信州上田・・・ふたたびの武石余里・・・「一里の花桃の里」・・・の風景 2020-06-17 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃 信州上田の・・・六文銭の写真帳 上田市武石余里、4月15日に訪れた・・・「一里花桃の里」・・・4月22日ふたたび訪れました。 花咲じいさんのいる村の入口・・・ 葱と菜の花と花桃・・・ おばあちゃんと孫・・・ ※撮影日は4月22日。 ※コメント欄オープン。 #長野県 #♯信州 #武石 « 台湾・・・嘉義市・・・映画「KA... | トップ | 台湾・・・乗り鉄の旅は・・・嘉義... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ≪花のあと先花咲き爺さんのいる村≫ (縄文人) 2020-06-18 10:21:21 信州上田・・・ふたたびの武石余里・・・「一里の花桃の里」・・・の風景ふと思いました。入り口看板に『花咲じいさんのいる村の入口・・・』これは、『花のあとさき ムツばあさんの歩いた道』の長野版かと思いました。・・・・・・・と、申しますのは日経夕刊文化欄に、このムツ婆さん映画の紹介記事が載っていて、昨晩読んだところでした。≪花のあと先花咲き爺さんのいる村≫こんなタイトルで売り出すことが出来そうな桃の里ですね!! 返信する 花咲じいさんの村 (縄文人さんへ・・・) 2020-06-18 10:36:28 武石村余里・・・山奥のそのまた山奥の松本に通じる峠道の、そのまた外れた小さな集落。四里には足りない数100mの花桃と桜の並木道、むかし人々は春の恵みを感じようと植えたのでしょう。人寄せではありません。自分たちが楽しもうとしたのでしょう。「ムツばあちゃん」のブログ、毎日20ぐらいの閲覧があります。映画公開のためと思います。近日中に、前のブログと同じものをコピーして新しいブログとして載せようと思います。縄文人さんのデジブックが消えたのが残念です。『人が自然からいただいたものを自然に返す』・・・ムツばあちゃんの声が耳に残っています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ふと思いました。入り口看板に『花咲じいさんのいる村の入口・・・』
これは、『花のあとさき ムツばあさんの歩いた道』の長野版
かと思いました。
・・・・・・・と、申しますのは日経夕刊文化欄に、このムツ婆さん映画の紹介記事が載っていて、昨晩読んだところでした。
≪花のあと先花咲き爺さんのいる村≫こんなタイトルで売り出すことが出来そうな桃の里ですね!!
四里には足りない数100mの花桃と桜の並木道、むかし人々は春の恵みを感じようと植えたのでしょう。人寄せではありません。自分たちが楽しもうとしたのでしょう。
「ムツばあちゃん」のブログ、毎日20ぐらいの閲覧があります。映画公開のためと思います。
近日中に、前のブログと同じものをコピーして新しいブログとして載せようと思います。
縄文人さんのデジブックが消えたのが残念です。
『人が自然からいただいたものを自然に返す』・・・ムツばあちゃんの声が耳に残っています。