![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/fc95e096878bc88dcfa179b5770544e9.jpg)
看板には「蔵元」とある。お酒屋さんみたい。
国道140号線、秩父鉄道「長瀞駅」のあたりを過ぎて、皆野町に入ったあたり(親鼻橋の手前)、何の看板も案内表示のないところにこの店がある。店というより普通の住宅といった感じ。
長い行列が並んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
ようやく案内されたのはただの民家の庭先・・・縁側になにか並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/653a4eb2b965907f0ab630809ea75468.jpg)
縁側に座っていたご婦人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/f9e2852a4ff28e1568ab1cc5c73eba2c.jpg)
緑色のが煎茶アイス・小豆入り、手前はイチゴ・ミルク。
これってかなり食べるのに時間がかかる。
あとで考えたらカキ氷って むかしながらのイチゴとかメロンとか色のついた水のがイイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/3f96d65a846c49a1343b3600fa82dbf8.jpg)
美味しかった・・・もう少し早く並ばないで食べられたらもっと美味しかっただろうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2c/653a4eb2b965907f0ab630809ea75468.jpg)
縁側に座っていたご婦人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/f9e2852a4ff28e1568ab1cc5c73eba2c.jpg)
緑色のが煎茶アイス・小豆入り、手前はイチゴ・ミルク。
これってかなり食べるのに時間がかかる。
あとで考えたらカキ氷って むかしながらのイチゴとかメロンとか色のついた水のがイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/3f96d65a846c49a1343b3600fa82dbf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/ce1d1c042faaed185df361e6189cdd28.jpg)
美味しかった・・・もう少し早く並ばないで食べられたらもっと美味しかっただろうに。
急に行ってみたくなったのです。BROOKさんの情報により触発されました。
※明治23年創業・・・製氷業・・・幕末から明治初期にかけて急激な養蚕業の発展・・・明治5年官営富岡製糸場開設、日本の輸出製品の主力は生糸でした。養蚕において蚕は卵から幼虫になるのは自然状態では年に一度、それを卵に対して温度調整で孵化期をずらし年に数回の養蚕を可能にした技術が開発されました。その温度調整は最初は火山地帯にあった風穴で、そのご氷を使っての温度調整に。ここ秩父は養蚕どころ。宝登山の北側の谷間での製氷業がはじまります。10数店あったといいます。やがて電気温度調整の時代になっていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます