えてもらいました。家に帰ってから確認します。

ハマシギ・・・?・・・首の下を肢で掻いて恍惚の表情です。

この鳥、ハマシギと決めましたが、違うかもしれません。特にシギ科の水鳥は種類が多いのです。違うときには誰かがコメントで教えてくれます。嬉しいことです。

ハマシギ・・・チドリ目シギ科ハマシギ属・・・食性は動物系、名前の通り湿地、湿田にいる。ユーラシア大陸のツンドラ地帯で夏季に繁殖、日本には冬に渡ってくる。いま見えるのは北に帰る途中の一時寄港か。夏羽は腹部が黒くなるようだが見えません。夏羽切替寸前かな。トランジットの渡り鳥です。次の日にいるかはわかりません。

鳥観察の楽しみは名前の知らない鳥はとりあえず写真に撮って、あとから検索する・・・。山で出逢った名前の知らない山草も同じです。誰だって最初から生物学者じゃありません。いまはパソコンで検索が容易にできます。写真を照らし合わせてああでもないこうでもないと悩むのが至福のときです。

※秋ヶ瀬の野鳥について知りたい方は・・・YahooでもGoogleでも「秋ヶ瀬の野鳥」とかで検索してみてください。いろいろな情報が得られます。みんなが誰でも自然に親しむ・・・いいことです。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック


最新の画像もっと見る

コメントを投稿