比企丘陵森林浴の続きです。熊井の森、大谷の森を抜けて県道に出ます。鳩山町から越生町に抜ける峠です。海抜88メートルあります。この分水嶺の東側も越生町の地籍になってます。山道をゴソゴソと歩いて抜けたところが民家の裏口になっていてキマリ悪いです。
ここに六地蔵があります。地蔵が六体あるのではな六角柱の地蔵です。写真では祠の中です。板碑(青石塔婆)が見えます。馬頭明王供養碑があります。経典の奉納碑もあります。石碑のデパートです。地図には書いてありませんが六地蔵峠というらしいです。
県道を鳩山方面に向かって歩き出します。ダンプ街道です。逃げ道はありません。よそ見していたという轢き逃げもありますから身構えて歩きます。まだ道路際の畑のイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなどは目立ちません。
熊井の集落を毛呂神社のほうに曲がりフラワーガーデンのほうに向かいました。散策の途中に立寄りオ茶スルところでしたが、ザンネン
閉鎖です。そういえば大勢の人が立寄っているのを見たことがありません。撤退もやむをえないのでしょう。平塚市に本拠を置く「フリーデン」という大きな会社で元はここは養豚場だったのですがハーブやローズの生育販売をしていたようです。集客が順調に行けば維持できたでしょうか?
熊井の地籍から山林の中をとおり丘を超え大豆戸の地籍に出て新沼のほとりの駐車したところへ戻りました。本日は2時間。
ここに六地蔵があります。地蔵が六体あるのではな六角柱の地蔵です。写真では祠の中です。板碑(青石塔婆)が見えます。馬頭明王供養碑があります。経典の奉納碑もあります。石碑のデパートです。地図には書いてありませんが六地蔵峠というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/dcee4c22663ef06fb569dab9eb3b196a.jpg)
桜のキレイな東山沼は工事中です。雑木林に見えるのはかっての桑畑です。
切り株から上が大木になってます。田んぼにならないところは桑畑にして養蚕をしていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/07f06124a7797ef49e068a974dd79f03.jpg)
切り株から上が大木になってます。田んぼにならないところは桑畑にして養蚕をしていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/9ccd10818c52a14d6336191d78839fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/07f06124a7797ef49e068a974dd79f03.jpg)
熊井の集落を毛呂神社のほうに曲がりフラワーガーデンのほうに向かいました。散策の途中に立寄りオ茶スルところでしたが、ザンネン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
熊井の地籍から山林の中をとおり丘を超え大豆戸の地籍に出て新沼のほとりの駐車したところへ戻りました。本日は2時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/2db2068933e02a6b0e21c88eff8aac9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/47fd9dd38d6663914548cbc34a9794e6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます