今日の新聞に載ってました。70年前の10月24日は日本民芸館がオープンした日です。
今年の6月のある日、友達に誘われて行ってきました。別に興味があるわけではないのですが、たまには東京へ出てみたかったのです。
場所は京王線駒場東大前駅で降ります。東京大学教養学部のあるところです。セレブのいそうなお屋敷街です。
貫禄のある館です。行列ができてました。
民芸品が並んでます。有名作家の作品ではありません。無名の人の作品です。陶磁器、織物、刺し子などあります。木彫りの仏像もあります。
柳宗悦(1889-1961)東大文学部を出たエライ人です。朝鮮の李朝陶磁器を知り、無名の人の作るものに惚れ、濱田庄司(益子焼で有名)らとともに「民芸」という言葉を創り無名の工人の作る生活雑器の美を紹介してゆきます。大原孫三郎(大原美術館の設立で有名)らの援助で日本民芸館を設立。金持ちだったのだろうな。
帰りに池袋で一杯やりました。久しぶりの東京でした。
今年の6月のある日、友達に誘われて行ってきました。別に興味があるわけではないのですが、たまには東京へ出てみたかったのです。
場所は京王線駒場東大前駅で降ります。東京大学教養学部のあるところです。セレブのいそうなお屋敷街です。
貫禄のある館です。行列ができてました。


帰りに池袋で一杯やりました。久しぶりの東京でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます