信州上田の・・・六文銭の写真帳
信州安曇野・・・松川村の「ちひろ美術館 安曇野」にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/49fef5b5f1fb0fa5edb08d88757cb3df.jpg)
1997年設立の「ちひろ美術館 安曇野」のとなりの「安曇野ちひろ公園」・・・トットちゃん広場のトットちゃんの電車の図書室です。
園内に静態保存の懐かしい昭和の匂いのする「モハ604」電車です。車内には絵本などがあります。
1927~1986年、昭和の初めから終りまで長野電鉄、上田交通で活躍した電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/ddba9e7624b1070ca74977be37ff86fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/f7bb66ef98b27cfa078341e7a3ecb162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/4d67699b3e16b9bb41954877bdac4c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/b40c39d9b2d604a1965ceeda79617896.jpg)
シロタエギク・・・キク科キオン属、耐寒性多年草、原産地は南ヨーロッパ、茎や葉は白い繊毛におおわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/35e3731dc7fb50ccadaf57f566b936b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/49fef5b5f1fb0fa5edb08d88757cb3df.jpg)
1997年設立の「ちひろ美術館 安曇野」のとなりの「安曇野ちひろ公園」・・・トットちゃん広場のトットちゃんの電車の図書室です。
園内に静態保存の懐かしい昭和の匂いのする「モハ604」電車です。車内には絵本などがあります。
1927~1986年、昭和の初めから終りまで長野電鉄、上田交通で活躍した電車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/ddba9e7624b1070ca74977be37ff86fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/f7bb66ef98b27cfa078341e7a3ecb162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/4d67699b3e16b9bb41954877bdac4c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/b40c39d9b2d604a1965ceeda79617896.jpg)
シロタエギク・・・キク科キオン属、耐寒性多年草、原産地は南ヨーロッパ、茎や葉は白い繊毛におおわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/35e3731dc7fb50ccadaf57f566b936b2.jpg)
※撮影は2017年6月30日。
《参考》★松川村・安曇野ちひろ公園 公式サイト→クリック
★安曇野ちひろ公園 観光案内 公式サイト→クリック
トットちゃんとは黒柳徹子のことです。
現在ちひろ美術館の館長です。
「窓際のトットちゃん」という自伝的な物語を書いて1000万部を超える売り上げだったそうです。その本の挿絵が岩崎ちひろでした。
電車はその小説の「電車の図書館」「電車の教室」にちなんで長野電鉄が寄贈してくれたもの。
テレ朝のドラマ「トットちゃん」の脚本を書いた人が大石静さんです。
トットちゃんといえば黒柳徹子であり、あえて説明を省きました。
もっと詳しく書けばよかったと反省してませ。
コメントありがとうございました。