4月30日、2泊3日の徘徊旅行、最後は中央高速道から勝沼IC、山梨フルーツライン(広域農道)から塩山を通過して青梅街道に。青梅街道は奥多摩の奥深い山塊を抜けて東京都青梅市に出る古くからあった街道です。
青梅街道・・・塩山上萩原(現甲州市)に口留番屋という関所みたいなのがあったそうです。いまも番屋という字名が残り裂石温泉に番屋茶屋というバス停があります。
青梅街道最高地点は柳沢峠(1472m)。ここから見る富士山は絶景です。江戸時代は大菩薩峠(1878m)越えだったのですが明治11年(1878年)標高の低い柳沢峠が開削されました。分水嶺の柳沢峠を過ぎてもまだ山梨県丹波山村、奥多摩湖から東京都奥多摩町に。青梅からは小曾木街道、岩蔵街道、青梅IC経由で帰宅。
《蛇足》秩父多摩甲斐国立公園は・・・奥秩父山塊を中心とする、埼玉県、山梨県、長野県、東京都に跨る壮大な自然公園です。金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山や、渓谷美の西沢渓谷、御岳昇仙峡、山岳信仰の三峯神社、武蔵御嶽神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/7dcf5c90b05a69c16e405f21a601b003.jpg)
青梅街道最高地点は柳沢峠(1472m)。ここから見る富士山は絶景です。江戸時代は大菩薩峠(1878m)越えだったのですが明治11年(1878年)標高の低い柳沢峠が開削されました。分水嶺の柳沢峠を過ぎてもまだ山梨県丹波山村、奥多摩湖から東京都奥多摩町に。青梅からは小曾木街道、岩蔵街道、青梅IC経由で帰宅。
青梅街道大菩薩ライン(秩父多摩甲斐国立公園)の山中で見た小鳥たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/156dfe3405863867b5641886875e4b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/156dfe3405863867b5641886875e4b64.jpg)
《蛇足》秩父多摩甲斐国立公園は・・・奥秩父山塊を中心とする、埼玉県、山梨県、長野県、東京都に跨る壮大な自然公園です。金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、雲取山や、渓谷美の西沢渓谷、御岳昇仙峡、山岳信仰の三峯神社、武蔵御嶽神社。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます