GWのさなか行かなければいいのに水芭蕉が見たくなって玉原高原(タンバラコウゲン)に行きました。
群馬県沼田市、発知川(ホッチカワ)を遡ってドン詰まりがロックヒルの玉原ダム、この奥に玉原湿原があって山にはブナの森が広がっています。
沼田ICあたりが海抜450m、湖のあたりが1200m、ブナの森が広がる山は1300mくらい。
とうぜん標高の差から温度差があり植物の分布が違います。
芽だし前のブナの森に入りました。
ブナ地蔵? たんなるブナの古木の根っこです。お賽銭があります。
タムシバの花です。モクレンの仲間、「ニオイコブシ」ともいうそうです。山の中でたまに見かけます。
シジュウカラとウグイスの囀りだけ。キツツキのドラミングが。アオゲラかアカゲラか? 姿を見せてくれません。
なんとなく周囲の山を散歩して玉原湿原に。
「小さな尾瀬」というそうですが、なんか年々湿原が乾いていくみたい。
木道の周りの小さな流れも水が涸れているように見えます。
玉原湿原・・・1周1km弱の湿原です。向こうに見える山を越えると奥利根ダム群の藤原ダム、玉原ダムの水はあちらに落として発電、夜は揚水するという揚水式発電システムです。尾根道を右に行くと鹿俣山(1636m)、武尊山(2158m)に至ります。
玉原湖の奥の自然環境センターに車を停めて2時間ばかりブラブラ。
ブナの森は閑散としていて気持ちがよかった。アカゲラを追いかけて山に入りたかったがこういうところは道を外れるとヤバイのでやめました。
山菜らしきものはまだのようです。
帰りの道、迦葉山の麓の発知(ホッチ)の集落では山菜の直売をしています。
GWの前後に何度か来たことがあります。山の自然の水芭蕉が関東では手じかに見られるところです。次回に「山の花」「水芭蕉」をブログアップします。
群馬県沼田市、発知川(ホッチカワ)を遡ってドン詰まりがロックヒルの玉原ダム、この奥に玉原湿原があって山にはブナの森が広がっています。
沼田ICあたりが海抜450m、湖のあたりが1200m、ブナの森が広がる山は1300mくらい。
とうぜん標高の差から温度差があり植物の分布が違います。
芽だし前のブナの森に入りました。
ブナ地蔵? たんなるブナの古木の根っこです。お賽銭があります。
タムシバの花です。モクレンの仲間、「ニオイコブシ」ともいうそうです。山の中でたまに見かけます。
シジュウカラとウグイスの囀りだけ。キツツキのドラミングが。アオゲラかアカゲラか? 姿を見せてくれません。
なんとなく周囲の山を散歩して玉原湿原に。
「小さな尾瀬」というそうですが、なんか年々湿原が乾いていくみたい。
木道の周りの小さな流れも水が涸れているように見えます。
玉原湿原・・・1周1km弱の湿原です。向こうに見える山を越えると奥利根ダム群の藤原ダム、玉原ダムの水はあちらに落として発電、夜は揚水するという揚水式発電システムです。尾根道を右に行くと鹿俣山(1636m)、武尊山(2158m)に至ります。
玉原湖の奥の自然環境センターに車を停めて2時間ばかりブラブラ。
ブナの森は閑散としていて気持ちがよかった。アカゲラを追いかけて山に入りたかったがこういうところは道を外れるとヤバイのでやめました。
山菜らしきものはまだのようです。
帰りの道、迦葉山の麓の発知(ホッチ)の集落では山菜の直売をしています。
GWの前後に何度か来たことがあります。山の自然の水芭蕉が関東では手じかに見られるところです。次回に「山の花」「水芭蕉」をブログアップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます