「上田六文銭」さんの画像提供です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
信州上田の信濃国分寺です。奈良時代の「天平年間」・・・信濃国上田に建立された信濃国分寺、平安時代中期の「承平の乱」(平将門の乱)で焼失したと伝えられ、そのご再建されたのが現在の国分寺。建立はいつの時代か不確か・・・建築仕様から室町時代の建立といわれます。
信濃国分寺の北側、境内の外にある「蓮池」です。


「一蓮托生」という言葉・・・仲間たち皆であの世に行っても仏様の座る蓮のうてなに座ろうよという意味ですが。



「一蓮托生」という言葉・・・仲間たち皆であの世に行っても仏様の座る蓮のうてなに座ろうよという意味ですが。

※撮影は7月16日。
※蓮池は当寺の住職と「信濃国分寺はすを育てる会」が休耕田を利用し育て上げたもの。※「蓮フェスタin 信濃国分寺」は毎年7月の第3日曜日に開催。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます